忍者ブログ

ふさ千明のおたネタ日記

漫画、アニメその他諸々の感想がメインのブログです。現在は「ここだけの話」シリーズについての感想を中心に運営しております。毎日15時の更新は終了し、現在は再び不定期更新に戻っております。

コミック乱 四月号 感想

鬼平犯科帳
・嫁姑話は古来より尽きないものですが、今回のは特に染みました。亭主が死んじゃった後だったのが余計に染みたんでしょうねぇ。もし自分が死んでしまったら我が家はどうなるのかなぁ…とか色々考えちゃいました。おっさんな感想ですいません。
・喧嘩するほど何とやら。古来より言われておることでございますが、この話においてはやや物騒でしたな。

信長戦記
・いよいよ『戦国時代のラスボス』こと太閤殿下登場。
・太閤記だと墨俣一夜城なのが、本作だと松倉架橋ですね。城を築く功績のほうが派手ですけど、橋を架けた功績も劣らず立派だと思うんですけどね。まぁ、子供向きじゃないのは分かります。
・これだと、城攻め中挟み撃ちにされちゃいそうですな。長井の爺さんの不敵な笑みと言い、美濃攻めは地獄だぜ、な予感が。


仲蔵狂乱
・おとっつぁんは死に急いだようにしか見えません。彼の場合は喉をやられて芸から離れざるを得なくなったときから、この最期は決まっていたのかもしれません。合掌。
・そしておっかさんも。本当に、仲の良い夫婦だ…。
・私事で恐縮ですが、先日母が入院しまして。しかも割と長めに。その上退院後に看病しに実家に10日ほど滞在したものですから、今回のシチュエーションは身に染みました。
・そして。今回の話を読んで、うちのおふくろはおしゅんさんのように安心して目をつぶれるのだろうか、と我と我が身を振り返りまして何とも情けなくなりました。親孝行1つし得ないで何が一人前だと自嘲するばかりです。

風雲児たち
・困ったちゃん軍師はその魅力的な人柄故に困ったちゃんであり続ける。たとえ牢の中に居ようとも。
・吉田松陰が明治維新まで生き抜けばどうだったか、というのは魅力あるイフの1つですが、結局萩の乱が大きくなるだけだったのかもなぁ、と思ってしまったり。能力が高く、また志操も固い人物だからこそ現実とうまくつきあえず、かえって混乱を招いてしまう人が世には居るものですが、松陰先生は偉大であればあるほど困ったちゃんなんだな、と思った次第です。
・伏見要駕策へのこだわりの強さは、追いつめられた故の執着なのか。それとも、本当にうまくいくという勝算があってのことなのか。どうにも前者に見えてならないんですよね。
・「何とかしたまえ」はひどいよね。どうにもならんから困ってる訳で。とは言え長州藩の武士はみんなこんな状況だったということを考えると…。みんなビンボが悪い、としか言えまへんなぁ。
・スミさんカワイソス。英雄豪傑の影に泣く女性は星の数ほどいたでしょうけど、天下国家のために奔走する男性ってのは家庭から見れば困ったちゃんであることが多いようで。
・『無事逮捕』ってのは長州藩各位の偽らざる本音でしょうなぁ。
・「死を望んではならないし死を恐れる必要も無い」「生死に迷わされる事なくまっしぐらに進んでいくのです!!」「生や死にとらわれるのは結局小さなことです」教育者としてはホントに超一流だったと思います。こういう教育を受けて育ちたかったと心底思います。

剣客商売
・色々感想はあるんですが、どうしても食い物に触れざるを得ないのが池波作品。今回の話の中では大根を炊いて粉山椒振って食べるのが一番うまそうでしたな。その次は酒かなぁ。
・拳で語る、という言葉がありますが、今回の話は剣を通じて語り合った2人の老剣士は、短い時間で多くのことを分かりあったのでしょう。私は拳も剣もろくすっぽ鍛えて来なかった人間ですが、好きなことに打ち込んできたことはあるので、こういう分かりあえる瞬間に憧れます。

浮世艶草子
・今回は江戸時代のアダルトグッズショップ、四ツ目屋のお話でした。
・人間何が楽しいと言って、アレほど楽しいものも無いということで、金に糸目をつけず楽しもうというお大尽から、あまり金はかけられないけどちょっと変わった楽しみ方をしたいという層まで幅広く需要はあったようですね。前者の代表例は商家の旦那や、今回出てきた大奥の上のほうの方々ですね。特に大奥は楽しみの少ない上にストレスの溜まる職場だったそうで。
・頭抜け大一番小判型っていう名前は落語の『付き馬』って話に出てくるんですが、あっちは早桶でしたな。
・男衆を引っぱりこんで楽しんだお女中の一人が後の絵島だったりするのかなぁ、とか夢想するのも楽しみの1つです。

御誂人情幕ノ内
・金はもらっても真心はもらってない。そんな子供が現代日本にもたくさんいるようですが。
・人の気を惹くのにお金を使うことしかできない人に物凄く心当たりがあります。というか、今回は物凄い風刺漫画になっていた気がします。月1500万円の子供手当とかを連想せざるを得ない。
・「金持ちだからっていい気になるな」「物乞いじゃねぇぞ」この言葉、言ってやりたい相手が居ます。
・「後々面倒になると主人よりお叱りを受けますので」とことん心というものが欠如してるのが凄いよなぁ。感謝も謝罪もしてないという。
・幼子に幸あれ、としか言えないなぁ。

拍手[0回]

PR

楽園 Le Paradis 2 感想

表紙
・シギサワ先生独特の『屈折』が1枚のイラストに凝縮されてます。雨降りしきる海辺でビニール傘をさし、岩の上に膝立ちで乗って、画面外から伸びてくる手の親指を噛んでいる女性。意味するところは各自で考えましょう、という感じの人を引きつける表紙ですね。
・あと、「女の子なんて、天使だ。」というフレーズは二宮ひかる先生が『恋人の条件』という短編集の中書きでお書きになっておられますな。
・帯に『オール読みきり&描きおろし』って書いてますけど、明らかに続きモノになってるお話がいくつか。


ディアティア
・毎回色んなものの感想を書いていて思うのが「ああ、もっと語彙力があれば。表現力があれば。このものの持つ良さがしっかり伝えられるのに」ということなんですが、このシリーズについては特にそう思いますね。前回この作品の感想がなかったのは要はそういうことです。今回だって納得している訳ではないですが、どうしても書きたくなってしまったので、恥を忍んで無理矢理にまとめました。
・高校時代、本作品の展開と似たような経験をお持ちの方も多いのではないかと思われますが、幸か不幸か私もです。
・至らない自分を抱えきれなくなって、でも生きていかなくてはいけなくて。毎日毎日襲いかかってくる現実に小さな傷をいくつも負わされながら、なんとかその日1日をやりすごして。愛する人に受け入れてもらえない現実と、愛してくれる人を受け入れられない現実とに苦しんで。嗚呼、大人になって良かったなぁ、大人になれて良かったなぁってしみじみ思います。あの状態のまま一生生きていくんだったら、きっと耐えられない。
・でも読まずにはいられないんだよなぁ、この漫画。


かまくりあん
・えすえふってこういうことを言うんだよなぁ、ってな作品でした。宇宙やワープ航法が出てくるだけがえすえふではないことをとうの昔に知っていたはずの私ですが、沙村先生の作品を読むたびに、その理解がいかに薄っぺらなものかが身に染みます。
・6ページでこういう世界を構築できるのってやはり才能だと思います。
・「男は火鉢、女はかまくら」ですか。伝統的な価値観だとむしろ逆っぽいですけども、敢えてこう書いたんでしょうね。沙村節と言っていいのかどうかは不明ですが、そんな印象を受けました。
・うちの妻はこともあろうに『ちゃんと載ってる!編集部すげぇ』とか抜かしやがりました。ついさきほどそれが我が家の統一見解になりましたが。


GAME OVER
・手玉に取るってのはこういうことなんでしょうなぁ。
・取られる側も不愉快でない。そこがこの作品の読後感を良くしている所以だと思います。
・赤面する女性ってのは可愛いと思いますが、本作品の場合は一入でしたなぁ。


レセプタクル
・やや下品で、それだけに欲望にストレートな女子2人組のお話。しかもおまけつき。
・私会話劇大好きなのでこれのシリーズ化を希望します。
・黒咲先生すげぇなぁ。生々しい。
・おまけのほうが暴走しててとんでもないことに。もっとやってください。
・腐女子は欲望に忠実な事が多いですが、作中のこの人は駄々漏れ過ぎです。いいぞ、もっとやれ!


木曜日のサバラン
・こういうお店がウチの近所にも無いかなぁ。おいしいケーキと鉄道模型いいなぁ。
・踏み込まれたくないなぁ。この現場は。
・「やましいこと無いんだったら隠す事ないでしょ!?」ってのはオトコゴコロをご理解いただけてない感じですな。そう言いたくなる女性側の心理は理解しているつもりですが。
・そして夫婦は1つ、理解を深めあう。


誰にも言えない
・シギサワ先生、今回もナイスヒット。刺さる刺さる。
・人に惹かれることは恐ろしいことだということを思い出させてくれました。
・「あるべき位置へ」という言葉が妙に刺さりました。どうしてシギサワ先生は何気ない言葉を矢に変えることが出来るのだろうか…。
・「本当はずっと」黙っていなくてはいけないこと。でも、黙っていられなかったこと。身体が求める以上に心が求めるから、止まらない。
・そして、言ってしまった一言。
・その一言を境に『同現実と折り合いをつけていくかの算段』から『どうやって破滅と向き合うか』に切り替わるところなんぞはもう絶品でした。たまりません。


ひたひた
・題字が二宮ひかる先生でした。交流がおありだったとは知りませんでした。
・火持ちの悪い服って…。
・相変わらず脱がすのがお好きですな。
・〆の一言でニヤッと出来たら、あなたは私の同志です。


オンリーワン
・ワンコイン話、再び。所謂同工異曲というヤツですな。
・「あたしなんかとヤってくれる人なんかそーそーはいないさ」を初めとして色々なエッセンスが『シュガーはお年頃』から流れ込んできてますね。それらの要素が34ページで綺麗にまとまってます。
・千々に乱されるオトコゴコロ。でも、オンナゴコロはもっと乱れていたかも知れない。それを確かめる勇気と行動力が無い限り、知ることは出来ない。
・実はこの話、二宮版ハルヒなんじゃないかなぁ、なんて勝手に1人で思ってみたりします。もし読んでみて同意不同意ご意見おありの方はコメントや拍手のほうで書いていただけると幸です。

拍手[0回]


限界集落温泉 1巻 感想

・本作は喉の奥がきりきりするほどにリアルな今のご時世の伊豆地方をベースにして、その中にみそ先生らしいアイディアをぎっちり詰め込んだ漫画です。好みは分かれるとは思いますが、私は大好きです。
・金をうまなくなったものにアイディアや労力をしこたま注ぎ込んで蘇らせるという、所謂「繁盛記もの」ですね。
・本作の場合、そのキーになるのはオタクなわけですが、しかし通して読んでみてもみそ先生のオタクに対するスタンスが未だ以てよく分かりません。「腐はショタである可能性が高い」とかは最大公約数的には間違ってないと思うんですが。
・賢い少年と可愛い女の子は商品価値が高いですよね。この辺は異存のないところですが。
・ヒロインと言っていいんでしょうけども、壊れたお姫様こと有名レイヤーアユポン。天然なようでいて意外と計算高く、抱えた闇もそこそこ深そうなのでどこまで化けるか楽しみです。
・異能集団による楽園構築は成功するのかしないのか。結局「広げた風呂敷をどこまでたためるのか」「人をどこまで納得させられるのか」に尽きると思います。フィクションでも現実でも。そういう意味でも、本作はこれまでのみそ漫画の集大成になるような気がします。

拍手[0回]


日々にパノラマ 1巻 感想


・タイトル、『ひびに』だと思っていたら『にちにちに』でした。
・南の島いいなぁ、南の島憧れる。何しろ私、行く宛も無いのに月刊イズシチマルっていうメルマガをとり続けているくらいですからして。
・ちょっと不思議な感じの少年少女の物語ですね。オーラとか出てくるのが若干意外でした。
・船と勝負する男前なお母さんいいですね。
・日常と非日常の割合が、竹本漫画としてはいつもより日常によっている感じで新鮮です。
・イルカと石像が出たり、さくらとふたちゃんが出たりと、ゲスト出演が嬉しかったり。
・台風の出来方ネタ、大変面白かったんですが、アレは竹本先生の実体験だったりするんでしょうか。よく南の島に行っておられるようですし。
・『地元の台風』っていう表現が実にツボです。
・怖くて家中の家電品を総動員したらブレーカーが落ちるエピソード、こういうのが思いつけなかった自分の才能の限界をひしひしと感じます。
・深海が智尋に「結婚して」と言ったときは『フラッパーには百合縛りでもあるのか?』と思ったもんですが、そういう展開ではないみたいです。油断は出来ませんが。

拍手[0回]


路地恋花 1巻 感想

・カバーが大変素敵です。バーコードと値段表示が邪魔に感じるくらいに。材質は厚手のトレーシングペーパーでしょうか。凝り方が京都っぽく感じられるのは舞台が舞台だからでしょうね。
・「やむおち」が凄く好きです。描かれなかっただけであったのか、それとも無かった事にされてしまったのか。色々深読みのし甲斐があります。個人的なお気に入りは「夏菊」のそれです。これは描いてないけどあったほうで解釈したいですねぇ。
・京都の実在の路地がモデルだそうで。さもありなん。奥行きとか距離感とか非常にリアルでした。
・私は京都人とは言え京都市内在住ではないのですが、それでも「あるある」と言いたくなるような、それこそ日常を切り取ってきたような存在感が本の中から香ってきます。京都独特のあの香りがします。
・短編連作ながら、各々お当番回以外でも名脇役として良い味を出しているのも嬉しいところです。この辺も登場人物が生きていると感じられる所以の1つだと思います。

拍手[0回]


夏の前日 1巻 感想

・岡崎律子さんの曲で「夏の空港」という曲がありまして。テーマとするところはだいぶ違うんですが、この作品を読みながら聞くと不思議なほど実にしっくり来ます。特に「♪あなたなしの毎日は さえなくて だめだった 思うよりずっとさびしい」とか「♪一番近くで私を見ていて あたりまえのようにいつも笑って」とか「♪こうして口づけていると どうして離れたままいられたと思う」とかの部分が。せっかくなので1冊読み終わるまでずっとリピートでかけ続けてみました。例えるならば良い酒と、それにぴったりの良いつまみをともに味わったような心持ちになりました
・大きな目標がある男にとって、女性の存在というのは時に支えであり、時に障害であり。女性に支えられ、時にその懐に温められていながら「俺はこうしていていいのか。この時間も目標のために使うべきなのではないのか」と悩んだり。そして、そんな悩む男の姿に女性もまた悩んだり。そのまっただ中に居る人には身近すぎてもしかしたら楽しめないかも知れませんが、その過去を懐かしく思い出せるようになったらぜひ手に取っていただきたい1冊です。
・近づきすぎてはいけない。でも、遠ざかりたくはない。そんな心の揺れが大変心地よい作品です。連載しているgood!アフタヌーン本誌でずっと追いかけ続けてきましたが、今回こうして1冊にまとまった事が非常に嬉しいです。
・ふろくのすごろくはぜひ2巻もつけてください。

拍手[0回]


純潔のマリア1巻 初回限定版 感想

・黒と金の表紙は完全予約限定版だからこそできた荒技でしょうねぇ。裏表紙なんか完全に黒一色だし。私は通常版よりこっちのほうが好きですが、書店で見てキャッチーなのは通常版のほうでしょうね。
・いきなり目次に誤植が。第6話と第7話がどっちも139ページからになってます。これはひどい。

・通して読んでの感想としては、2ヶ月に1回とは言え他に連載を抱えながらこれだけのものを1人で描いていることにホントに感服します。
・まとめて読むと、雑誌で読んだ時の違和感や戸惑いがほとんどないですね。不思議。
・おまけの「魔女マリア式 正しいゴーレムの作り方」、小ネタの宝庫で私大喜び。アンティークゴーレムとかどうやったら思いつくんでしょうかホントに。
・最後に初回限定版の目玉、アルテミスぬいぐるみについてですが、大変良い仕上がりです。触って良し、撫でて良し、もふって良し。素晴らしい。

拍手[0回]


アオバ自転車店11巻 感想

・この表紙が物凄いお気に入りです。ポスターにして飾りたいくらい。
・エマルジェンの話、切なくて良かったですね。自転車の解説があまりなかったので、なんでガラスを踏んでも大丈夫なのか、とかは自分で調べたいと思います。
・まだらボケのじいちゃん覚醒シーンはアツい。
・痛い日記帳が面白すぎます。「あたしも」「少女だったなぁ…」人に黒歴史あり。ついつい読んじゃうのもよく分かります。
・自転車専用道、身近にあるといいなぁ。もうちょっとお金に余裕が出たら自転車を買い直そう買い直そうと思いつつ、「いつ、どこで乗るのか」という課題がなかなかクリアできずにボーナス2度とも見逃しという失態。ウチの近所もご多分に漏れず車道狭いです。ええ。
・長岡&ミホペア、思わぬところで進展。なにげに油断ならん漫画。
・自分がずっと乗ってきた椅子に「ありがとう」って言える子供。
・さすべえ、案外と京都では見かけないんですが。というか、雨の日に大阪まで出掛けたりしないので大阪でもあんまり見た事無いです。
・ユーノちゃん可愛いよユーノちゃん。ヒバリちゃんにざっくりやられて泣いたり、それをアオバに慰められてほだされたと思ったら「はっ」となって突き飛ばしたり。ツンデレにも程があろうよ。
・ラストの話は「いい夫婦だなぁコイツら」しか言う言葉がないよ、もう。あーもう。これはこれでファンタジーでいいんですけど。

拍手[0回]


コミック乱 三月号 感想

 信長戦記
・「ええ~~~…!?」こういう細工はちょっと好きです。
・最初に別の条件を出しておいて、譲った形で本命を。これうまい手ですな。時代下って関ヶ原の後に政宗公が似たようなことをやったエピソードがありますね。
・信玄のやるやる詐欺は結構あちこちで起きていたようで、後を継いだ勝頼が苦労したとか言う話がありますね。
・大同盟程足並みを揃えるのは難しいのはよく分かります。まぁ、心理的に「誰かがやってくれるだろう」「何で自分だけ苦労せなあかんねん」になりますからね。


 仲蔵狂乱
・出だしが学園もので言うところのパンくわえて角曲がってドシン、みたいで思わず笑ってしまいました。
・「ここは川連法眼館かッ!?」役者の家っぽいツッコミ。
・「芸人はたやすく素人にはなれない」というかやっぱりどんな職業もある程度修行してからで無いとね。
・「尻も出そうか」「いらんわ」どうしてもギャグが入りますかそうですか。
・おりくの悲恋。


 剣客商売
・うどんうまそうだようどん。どうもこの漫画を読んでいると腹が減って仕方ない。
・怪物、笹目千代太郎。幕末に生まれていれば岡田以蔵や中村半次郎のようになっていたんでしょうか。
・わがままな子供に過ぎない男に剣術の天稟が備わった事の悪夢。江戸時代に生まれなくて良かったとつくづく思いましたね。
・若小兵衛カッコいいよ若小兵衛。
・まぁ、トドメはさせないよなぁ。
・「飛騨山中に籠ること5年」というフレーズはどうしても快傑ライオン丸を思い出してしまいます。
・似た者親子。闘い方まで似るとは。


 回向院の茂七
・なんだろう。ご時世の荒み方が現代と似通ったものを感じるんですが。
・石見銀山の悲惨な使われ方。
・ぶっ壊れた心は変わらないのか治らないのか。
・横槍が入るというところでグラリと血が沸く人間でありたいものです。
・「待ってやがれ尾張屋!」いとけなき幼子5人の命の代償は大変高くつく、というお話。


 風雲児たち
・勅使東下が実現していたらどうなっていたのか興味あります。
・岩倉卿怖いよ岩倉卿。
・可愛い顔で「吐いたツバを飲ませなければいいのでございます」とか。いくらなんでもエゲツナイ。
・「それにしても」「本気で攘夷が出来ると思っているのであろうか」何を今さら。朝廷が攘夷を出来る出来ないで考えていないことを理解しなければならなかったのに。
・岩倉家のディナーシーンが好きです。
・「独裁政治やりたがる奴ほど根は臆病者」どっかの党の幹事長のことですね。非常によく分かります。
・「井伊はキンタマ云々」から「豚のキンタマ食いもって」、までの流れが大好きです。
・もうダメだ野山獄。
・「学問は実行しなければ意味がないのでありますっ」それ自体は間違っていない。やるべき手段と時期を見誤ってはいけない。何のためにするのか。手段が目的になってはいけない。
・老中間部を暗殺したあとどうなるか第二第三の間部が出てくるだけではないのか。
・過ぎたるは尚及ばざるがごとし。明らかな暴走を続ける井伊大老の末路はもうすぐ…。

拍手[0回]


ムダヅモ無き改革第1話「北」の巻(仮) 感想

 やっとこれが書けました。感想書きたいものが尽きないというのはありがたいことなのですが、順番を考えてあとで取り上げようと思っていたニュースネタが古くなって結局取り上げられなかったりもしているのでこの辺もなんとかしたいですね。

 また、この動画に関してはこちらに貼らせていただきましたので、未見の方にはぜひご覧いただければと思います。

 ということで以下、羅列にて感想を。


・オープニングは鋭意制作中とのこと。おかげで宣伝タイムでしたがむしろ原作ファン的には『HIDEKIのための宣伝ありがとう。よくやった』と。
・いきなり撃たれるところを見て「おいおい」と思ったら一見さん。「あれ?アメリカ編やらないの?」と思ったら原作概読組。「ああ、当たったのって3発だったんだ」「え?ゆかりたん一言だけ?」
・タイゾーの声がぴったり来すぎる、と思ったら金将軍のほうがもっとぴったり来ていた件。
・金将軍の背後にマサオ君とか。そこは頑張っちゃいけないだろうスタッフ!でもありがとう。
・玄田さんの声かっこええ。
・森川さん、痺れるお声。
・麻生タローキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!元総理なのが悲し過ぎるけど。あとBGMが色気のあるものなのがちょっと嬉しかった。
・ジッポで葉巻に火つけている。そこはちゃんと原作どおりなのな。
・「愛人諸共粛清するぞ」で、こういうところが素敵な改変をされている、と。
・動く耳。もしかしてこういうの舞浜でホントに売ってる?
・やっぱりタローには一生ついていきたい。
・「ライジングサン!」惚れる。
・宣伝看板を萌え絵にするなwあと、喜び組とか芸コマにもほどがある。
・「私は、この国を護る!」さすがに1話からあのシーンはできませんでしたか。やって欲しかったけど…やむなしですな。でもロシア編どうするんだろう。
・「小日本め」ちょっと待て。どこまでも原作よりヤバいほうへヤバいほうへと…。ありがとう水島監督。
・DVD絶対買う。というかデラックス版で既に予約済みです。

拍手[0回]