青空にとおく酒浸り1巻 感想 感想・レビュー 2010年04月19日 ・安永先生単行本出してくださってありがとうございます!もう「火星人刑事の6巻はまだ?」とか言いません!二度と言いません! 二度とは言い過ぎか。・小ネタの豊富さも、書き込みの細かさも、ギャグの飛び抜け方も、ネタのヤバさも、ほとばしる下品さも、そそるよりもニヤリとしてしまうエロスも、独特のテンポと切れ味も今だ健在!そもそもほぼモノクロに近い配色で描かれているのが小汚ねぇおっさんという表紙からして安永節全開。・SFでありホームドラマであり学園ものである本作を一言で表すならば「安永先生の漫画」の一択。これしかないでしょう。・とりあえず出前中華のお姉さんことしのさん頑張れ。超頑張れ。常識人が割を食うのが安永漫画の定石とは言え、流石にちょっと気の毒。あと、ご存知の方にしか通じないネタですが、しのさんはバラダギ様の立ち位置だよなぁ、と思うと懐かしさのあまり色んなものがこみ上げて来ざるを得ません。・ダメ人間に見えて、みんな愛すべきキャラに仕上がってるのも変わってませんね。読めば読むほどにのめり込んでしまいます。・1巻読み終わったばっかりで何言ってんだと思われそうですが、今から2巻が待ち遠しくてたまりません。 つづきはこちら [0回]PR
逆襲!パッパラ隊6巻 感想 感想・レビュー 2010年04月12日 ・表紙の人力戦車が非常にイイ感じです。・基本的に頭のネジを外して楽しむタイプの漫画なので、心が若干ささくれた時に読むとほっこりできます。逆に極限までささくれるとこれを読んでも逆にイライラするので、心のささくれメーターとして使ったりしてます。・基本的にこの漫画はいじられキャラのランジェの暴走がうまく決まると拍手喝采という路線だと思うんですが、今回はMISSON38の呪われネタが個人的には白眉でした。次点が武器見本市ネタ。・ロボットもちゃんとパンツはいてる、というネタを引っ張り続ける松沢先生はブレのない人です。・今巻でもしっとマスクは健在。当然当然!・武器見本市の回で言うと帝国軍3大臣がことごとくダメ人間というネタも大好きです。・乱戦の場面でこっそりガンダム描いてあったり、作中出てくるギャルゲーのタイトルが「やらキス」だったり、いつもながら松沢先生らしい小ネタ満載がでした。 [1回]
やまとものがたり 感想 感想・レビュー 2010年04月11日 ・国産み神話の新たな姿がここにあります。もっと長く続けて欲しい漫画でありましたが、こうやって1冊にまとまっただけでも良しとせねばなりませんか…。・「プロローグ」と「やまとものがたりの世界」という大量の加筆がなされています。これは連載では描ききれなかった部分を埋めるもので、そのおかげで大ボリュームになっております。・この漫画の扱い方が何度読んでも計りかねております。萌え漫画としても十分いけるんですが、個人的には我が国の神話から歴史へとつなぐ時代を見事に描いた名作だと思っております。今につながる日本の根っこの部分をリアルに感じる事ができるのがいいですね。我が国が何を大事にしてきたのか、どうやって国としてまとまっていったのかということもよく分かります。・その一方でミニスカ仕様の巫女服、ミソギシーンの全裸等々、そっちの魅力も豊富です。それだけを目当てにして読んでも十分満足できるレベルかと(ちょっとだけどショタもあるよ!)。・本作の主人公『みを』は日神に仕える巫女です。彼女が仕えた日神の祀りは今も続いております。様々な宗教が入って来てもなお2000年以上絶える事が無かったのは、光を求め太陽を畏まる心が時代を越えてもなお日本人の心に根付き受け継がれているからだと思います。・「民がひとつになりて」「ヤマトの国が八千代まで栄えあらんと願う!」という言葉が、こんな時代だからこそ立ち返るべき原点に思えてなりません。 [0回]
バラエティも〜にん3巻 感想 感想・レビュー 2010年04月09日 ・ご本人も書いてらっしゃいますが、最終巻っぽくない最終巻です。いつものように話が始まり、いつものように終わっていく。そんな最終回でした。・このお話は竹本作品のある種の象徴みたいなところがあったので(『不思議な居心地の良さ』とか『その魅力が色んな人を引きつける』とか)、長く続いて欲しかったんですけどね。残念です。ご本人は「放っておくと永久に続けちゃいそうでこわかったけど」って書いてらっしゃいますけど。・ケーキからバニーガールはこれを読む直前に絶対可憐チルドレンを読み返していて、ちょうどその辺にぶちあたったところだったので『うわっ』と思いました。こういうシンクロをするから漫画は不思議。・電波が休んでるっていうのは羨ましい。ウチの居間でも80年代の電波が休んでたりしないかなぁ。そしたら単なるモニター代わりになってるうちのテレビにもテレビ番組を映すという本来の役割を与えられるのに。・我が家の居間も横になってると寝違えが治るくらいに緊張が弛緩する場所にしたいものです。・本は危険。というか、我が家の居間が常時こんな感じだったりする。・結局真犯人は誰だったんでしょうか。 [0回]
てけてけマイハート8巻 感想 感想・レビュー 2010年04月05日 ・帯に「仲良し夫婦LOVEコメディ」って書いてあって、確かに間違っちゃい無いけれども掛け合いの相手としては出番がどんどん少なくなっているという…。頑張れしげる君。・「当日引っ越しの最中にもまだ荷造り」あるあるあるある。というか、期待に背かないダメっぷりはさすがというかなんというか。・そして片付けは全部しげる君の双肩に。が…がんばれしげる君。とりあえず「ちょっと腰を痛めた」のちょっとが本当にちょっとでありますように。・脳の老化は耳が痛い。日々の鍛錬が大事ですな。・友人の佐藤なみこ、結婚して鈴木なみこに。吉田(茂)、佐藤(栄作)、池田(勇人)の総理大臣シリーズ継続。旦那は鈴木善幸と書いてよしゆきっぽい。・「よかったー吉田くんがいてくれて」妻に言われるのはいいと思うんですが、向こうの両親に言われるとちょっと切なくなったり。・童顔キャラののぞみもついに「遠くから見たら」の冠が着くように。・趣味の話は久々にしげるくんの「竹本キャラらしい言動」があったのが良かったです。「吉田くんの趣味…」「って読書?」「いえ本を読むのは違いますよ」「息をするのは趣味じゃないでしょ?」って。・「おー」「新婚カップルの部屋ー」って、お前も新婚だろう、と思ったんですが考えてみれば、そうでもないのかー。7巻の帯には「新婚」って書いてあったのに。・おめでたを疑われるほどの正月太り…。さすがにそれはちょっと。・「月のあれ」とか「おたふく風邪は?」とか今回ちょっと生々しかった。「ロリコンじゃないということかね?」「元々違います」には大笑いしましたが。この舅と婿の攻防が今巻のメインイベントだった気がします。・妊婦はアルコールもコーヒーもダメ。出てきませんでしたが、もちろん煙草もです。・連載開始から11年ですかー。これ読んで、この本を実家から引っ越しの時にこっちに持ってきていたことを思い出しました。 [0回]
おひとり様物語2 感想 感想・レビュー 2010年03月29日 ・すいません。出てたのに気づきませんでした。・今回も色んな『ひとり』がありました。一人暮らし始めました、とか、離婚しました、とか。その中でも1個物凄い変化球がありましたね。いやもう谷川先生の発想と構成力に脱帽。・一番お勧めだったのがあとがきの「告白物語」だったのはいつもどおりです。素敵です谷川先生。「この人の日記漫画とか読んでみたいなー」って言ったら妻に怒られました。「これ以上ペースが落ちるようなことをさせてどうする」と。・離婚した後のお話で「夫婦じゃうまくいかない組み合わせ」っていうのはあるんですよねぇ。うちはまぁ何とかうまくやってますが、この後もそれでうまくやっていけるのかは全く以て不明なのでこのお話は非常に身にしみるところがあったり。これに関しては怖くて妻の感想は聞けてません。・漫画家の桃井先生の話はどこまでリアルなのか。恋愛がらみ以外全部だったりしたらやだなぁ…。 [0回]
コミック乱 四月号 感想 感想・レビュー 2010年03月27日 御誂 人情幕ノ内・死んで初めて分かること。人の値打ちと煙草の味は煙になるまで分からないとはよく言ったものです。・死ぬまで埋めることのできない地獄の穴…辛い渡世。・人を騙すこともまた功徳。仏門の嘘は方便と称するそうですが、人を騙すことで人を救い、その分の業を背負うからこそ、尊い存在なのです。拓馬の風・いよいよ蝦夷地へ…。・馬泥棒をも手なずける拓馬のジゴロっぷりと言ったら。・腹の内を読んで、敢えて乗る保一郎もまた漢。・次号最終回らしいんですが、後1回でちゃんとまとまるのかな?という疑問が去りません。ようやくたどり着いた蝦夷地だというのにパパッとすまされそうで…。さらに言うと、時代劇の定番股旅ものだったのでちょっと残念です。信長戦記・敵を騙すにはまず味方から。これで味方しか騙せてなかったら単なる間抜けになってしまいますが、綺麗に決まりました。・凄絶なまでの読み合い。そして裏のかき合い。・太閤殿下、『戦』を知る。・しくじっても助かって、しかもそれが評価されるとか。強運もまた天下への道を歩む者の条件、ということでしょうなぁ。剣客商売・食い意地の張った小兵衛が他人事とは思えない。・毛饅頭ネタにニヤニヤしていたら、オチにつなげてくるとか池波先生のこのカップリングのいじり方に愛情を感じました。・こちらのお話もまた騙し合いのお話でしたな。まぁ、他人を騙してお金を巻き上げようとする人間が騙されるのは見ていてニヤニヤしてしまいますな。・「つまらんところが似るものよな」親子ってのはそういうところが味でございますな。・懲りない小兵衛。寝床で弱音を吐くあたりにニヤニヤしてしまいました。・人に歴史あり。鰻坊主過去を語る。仲蔵狂乱・母の言葉で、本道に立ち返る仲蔵。素直になれる言葉というものは本当にありがたい。・帰り新参はつらいもの。これは非常によく分かります。「給金は七両」に込められた意味を知ってもなお、戻れることに感謝して頭を下げる。そうしなければならないのです。・「お前でもここに落ちてきたか」落ちてきたっていうのが実感籠っててつらさ倍増。・小僧の暮らしに逆戻り。でも「このままでは終わらない」という思いがあれば。風雲児たち・「山根一二三」って例えが古すぎます。私も「ごろっぺ」とか「新そんごくう」とか読んだ事無いですから。・竹島の話題が出てきましたね。昔は鬱陵島のことを竹島と呼んだのですが、これを意図的に現代の竹島問題に反映させようとする方もおられるようで、余計にややこしくなってますね。・このとき長州が開拓を済ませて領土として確定させておいたらごたごたは減ったのかなぁ。それとももっとごたごたしてたんでしょうか。・安政の大獄がいよいよ本格化してきました。太閤から3大臣に大納言中納言と宮中の大物が軒並み吹っ飛びました。そして、この後恐らく何度も出てくるであろう、あの人も。・歴史って狙ってないのにギャグになっちゃうことがありますが、村岡の局の件もまたしかり。笑い事じゃないのに笑っちゃいました。・そして仕上げとも言うべき戊午の密勅の扱いで天国から地獄へ。政治ってのは恐ろしいなぁ、としか言えまへん。 [0回]
シグルイ14巻 感想 感想・レビュー 2010年03月19日 ・お久しぶりな虎眼先生。しかも曖昧になる前の。やっぱり魅力的だな、この人。眼の力が半端ネェッスな。・「魔をもって魔を制す」この作品に出てくるのは全部そんな感じ。・「湧きたつ血液と」「天空へ昇りつめる感覚に」「清玄の肉体が震えた」確かに昇りつめてるけど、一体どこまで突き抜けるんですか山口先生。・巻藁を斬って倒れる藤木。脳裏を占める死と血の光景。失ったものの大きさと、その身の辛さは私の想像の及ぶところではないですなぁ。・まさかの伊良子推参。しかもまぁ、ぬけぬけと…。さすが天性の女ったらし。乙女回路のゆらぎがありありと。・西瓜と言い天印霜と言い、物の食べ方がとっても個性的な藤木。・伊良子の身の内に潜む闇の深さ。「心の傷」という言葉では片付かない恐ろしき毒沼。・「清玄の剣」「見破り申した」蘇生後の第一声がこれですよ。ただ剣に生きるのみの藤木。・蟇肌竹刀で背を裂く剣法が「正剣」ですかそうですか。戦国の遺風どんだけ。・「いかなる嵐にも屈しませぬ」という言葉は藤木が言うと「他愛もなき言葉」じゃないよなぁ。・竹に雀キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!( ゚∀゚)o彡゜政宗公( ゚∀゚)o彡゜政宗公・秀忠刀をねだるの逸話は不勉強なもので初めて知りました。石部金吉で風紀委員長な秀忠っぽくないですなぁ。幕臣が勝手に要求したのかも知れませんな。・「大納言のご尊顔信長公に似てこられた」あんた会った事ないだろう。・伊達家、島津家、黒田家、前田家、毛利家。忠長の賭けに乗るくらいならその前に大阪の陣で秀頼に乗ってるでしょうよ。・「不足を知る者は“足る者”じゃ」いい言葉。・見る時は斬る時。身に潜む激しさを表す鼻血。・無言でお手討ち。ご無体にも程があろうよ。「これしきか…」じゃねーっての。 [2回]
good!アフタヌーン#9 感想 感想・レビュー 2010年03月08日 路地恋花・ついに京友禅ネタ来ましたね。しかも一番地味な作業ののり置きですか。その上おっさん萌えと通り越した枯れ萌えですか。ホントにこの漫画は油断ならん。・京都の伝統工芸も後継者難なのは他の地域とそんなに変わらんそうで。そういう現状は・「ちょっとずつでも目ぇ肥えたら」「師匠が言わはること分かるようになるかと思て」身に覚えのある人の挙手を求めたいですなぁ。もちろん私もありますとも。前を走る人間に追いつきたくて、でも具体的に何をしたらいいか分からなくて、とりあえず色々やってみた時期が。・その人から何かを学ぼう学ぼうと思っていると、発せられる言葉の「言外の言」とでも言いましょうか、隠された意味がなんとなく分かってくることがあります。その辺の描写もさすがだと思いました。・「海外行き海外」で、「行ってきた。」の流れが最高です。「円高ブラボー」には禿げ上がるほど同意。今年の夏休みも台湾行けるかなぁ。・故宮入り浸りとか、逐一行動パターンが一緒です。・師匠の眼がいいですね。眼で芝居するタイプの役者さんに演じて欲しくなります。・「材料から無くなる」という話は大変身近に感じているところです。結局職人の数が減るということは、使う道具の生産が維持できないということで。・真面目な人ほど弟子は取らない、取るのが怖い、という…。・60過ぎての酒は危ない。今度実家帰ったらオヤジにも言っておかないと…。・脳梗塞はうちのおふくろがかかりました。奇跡的にほぼ全快して寝たきりにはならずにすみましたが。・「全部あげんのは私のほうです」きょうび、めった聞けん、ええ愛の告白聞かしてもらいました。・10年分を受け継いで、この先を歩いていく。 蹴球少女・アイツ、影武者だったのか…。・リフォームって言うのか、こういうのも。ビフォーとアフターの変化が激しいってのは合ってるけど、アフターがどう見ても惨殺体。・そして女装のままフィールドへ。・精神的弱さの特効薬が女装。さすが21世紀。・まぁ、追いつめられて真価を発揮するというのは王道っちゃ王道なんですが。追いつめるのが味方って言うのと追いつめられ方とが。 こはるの日々・無駄に緊張感が高いラブコメってちょっと新しいかも、と最近思い始めました。・「喜べねぇ」「急に何するか分かんねーんだぞ!!」パルプンテこはるとでも呼びましょうか。・「私も先輩にぶたれたいです」こんな伏線ありですか。・『ドキドキしちゃって→笛舐め』この超展開っぷりはなかなか。・「やっぱりよく分からない…」分かったときが終わりなのか始まりなのか。・眼鏡に嫉妬したことは無いですが、煙草に嫉妬したことはあります。・「私が先輩のいちばんになりますから」これだけなら可愛いのに…。パルプンテだもんなぁ。 夏の前日・「あらやだ!」晶がどんどん壊れていく気がする。・「出来たら見せて」こういう表情が出来るのが、いいですね。・画家は生き方ってのは、いいお言葉をいただきました。私もプロとかアマとかにこだわらず『文字屋』として一生やっていくつもりですが、文字屋ってのも生き方の一種として捉えてみようと思います。・売れるっていうことは、出来る幅が広がることでもある。リスクももちろんあるけれども、売れないよりは確実に状況が良くなる。だから、やはり売れるべき、なんですよね。・安らぐ存在は、創作の妨げになるかどうか。まぁ、これは答えの出ない設問でしょうね。妨げになることもあるし、逆にプラスになることもある。この設問に絶対の正解は無いと思ってます。・「大学4年間なにやってたんだろーな」耳に激痛。私は院という逃げ場がありましたので、もうちょっとヌルかったですが、4年かけてもちゃんとした作品を仕上げられなかったことは今でも悔いが残ります。・「画材屋で絵の具に囲まれてんのも結構幸せ」どうして今回の話は自分の過去と逐一かぶるのかなぁ…。私は本屋のバイトで本に囲まれて生きておりました。で、似たような感想を抱きつつも漠然とした不安にさいなまれたりしました。・手で描くひまわり、凄く良かった。インスパイアさせる存在なんだなぁ。 ハルシオン・ランチ・今回、話がグングン進んだ気がします。・「川」から「欝」へ。沙村センス。・メガネメタ子、なかなか良いですな。・「選んでないからな」現実を突きつける一言。・『ラ・フレスク』が実在するかどうか調べちゃったじゃないですか。・「ついに私も捨てセリフを吐かれる存在になったか」「あと一歩ね」こういう思考回路の持ち主でした。私も。というか、こういう姉は欲しかった。・「バカな大人と警察がよってたかって子供天国にしてくれたのよ」「もしも私が銃で人を撃ち殺しても罪に問われやしないわよ」この辺のタカの括り方がリアル子供ですな。・ヤンデレの眼と、それに惹かれる弟の図。・弟もなにげにキモウト。ダメだこの家族。・そして唐突に訪れる終末。人生って怖いなぁ。・「同じ間違いを何べんすれば覚えるんだ」「ドラクエ4のクリフトかお前は!?」こういうネタは拾わずにはいられない。・困らせてゾクゾクする娘。こいつぁいいヤンデレ。・嘔吐で股間を固くする弟。一生引きずるぞ、これ。・「アンタ一生姉に護られて生きたいわけ?」この冷たい眼でゾクゾクするほどには病んでなかった模様。・八戸に続いて八王子壊滅。次は八幡とか八千代とか八街とかか?…いや、千葉県出身なもんで思いつく地名に偏りがあるだけです。故郷の壊滅を願っている訳ではありません。・次号休載かぁ…。 [1回]
ハルシオン・ランチ 1巻 感想 感想・レビュー 2010年03月07日 ・帯の「イート&オート」っていうフレーズが秀逸なほどにヒドい。・本のデザインが往年の少女漫画を彷彿とさせる。なのに裏表紙はなぜかウルトラマン風。まぁ、沙村先生がお好きなんでしょうけど。・カバー下、まさかの森永LOVEネタ。鮭ライスバーガー懐かしい。ソフトサラミマフィンという謎の食い物もありましたな、あの店。・ヒヨスの原型は笠木忍でしたかそうでしたか。すんげぇ納得。・魔女っ娘ものだったらどうなってたのかなぁ、この漫画。なにをどうしても想像しがたい。・誕生秘話があまりにも沙村先生らしいと思いつつ、マジレスしたら負けなのかと小一時間悩みました。・本編に関しては連載時に色々書いたので細かいツッコミは避けますが、通して読むと破壊力が増しますな。SF魂の偉大さよ。・沙村先生もお気に入りなのかなぁ、日暮里。・通して読んで気づいたことその2。なにげに美味しんぼネタが多い。・トリアゾがツンデレなことに気づいたのは3回目に読んだときです。 [0回]