忍者ブログ

ふさ千明のおたネタ日記

漫画、アニメその他諸々の感想がメインのブログです。現在は「ここだけの話」シリーズについての感想を中心に運営しております。毎日15時の更新は終了し、現在は再び不定期更新に戻っております。

楽園 1号 感想

 買う予定は無かったんですが、二宮先生とシギサワ先生に魅かれて買ってしまいました。久々にギャンブルでしたが、買って正解でした。GLがそこそこの含有率ですんで、それがダメ、という方にはおススメできませんが、そんなにキツくなかったので、もし良ければご一読を。
 あと、絶望先生のエンドカードを描いた人の率がやたら高かった気もします。とりあえず今回3人。次号はもう2人追加される模様です。


 あなたさえいなければ。
 一部ニコニコユーザーにはお馴染み、蝉丸Pこと仁鐵住職お勧めのシギサワ先生ということで真っ先に読んでみましたが、なぜだか「16回目で区切りがいいじゃない」に爆笑してしまいました。いやぁ、世の中何がツボに入るか分かりませんなあ。
 さすがというか期待に違わずというか。58ページという結構な分量をニヤニヤしっぱなしで読みました。

 うちもこんなんです。知り合って10年、付きあいだして5年、結婚して3年。合わない合わないと思いつつも何とかなっております。いっしょに居るうちに、どんどん自分が自分じゃなくなっていくこと。それが不快でもあり、快感でもあり。互いの色に染まりあうことを拒みたい自分と、拒めない自分と。理系と文系、男と女、噛み合ない部分と求めあう部分と。だからこそ恋愛漫画は面白い、ですな。いやぁ、シギサワ先生集めたくなりますわ、これなら。


 すきなひと
 したいと思う身体と、したくないと思う気持ちと。もしくは、したいと思うココロと、したくないと思うカラダと。空いた穴を埋めたいと疼くのに、穴が空く時の痛みを思い出すと、埋めるのが怖くなる。それでも、近くに人が居れば…。
 そういうお話が好きな方はぜひご一読を。

 こういうことは感想として書くのではなく、ちゃんと作品としてまとめたいですね、ホントなら。


 想いの欠片
 GL漫画です。GLってこええなあと思うのは、こういう漫画を読んだ時です。強いんですよね、GLの女性って。拒まれることを覚悟して生きているからでしょうか。「お姉さんタイプだったんでいいっスよ」「あたしは望んでこの人の道具になっただけ」強いなあ。かないません。


 ヒャッケンマワリ.1 阿房列車の人びと
 わははははは。雑誌のカラーからは想像もできなかったまさか鉄道ネタ。鉄オタの私歓喜。内田百閒先生の本は老後の楽しみの1つにとってあるのですが、その封印を破って読んでみたくなってしまいました。まぁ、何しろこの人、東京—大阪間が12時間かかるような時代に、用も無いのに往復するような人なのですが、そういう鉄道オタクの業の深さを温かい目で描いていただいて感謝しながら読みました。

 あと、どうでもいいことかも知れませんが、宮脇俊三先生の『最長片道切符の旅』の一部が引用されてましたが、同行者との会話が逆になっていた気がします。どうなんでしょう。


 「…ごっこ」
 さすが二宮先生。えろかった。身体と表情に二宮先生ならではのエロスを味わわせていただきました。本作は24ページでしたが、ページ数以上の濃密な世界があった気がします。どっぷりハマり込みました。
 てーかそんなに兄妹ネタお嫌いですかそうですか。にしてもえろかった。こういうごっこ遊びはいいですね。コスプレも道具もいらない、ちょっとしたお遊びなのに、ぞくぞくしますね。うん。

 最後に。オチの解釈が我が家では割れました。反転させておきますので、興味のある方はお読みください。
 母親からおねーちゃんと呼ばれる点が引っ掛かって解釈が2つ生まれました。
 1つは、姉と弟が両親旅行中に…というパターン。たぶんこっちが正解だとは思うんですが。
 もう1つは伯母(要は母の姉)と甥。ねーよなぁ…こっちはさすがに。

拍手[1回]

PR

コミック乱 十二月号 感想

 仲蔵狂乱

・八百蔵兄貴との最中には寝ないくせに菊野との最中には寝る仲蔵。
・「この屋敷は人はたくさんいるが…音が…ない!!」これはつらい。
・男妾ですらないという境遇はキツいものがありますねぇ。
・吉原行って女性よりも音曲に心を奪われるあたりが、むしろ悲しくさえありますね。


 浮世艶草子

・江戸を離れて地方編でした。これ、シリーズ化を希望します。
・陸奥→人吉→薩摩→琉球→清と長い旅をして食卓に並ぶ昆布。スケールの大きな話です。
・祭りの夜のまぐわいは日本の歴史の隠れた定番ですな。
・にしてもまぐわう場面での陸奥方言というのはなかなか良いですなあ。「へっぺ」くらいしか分かりませんでしたが。
・津軽と薩摩で同じ呼び方をする、というのは勉強になりました。
・抜けなくなった時にはしぼむのを待ちましょう。


 信長戦記

・迷いがあって勝算のない戦いは死者を増やすだけ、という大変つらいお話でした。
・こういう積み重ねがあって、色々学ぶんでしょうねぇ。学べなかった方もおられたようですが。


 剣客商売

・浮世の渡世はいつも大変。
・小兵衛先生は良いお弟子さんをお持ちだ。
・「先生…おゆるしくださいます?」「いいとも…ゆるす」いい師弟だ。こういうセリフが本当に染みます。
・そのあとのトボケた会話がまたいいなぁ…。
・大治郎の顔色を読む三冬。ラブコメな気配がまた楽し。
・私は大島先生の描く小兵衛先生の眼が好きなのですが、今回特に良かったです。
・なれ合い剣術勝負、まさかのオチ。
・そしておけら虫が嫌いなことを暴露される小兵衛先生。
・「今さらぐずぐずいうな」ああ、ホントにいい師匠。

 風雲児たち

・まずは連載100回突破おめでとうございます。カラー表紙、大変素敵でした。
・そしてカラー見開き、お見事でしたが、入水シーンというのがまた悲しい。
・平野国臣がかっこいい。よく見ると男谷先生似だし。
・人間の生命力は強い、というお話。まぁそれも一蔵ドンの好判断あってのことですが。
・対峙する親友同士。これがまた約20年後に…。
・「俺は悪人になりもすっ」鬼気迫る西郷ドン。誰かに似てるなあ、と思ったらちょうど発売前日の所信表明演説を聞いているときの麻生前総理の表情とよく似ておりました。閣下の心中、察するにあまりあるものがあります。
・「一蔵どんは生まれつきの悪人なんじゃのう」何を今さら、って言ったら怒られるんだろうなあ。
・長州藩の困ったちゃんこと松陰先生、歴史の授業で習ったときは「思想弾圧?」程度にしか思わなかったんですが、こうやって読んでみると完全に謀反人ですな。もちろん、幕府側から見れば、の話ですが。
・「さすが十歳で余に山鹿流を講じた寅次郎じゃ」これはもうど根性ガエルに於ける『教師生活25年』に匹敵する決め台詞ですな。

拍手[0回]


レイモンド3巻 感想

 うっかり予定表から見逃してました。田丸先生すいません。
 まさかラブやんの帯見て発売を知ることになろうとは…。買った店においてあって良かったです。ハイ。

 最終巻ということで、大変残念ですがその一方で無事に終わってホッとしたりもしてます。我が家の未完リスト入りしなかったので。

 レイモンドは3巻までの中で、当初のシリアスっぽい設定は一応生き残りつつも、ダメ小学生漫画として素敵な広がりを見せました。そのおかげで変な記憶の扉が開いてしまい、小学生のころってアホだったよなぁ、こんなんあったよなぁ、こういうのはなかったけどもしあったらやってたなぁ、とかしみじみしながら読んでました。ギャグ漫画なのに。遠い目をしながら読むような漫画じゃないはずなのに。やはりおっさんだからでしょうか。

 さすがに登場人物のキャラと同じくらい濃い友人はいなかったですが、アホとダメの方向性は近かったなぁ。類が友を呼んだというか、友人に恵まれたというか。社会人になる前に一通りのことをやっておいて良かったというか。

 あと、レイモンドでは担当さんとの対談ページ「田丸汁詩」が毎巻毎巻楽しみでした。毎回テーマが普通じゃなかったので。もともと楽屋話好きなのもあるんですが、やっぱりピロチは本編と同じくらい本人が面白い人なので。
 ちなみに、一気に読んだりはせずに、ひととおり本編読み終わってから、ちょっと空いた時間にそのスキマを埋めるようにちまちまちまちま読むという読み方しております。これを書いている時点では最後まで読み終えましたが、この後もまたしばらくして記憶が薄れ始めたらまた読み返したいと思います。

拍手[0回]


ラブやん 12巻 感想

 表紙を見ての感想が夫婦揃って「誰だこの眼鏡っ子」でした。中を読んで爆笑するやら納得するやら。さすがだ田丸先生。

 「お前らもう付きあっちゃえよ!」から「え?お前ら付きあってるじゃん」になりつつあるラブやんとカズフサですが、今巻進展したようなしてないような。とりあえず腕組んでも平気になった一方で、結んじゃないけない絆はまた1つ結んじゃったようですが。

 さて。今巻一番のエピソードとして取り上げずにおれないのは、ロリを愛するあまり自らがロリになりたいと願うカズフサ、ですな。いやぁ斬新でした。すげえよお前。あと、なったあとの行動がダメすぎてかえって読み手の共感を呼ぶところとかも。なんでそう次から次から…。
 斬新と言えば、空飛びながら羽をばっさばっさ言わせて「うんこ踏みよった~~」とか叫ぶ愛の天使もかなり。少なくとも、アレを撃ち落とすフラッシュゲームとか出そうなくらいには斬新だったんじゃないでしょうか。

 終わりが見えそうで見えないんですが、このままずるずる続いても劣化しそうにないのでだらだら展開でいいので続いて欲しいなぁと思ってます。レイモンドも終わっちゃったことですし。

拍手[0回]


聖☆おにいさん 4巻 感想

 4巻があちこちで一押しされてて嬉しいやら驚くやら。仏教関係者がやたら多そうな京都でそれをやるというのがまたシャレがわかっているというか。まぁ、案外坊さんもゲラゲラ笑って読んでそうですが。
  
 優れた言語感覚と色んな物を恐れぬ精神で大変愉快な本作ですが、全巻から更にパワーアップしていました。特に今巻豊作だったのは素敵ワードなのですが、個々に取り上げきれないくらいたくさんあったので、贅沢に羅列方式でやってみたいと思います。

・自称『キムチの守護聖人』
・モテ紀
・どうなっているのですか天界の経理は
・野良犬といっしょ! 敵意むき出し!!
・仏ゲーム
・「滅びよ!」「シャカ族はもう滅んでますよー」 
・はじめの七歩
・ぱんぺん系イエス
・神レベルのおしゃれ上級者
・「沙」「羅」「理」「曼」「喝ーーーー!!!」
・根比〜べ
・『シャンプーの泡』という名のサタン
・福耳ノイズキャンセラー
・君は案外自分の伝記物のチェックを欠かさないよね!
・あのラッコ聖人の列に並べるべきだと思うぜ
・お ち つ け
・送迎野菜
・阿修羅君を代々木アニメーション学園に通わせる
・ガチョウに駐禁
・お炊き上げ入稿
・2千年を超えてなお一同総ツッコミを受けてる
・とんだマリー・アントワネット
・ブロッコリーに乗るはめに
・オフの日まで悪魔退治
・13人目の入隊者
・とーちゃんって大工のほうかもしれないし
・溢れるアガペーが桐箱に納まらなかった
・なんだ この絡みづらいイエス


 作品のキモの部分を抜粋したはずなのに、余計に何の漫画なのか分からなくなるという…。

拍手[0回]


乙嫁語り 1巻 感想

 事前情報ほぼゼロで手にしたんですが、大当たりでした。私もけっこう色々なものの感想を書いて参りましたが、これに関してはきちんと表現する自信が全くないです。羅列で書くにも拾うところが多すぎますし、それこそ全部について書いていたらキリが無いのですが、抜粋してまとめても大事なところを取りこぼしているような感がいつまでもついて回ります。

 それでも書かずにはおれないので書かせていただきます。

 とりあえず内容の紹介からさせていただきますと、舞台は19世紀中央アジアコーカサス地域。20歳の花嫁アミルと12歳の花婿カルルクの結婚物語です。

 いやぁ。いいです。非常に良いです。森先生の作品を読むときは、環境音楽を聞くかのように、紡ぎだされ描かれる世界に身を浸して楽しむようにしているのですが、本作はその読み方が特にピタリとハマりました。二次元に入ってしまう感覚と言うか何と言うか。じい様が彫刻掘るシーンなんか動いているように見えましたからねぇ。丁寧かつ緻密な作画の力だと思います。

 ぜひ読んでいただきたいのであまり内容には触れませんが、大家族の中で育まれていくアミルとカルルクの愛情が時に和み、時にかゆくなり、時にうらやましくなり。うちは嫁さん年下なんですが、こういう話を読むと「姉さん女房もよさそうだな」とか思ってしまいますね。どうしても。
 何せアミルは森先生曰く「明日死んでも悔いのないキャラ作り」でして、「野生」「天然」「強い」「でも乙女」「でもお嬢様」「弓が上手」「姉さん女房」「なんでもさばける(鶏とか兎とか)」と各種要素取り揃えております。いずれかの要素にピンと来た方はぜひご一読を。

拍手[1回]


シグルイ13巻 感想

 大変遅くなってしまいました。作品内容にしっくり来るようなレビューが書けず悩んでおりましたが、これ以上は無理だと判断しました。不出来はご容赦ください。

 言い訳はこのくらいにして。

 今巻も順調にシグルっておりました。そして三つ葉葵が順調に血塗られていきます。今巻では駿河大納言忠長のシグルイっぷりが強烈かつ丹念に描かれておりましたが、シグルった権力者ほど手に負えないものはないですなあ。ただまぁこの人のシグルイ方は被虐ではなく加虐ですが。

 どっちかというと自己を制御する術を失った存在とも言えますね。権力の網の中で生まれ育つと必ずこうなるというわけではありませんが、生まれてこの方甘やかされ続けて育つと、大体こんな風になっちゃう気はします。ここまでではないにしろ、似たような思考様式の持ち主を何人か見た事が有ります。現実世界でも。フィクションだと銀英伝のフォーク准将が有名ですが。


 また。P147に「殿は隠密を発見せよと仰せられたのだ」という言葉がありましたが。この『槍は持ち主の意のままに動く』って言うのは現代日本でもある程度残っている所が有りまして。どんなに政治家が無茶な事を言ってきても、役人はそのとおりにせにゃいかんのです。法令の範囲内までは。直接の執行者である行政官が恨みを買う所までは織り込み済みで働いてますが、日本を壊すような真似には加担したくないですねぇ。

 あと、七丁念仏に『虎殺』という新たな称号が加わりました。最終的にはもう1個2個増えそうな気もします。あと、明らかに剣が悪い訳では無いと思います。

拍手[0回]


コミック乱十一月号 感想

 毎年思うんですが、漢数字で横書きの十一ってプラスマイナスに見えません?縦に書くと土みたいになるし。

 仲蔵狂乱

 怖かったよう。とっても怖かったよう。「次」「次」「次!」って事務的なのがとっても恐ろしかったです。ええ。痔確定だよなぁ、とか色々考えちゃいました。
 高見先生の男色シーンはリアリズムと迫力を併せ持っているので好きな人にはたまらないんでしょうけども、そのケがないので私には怖いだけでした。ホラー読んでるような感覚でした。


 信長戦記

 そう言や義龍死んでから信長の美濃攻略まで7年がかりなんですよね。子供の頃に読んだ太閤記の影響か、龍興の代になったらすぐに滅んじゃったイメージがあったんですが。墨俣一夜城も半兵衛出蘆もやらない美濃攻略戦のリアリズム、陣取りの駆け引き、いやぁ引き込まれますねぇ。
 それにしても侵攻戦は難しい。後方の安全確保が特に。


 想い侘びお初

 お市三姉妹の次女が主人公でした。一番地味な人って言うと怒られちゃうんでしょうけども。ああ、でも作中にも出てきましたねこのネタ。「お市様の娘が嫁いだのは秀吉と秀忠と—あと誰だっけ?」って。すいません。京極までは出てくるんですが下の名前が出てきません。

 にしても。女性の登場率が低くならざるを得ない乱の漫画の中で、珍しく女性が多かったですね今回。
 お市の方、淀殿、お江与の方、そしてお初と四者四様の生き様が描かれていましたが、どれが一番マシかというと、これはもう本人次第ですよね。個人的にはお江与の方かなあと思うんですが。歴代御台所唯一の将軍生母で娘が中宮かつ天皇の母と言う外形的なものですべてを計る事はできませんが、一番の子だくさんで安定した後半生というところもポイント高いかな、と。

 ちなみに。我が家も京極はんところと同様に子が無く、しかもこのまま無い状態で生涯を終えそうですが、まぁ結婚できたからいいかな、と思ってます。


 剣客商売

 味の有る婆さんのお話でした。色々とつらい事があったのに、良い年輪の重ね方をしてそれを乗り越えて生きている。文字にしてしまえばそれだけですが、滅多にできる事ではないと思います。剣客商売シリーズはこういう味のある人物が多く登場するのですが、これが大島先生の筆力でさらに良いものに仕上がっていると思います。

 そして。小兵衛先生お怒りモードでした。むしろ小兵衛無双。まぁ、当然ですが。不祥事の揉み消しは今も昔もあることですが、力技で事を収めようとすればするほど事が大きくなって手におえなくなるという図式は今も昔も変わらないですなぁ。以て瞑すべし。


 風雲児たち

 上手くまとまらなかったので羅列形式で。
・人相ひきわけに笑ったり笑えなかったり。
・「おまはんには頼まんーっ」そら西郷ドンも怒るわな。
・あれ?平野国臣初登場?
・惜しいなぁと思うのは、ここまで月照さんのエピソード紹介というか、なぜ長野主膳がここまでこだわったのかとか、西郷ドンとのつながりとか(殉死を止めた話とか)、その人となりを表す描写があまり無かったことですね。それを描いていたら年内にここまで来られなかったでしょうけども。
・寅次郎先生の草莽崛起が始まりました。調べてみましたらクーボール砲ってのは取り扱いの割合簡単な速射砲のようですね。暗殺向きって言っていいのかどうかは分かりませんが。

拍手[1回]


ヴィンランド・サガ8巻 感想

 今巻、表紙が内容を暗示してました。さすがだ幸村先生。

 「ウェールズかクヌートか選べ」と言われて選ばずに両方とも取ったアシェラッド。どんな状況であっても最善の選択をできるのはすげぇなぁ。間違った使い方を敢えてしますと、『もののふ』だなぁと感じた次第です。彼は最後まで策士でありつつ、戦士でした。
 あと、口は災いの元ですわな。ええ。

 状況発生後、「野郎!!」「オイシいところを!!」と叫んだトルケルはさて置くとして。クヌート殿下、おさすがでございます。この人ホントに化けたなあ。指揮を執った上に決着を付けたのも殿下でした。殿下カッコいいよ殿下。

 これからトルフィンはどうなるのかと思ったら、完全予想外の展開でした。「トールズの行った世界のその先へ」行けるの日は来るのでしょうか。

拍手[0回]


ファイト一発!充電ちゃん 06巻 感想

 毎回毎回ギリギリな感じのポスターが素敵です。今巻も構図の良さに加えて、滴っているモノと、それが衣服を伝うところが私のツボど真ん中を貫いてくれました。

 さて。これを買う前に「今回鬱展開っぽくて怖い」とうちの妻がいってたんですが、予想が見事に大当たりでした。とりあえずウェーバに「クソ連中」言われても返す言葉がないなぁ。少なくとも、所謂最貧国と言われるところや難民キャンプで充電やって来た人間が今の日本を見てそう吐き捨てたくなる気持ちは分かります。

 まぁ、そんな展開なのにも関わらずきっちり百合と尿という己の趣味を押し通すぢだま先生には脱帽最敬礼しかありません。雑誌コード的にはどこまでありなんですかね?まぁ、さすがに今以上は期待しちゃいかんとは思いますが、それでもきっとぢだま先生ならアイディアと勇気とで乗り切ってくれると信じています。その狭間で色々色々重要な情報がだだ漏れて来ているハズなんですが、2周め読むまでは頭に入ってきませんでした。エロスインパクトのせいなのか私の性能に問題があるのか。配分的には4:6くらいでしょうか。

 最後に。個人的なタイミングで、今巻の内容は職場環境が変わってお仕事がハードになったばかりの私には結構染みる話でした。自分が今まで楽してた事を痛感したばかりだったので。この歳になっても、まだまだ漫画に励まされる私は、きっと一生こんな生き方だと思います。ためらいも悔いもないですが。

拍手[0回]