忍者ブログ

ふさ千明のおたネタ日記

漫画、アニメその他諸々の感想がメインのブログです。現在は「ここだけの話」シリーズについての感想を中心に運営しております。毎日15時の更新は終了し、現在は再び不定期更新に戻っております。

アオイホノオ2巻 感想

・音源聞きながら脳内リプレイは今では失われちゃった技術かなあ。私はできますが、どのへんの世代まで可能なんでしょうか。
・「なんだかわからない大きなところで何かがずれている気がする……」島本漫画の基本ですね。
・ビデオデッキ!この強烈なアピール力と言ったら。ゼロから1への進歩は1から2より遥かに衝撃的なので、私も我が家にビデオデッキが来た日の喜びは今でも忘れる事ができません。
・スピリッツの広告って今も昔も基本線変わんねぇなあ。
・ハーロック歩きを動画枚数計算して正確に再現する庵野さん。イメージと変わんない人だ。
・「テープが傷むから、3分しか止められへんで。」ああ、そうなんだ。知らなかった。こういう苦労が絵師さんたちの下積みになってるんだろうなぁ。
・イデオンは私も見てなかったんで語る言葉を持ち合わせておりません。あんまり再放送してなかったんだよなぁ。
・「カラダが硬いから、考え方も全部硬い」は暴論なんですが、なんだか当てはまる心当たりがたくさんあります。
・「演技力で勝負!」世代的に私は逃げたり断ったりできたのでここまでしなくて済みましたが、下戸なので大変よく分かります。
・「素人はだまされるだろうが、俺はだまされん!!」「だが…俺は、ごまかされん!!!」別件ですが似たような事を言ったおぼえがあります。多数。
・芸大の入試って難しい。
・残酷なトンコさん。
・金田伊功作画OPのサイボーグ009について脳内で延々語る4ページ。私はここまでじゃなかったなあ。「紅一点の女の子が可愛らしい。それが、目と耳がレーダーになっているよりよっぽど凄い能力!!」「ーという、演出家の切れ味の良い思い切り!!」これ、目から鱗だ。おっしゃるとおりです。こういう演出は小説でもできますね。参考にします。
・伝説の「石ノ森章太郎 マンガ家入門」ネタ。ホントにこういう本なんですこれ。絵のうまい人は絵が下手な人の気持ちは分かるまい、という感想は私も読んだ当時同じ感想を抱きました。
・「あいつ!」「あいつか!」「あいつや。」こんだけクセ者ぞろいの学校であいつで通る庵野さんは偉大。
・セル画描きに向かない。
・「宮崎さん、宮崎さんだよー」「宮崎演出だよー」「これ宮崎演出だよー」分かるなあ。これよく分かるなあ。
・「アニメの説明が上手くできん!!」これはみんなが通る道なのかそうなのか微妙に自信がありません。
・ああ、『新谷かおる』は女性漫画家だと思った時期が俺にもありました。
・疲れていても、アニメのタイトルを聞くと脳内に主題歌が流れる。オタクの基本。

拍手[0回]

PR

アオバ自転車店 08巻 感想

・自分が倒した訳でもない自転車を起こしていると誤解されるというのは実際いかにもありそうな話ですが(そしてそれが故にみんな起こさない訳ですが)、今回のお話は見事な調理だったと思います。ベテランの妙味を味わわせていただきました。
・解傑ズバットって、アオバどころか父・工一ですらリアルタイムじゃないネタを。たぶんCSとかで定期的に古い番組見てネタ仕入れてるんだろうなアオバ。性格的に古いもん好きそうだし、と私の中で勝手に合理化。そのあと女子衆が「Zばっと!」って言ってたのは…。
・プラモの箱のマッガイとダンガムのロゴがリアル。私が個人的に「ガンダムフォント」と呼んでいるあの形してました。
・大鍋から自転車ミニチュア引き上げてるナギサが魔女っぽい。
・チョコなのに「一味違う」で肉でも入ってるという連想をするモリオがいかにも10代男子。
・長く使ってる道具を「戦友」と呼んでしまう心理は男性特有なんでしょうか。にしてもいい娘さんだ。
・男ツンデレススム、ぼちぼち年貢の納め時?まぁ、ナツキとはいいコンビだと思いますのでお幸せに。
・理想は高く果てしなく!ってのはセーラームーンでしたっけ。幕の内弁当方式とは言い得て妙ですが、全部のおかずがおいしい幕の内ってスッゲェ高くなるんじゃないでしょうか。
・「ついでに巨乳だぞ」ついでに。まぁ、巨乳なんて飾りって言う人もいますし。
・「誰にも頼らず一人でやる」という精神は気高いものです。しかし、幼くしてその精神を身につけるまでにはどんだけ辛酸なめたんだろうと思ってしまいます。そしてまた、いい笑顔してんだよなぁ、できたあと。
・ストレンジなお父さんとそれに付き合うお母さん&息子。今時いい家族だなあ。でも「出てくんなよその格好で!」という真っ当なツッコミが最高。
・「そういう事ならパパが!」の出ばなを挫く見事な夫婦漫才。ずっと待ってたんだろうなあアオバのその一言。でも、ワカバさんお金持ちのご令嬢だったのに、この辺の感覚がしっかりしているのは教育の賜物なんでしょうか。
・三輪車で片輪走行とか、栴檀双葉から芳しすぎ。

拍手[0回]


good!アフタヌーン#04 感想

 すいません。土曜日に本屋行ってたんですが、仕事の本を買うので頭いっぱいで存在忘れてました。
 てな訳で今日買ってきましたが、#01のころと自分の中で目当ての漫画がずいぶん変わっちゃったなあ、と言うのが正直なところです。


 路地恋花

 毎回毎回刺さるなあこの漫画。今回は小説家のお話と言うことで私直撃。しかも京都に逃げてきたとか、二重に刺さりました。で、京女に引っかかったところで三重に。

 見事にターゲットロックオンされた気分です。

 と言う訳で今回の一等賞を捧げさせていただきます。

 んで、また今回のヒロインが京都生まれのくせに京都が嫌いとか、なのにどうしようもなく京女だとか、がっつんがつんトラウマが掘り起こされてしまいます。

 ブログなので遠慮なく自分語りをしてしまいますと、私の場合はプロになりたいと思い続けて書き散らしてきたにもかかわらず結局出版社に持ち込んだり賞に応募したりすることも出来ず、かといって無為に時間を過ごすことにも耐えられず変な流れに乗って受験した試験にたまたま受かって国家公務員として拝命する羽目に。で、右も左も分からぬままになんとか仕事にも京都と言う町にも馴染んできた頃に職場の先輩の紹介で京女に引っかかりましたが、お互いの言葉のアクセントまで似通ってきたある日、突然「もっといいのが見つかったから」の一言でばっさり切り捨てられました。

 プロでもないのに敢えて分かった風に書きますが。作家が書けなくなるのは簡単です。よくあることです。本当に恐ろしいのは、書けなくなることを受け入れてしまうこと。その恐怖がよく分かるからこそ、突き放そうとした主人公の気持ちもよく分かります。

 しかし、突き放すために伸ばしたはずの手をしっかりと掴まれてしまいました。

 The bright side.
 Shall We go to the bright side.

 女は恐ろしい、と言うお話でした。


 夏の前日

 もう1つ、女が恐ろしいお話。

 「よかったのかなー」「たのしいの俺だけじゃないのかな……」に共感。「晶の声ってくるんだよな……」に遠い目。「いじわる……」「じーん」にもっと遠い目。「いい女だと思うでしょ?」「ああ」にニヤニヤ。

 年上キャラなのに交わりのシーンになると可愛さが全面に押し出される晶は素晴らしい。私は年下とばかり付き合ってきましたので、こういう妙味は味わったことがありませんが、想像するだに恐ろしいです。ハマり込んだらどこまで堕ちるやら。

 向き合わないといけない時に「なにものにも乱されずにただひとすじに向き合うだけ」の、ただそれだけのことがいかに難しいか。乱す最たるものが、男にとっては女性なのです。

 さぁ、哲生が人の顔を描ける日は来るのか。そのとき2人はどうなっているのか。続きを待つ2ヶ月が、まるで逢瀬を待つかの如く感じられます。


 ハルシオン・ランチ

 設定説明キタコレ。
 そしてそのスキマに無数に埋め込まれている小ネタ地雷。ドラゴンズのうまい棒まではいい。次のコマの「県民の義務として箱買いしました」でもう耐えられませんでした。そら笑いますとも。

 「コスモ星丸」とか「この棒は焼いてあるけえすぐにはくさらんのじゃ」とか「ボミオスとか唱えそうな」とか「あたりしょっく」とか「わかったからチクワをしまえ」とか「×ハスキー犬⇒○アスキー犬」とか全部刺さりましたよ。ええ。

 おかげでせっかく素敵なえすえふ設定が頭に入るまで3回読み直さないといけませんでした。実際よく出来た設定だし、わかりやすい説明だったとは思うんですが、間に挟まったものがどうしても理性の発動を阻むもんで。

 あと、前回までのあらすじ、「うらやましい」じゃねーっての。


 やまとものがたり

 カツラギ編です。神権政治の要素が色濃く出ており、ケガレとミソギ、人柱、サニワにハフリと今回は色々いっぺんに出てきました。

 巫女が神の一言を口寄せし、その心を祝(はふり)が解読して民に告げる。

 これ、現代においても「世論調査」とか言って似たようなことをやっている稼業があるような気がしますが。しかも頼まれもせず勝手に。

 まぁ、そういう話はさて置くとしまして。ページ数的に難しかったと思いますが、できれば今回はカツラギの国の強盛さの説明とか欲しかったですね。前回も書いたと思いますが、みんながみんな日本書紀や古事記を読んでいる訳ではないですし、ましてやその内容を把握している訳ではないので、一言でもいいので何か書いておいていただけるともっと読みやすくなると思うのですが。
 
 あと、「人のうめき声は魂を鎮める」はさらっと言われてましたが、闇が見えた一言でした。


 こはるの日々

 今回、ヒロインにほだされましたのでレビュー書いてみます。
 このくらいのズレ加減だと共感も出来るし笑って済ませられるんで、いいと思うんですがどうでしょうか。「メールは1日1通」を守るためにわざわざ家まで来ちゃう。明らかに愛が重い行為ですが、ぎりぎり許せるし、可愛いとすら思える水域を保っていると思います。
 メール連打の時はどうなることかと思いましたが、その後のフォローで好転し、あのラストへとつながるまでの流れはたのしく読めました。

 今後もぜひこの路線でお願いします。


 純潔のマリア

 次回休載ですかそうですか。いつぞやの感想でも書きましたが、毎回毎回看板クラスが休載する隔月刊誌ってどうなんでしょうね。

 と、愚痴ったところで感想ですが。

 とりあえず襲うつもりが襲われる、のネタが予想通りだったのに予想以上に笑ってしまったのは絵の威力でしょうか、それとも「穴さえありゃいいのよ」のセリフのせいでしょうか。

 ミカエルとマリアの関係は9月までお預けですが、無言で槍が降ってくるあたりやっぱり対立なんでしょうねぇ。

 あと、表紙の「百年戦争をウラからシメる、みだらな魔女どもの大活劇!」というキャッチコピーが大変良かったです。この作品を見事に表現していると思います。こういうピタリと決まる文章が書ける人を尊敬します。


 地獄堂霊界通信

 黒過ぎる。でもちょっと爽快だった自分が嫌。確かに女はザマーミロだが、赤子には罪がないですからねぇ。あの赤ん坊が次の世では良き輪廻と因縁の元に生まれますように。


 蹴球少女

 エロ減量ギャグ減量。でもまぁこれはこれでいいんですが、展開スピードが加速じゃ済まないレベルに。キャラも増えたし路線変更みたいだし、どうやらてこ入れってヤツですかね?私は従来までのノンビリエロコメ路線の方が好きだったんですが、打ち切りになるよりはマシです。

 ただ、迷走だけは勘弁願いたいので、頻繁な路線変更は無しでどうか1つ。


 以上、今回はこの辺で。

拍手[0回]


ねこめ〜わく6 感想

 雑誌を転々とし、出版社まで転々とし、なおも延々と続いている奇跡のようなシリーズの第6巻です。なにげに長寿漫画です。

 この作品を拙ブログで取り上げるのは初めてなので一応解説しますと、新型宇宙船のテスト飛行に出て帰ってきたら地球が猫の世界になっていたでござる、から始まり、その宇宙飛行士ヘンリヒ・マイヤーのために猫たちが魔法の儀式で異世界から呼び出したのが天下御免の女子高生村上百合子。

 1巻から6巻までの時の流れで百合子は女子高生から教育学部の女子大生に進化してたりしますが、基本はなんにも変わりません。

 その後、第2の宇宙飛行士オスカ・ヨーリス、そしてこの6巻で3人めの宇宙飛行士マデリン・エンダセン(旧姓コモン)が帰還しましたが「まあ 猫の世界は いつも こんな」と作中にもあるとおり基本線は特に変化ありませんでした。それでも6巻では結構設定消化がなされておりましたが、作品世界の空気は全くと言っていいほどに変わっていませんでした。

 一番変化した点は第3の宇宙飛行士マデリン登場関連よりも、若干ヘンリヒの対百合子デレが増えたかな?という方がインパクト強かったですね。竹本漫画にふさわしい程度のラブ濃度が心地よかったです。


 以上の文章で未見の方々の購入意欲を刺激できたか分かりませんが、続刊発行のためにも、もし興味が出たという皆様、ぜひ一度手に取ってみてくださいませ。一応、既刊のものも入手可能なようですし…。

 単行本についてきた帯によると6月からはWebコミックマガジンで読めるそうなのですが、「くわしくはhttp://publications.asahi.com/webcomic/で!」と書かれているアドレスに飛んでも詳細が現時点で一切不明なので、そちらで追っかけるということも迂闊にお勧めできないのが残念なところです。

 まぁ、続きが読める可能性が残っているだけありがたいんですが。

拍手[0回]


コミック乱 六月号 感想

 鬼平犯科帳

 まさかの忠吾大活躍。まぁ、私にも見におぼえがあるような無いようなお話だったのでちょっと身につまされました。馴染んだ妓というのは嫁や彼女とはまた違うものでありまして。しがらみが無い分さらけ出せると言うか、飾りが無い分のめり込めると言うか。
 そういう縁の相手がやられたらそりゃあ一世一代の活躍も当然至極と言えるでしょう。
 まぁ、それだけに切ないラストシーンだった訳ですが。 


 幕末志士列伝

 サトーさん大活躍。そのサトーさんに心中いちいち突っ込んでる聞多と明らかな引き立て役の俊輔が男塾の富樫・虎丸を彷彿とさせます。
 このやりとりが約40年後の日英同盟の礎の1つになったのかな、と勝手に考えている私なので、何度も何度も読み返してしまいました。
 そして読むたびに思うのが、晋作さんやりすぎ&出来過ぎ。歴史として知ってるからすんなり読めますけど、これフィクションでやられたら「あまりにご都合主義だ」って言われそうな展開ですよね。非常の時には非常の人を用ふべし、とはよく言ったものです。


 信長戦記

 戦国時代の組織的戦闘が大変分かりやすく描かれておりました。
 特に136ページの1コマ目。これを見れば地形の重要性および数の重要性が一目で分かります。そして戦術の駆使がいかに困難であるかということも。
 また、137〜141ページの弓兵の曲射から直接射撃への切り替え、そのあとの槍入れと今川軍の冴えが光りまくった今号の展開でしたが、ここから砦の攻防戦闘へと移行して織田軍の活躍も見られるのでしょうか。歴史としては知っていても、こういう切り口で分析したことが無いものですから、今後の展開が大変楽しみです。


 剣客商売

 人間、どうしてもこれだけはという業があるもんですが、複数の人間の各々の業の深さが巡り巡って出来上がったお話でした。金だったり女だったり絵だったり。
 道楽者どもは以て瞑すべし。


 浮世艶草子

 一茶宗匠パネェ。
 いや、ホントに。私はただいま34でして、今でも一晩で5回とか3日連続で3回とか言われたらちょっとどころではなくキツいんですが、それを50過ぎてこなす、しかも自ら望んで挑むとか。どんだけ嫁さんの具合が良かったか知りませんが豪の者にも程があります。
 

 風雲児たち

 表紙めくってずっこけたのは久しぶりです。

 いきなり十干十二支ネタのお勉強から始まった今月の風雲児たちですが、せっかくなので蛇足な話を付け足させていただきますと。
 十干は木・火・土・金・水にそれぞれ兄と弟(要は大と小)がくっついたものです。なので甲はきのえ(木の兄(え))と読みます。昔風に言う五行、今風に言うと風水的な物だとお考えいただけば分かりやすいかと思います。

 閑話休題。
 
 水戸藩に降ってきた爆弾はこの後更なる悲劇の引き金になっていく訳ですが…。それを思うと西郷どんの「力の後ろ盾なくして何が出来もんど〜〜〜っ」は、どうしてもどうしても重たく響きます。

 あと稀代の喧嘩上手、ミスター伍佰円札岩倉卿はさすがですなあ。やっぱり交渉事にはこういう人が当たらないと、と思わされてしまいました。


 以上、今月はこんなところで。

拍手[0回]


ういういdays7巻 感想

 どこまでもいつまでも繰り返される高校生活。憧れるような、意外とそうでないような。本作は、こんな時世でゆる〜い男女交際を描いている貴重な漫画です。
 8巻まできてまだ抱擁どまりですからして、ええ。健全です。

 今回ツボにハマったのはラジオ録音ネタでしょうか。私の場合下ネタ全開の深夜ラジオって言うとどうしても深夜の馬鹿力を連想してしまう訳ですが。長寿番組の場合は上の世代との貴重なパイプ役を果たしてくれたりするのは本編でもあったとおりなんですが、このご時世でも、というよりもこのご時世だからこそ、ラジオにはまだまだ元気で居てほしいものだと思ってしまう三十路でございます。

 あとまぁ今巻はサービスシーンが割と多めでした。水着とかぱんちらとか寸止めとかぶらちらとか。寸止めは兄夫婦の方でしたが。犬上先生は結構分かってらっしゃる方ですのでその辺はしっかり押さえておられます。

 にしても、最初はかゆいなーと思って読んでいたんですが、巻が進むにつれてどんどん平気になってしまっている自分が居ます。慣れのせいなのか加齢のせいなのかは判然としませんが。

 最後に。歳の差ネタと告白ネタに関しては我が身を振り返って全身かきむしりたくなるんですが、それでも本を放り出さずにちゃんと読めるようになっただけ、過去はトラウマではなく思い出になってくれたんだな、と思いました。

拍手[0回]


鋼の錬金術師22巻 感想

 伏線の貼り方と回収の仕方がうますぎ。お見事です。脱帽最敬礼。恐れ入りました。
 1コマも忽せに出来ないと言うか、油断して読んでいると「しまった!そういうことだったか!」と叫びたくなるような、そんな22巻でした。
 いや、ホントネタバレすんのもったいないんで迂闊なこと書けないです。ぜひ読んでこの感覚を味わっていただきたい。

 そんな縛りの中、一行感想羅列行きます。
・カバー下の天に召されている人数、今回多くてはみ出てます。
・今回おまけ5ページもあって嬉しい限り。
・人類ネコ科ってまたずいぶん懐かしいネタを。
・「頭の良い子供ってめんどくさー」全くです。
・雑貨店店主カッコヨス。
・オヤジパネェ。マジパネェ。
・こんな風な親子でも兄弟でもなかったので共感はできなかったものの、分かるは分かる。こいつらのつながり方。

拍手[0回]


銭七巻 感想

 最終巻です。
 今さらですが、金の話は面白くて恐いですな。渦巻くものうごめくもの、色々ありすぎます。七巻はメインがホスト編ということで特に。血の付いたストローとかキツいなあ。横領とかアイスピックとか。ひときわドロドロしてました。そういうどぎつさをどぎついだけで終わらせないみそ節のおかげで割合楽しく一気読みしてしまいましたが、読後の疲労感は漫画一冊分のそれではなかったですね。はい。

 また、ラストに関しては賛否両論あるようですが、私はありです。噂に聞いて想像していたものよりちゃんとしていたのですんなり読めました。無意味な夢オチとは違い、そうすることが必要だったと言う意味付けがあったので。

 なんにせよ、みそ先生おつかれさまでした。次回作お待ちしております。

拍手[0回]


乱 五月号 感想

 拓馬の風
 話はいよいよ核心に近づき始めたというのに拓馬の筆おろしシーンばかりが印象に残ってしまってすいません。肌の記憶って言うサブタイトルがまた艶かしくて良かったですね。あおき先生の描線はやはり漂う色香があります。
  
 惣五郎伝
 私は千葉県に長く住んでおりましたもんでこの逸話は一応存じております。その昔、初めて物の本でこの話を知った時はこんな堀田家が改易も転封もされず、幕末まで佐倉の地で永らえて老中その他の重職を担っていたことに憤りすら感じたものです。
 苛政は虎よりも猛し。

 剣客商売
 冗談も言えば段取りも出来る。青年大治郎の成長を感じた今回のお話でした。展開としては地方の有力者の悪事を暴いて懲らしめると言う水戸黄門チックなものでしたが、大治郎が調べ考え動くその手配りの見事さはほれぼれするほどでした。

 信長戦記
 迫力のある今川義元ってーのはなかなか良い物ですね。駆け引き重視の桶狭間、リアル志向で軍オタでもある私としては見逃せない展開になってきました。読んだばかりなのにもう続きが読みたくなる、そんな今回のお話でした。

 風雲児たち
 プチャーチンの置き土産は今回初めて知りました。川路家とプチャーチン家の交流がまだ続いているということについてもそうですし、故・斉彬侯が蒸気軍艦を購入していたということも。この辺の時代のことをよく知っているようで全然知らなかったんだなあ、と反省しきりです。
 そんな中で今回は特にプチャーチン・川路両名の面会が染みました。最初は単なるオモシロキャラだったプチャーチンのこんな姿が見られようとは。
 あと、幕府のコレラ菌魚介類媒介説でカイワレが出て来たのには思わず吹き出しました。

 にしても佐久間象山先生は偉大。マジ偉大。

拍手[0回]


聖☆おにいさん3巻 感想

 相変わらずフリーダムな作風で。あと、台詞回しの巧みさは着実にレベルアップしてますね。ガテン系聖人とかバベられるとか障害仏僧とかヨセフ建設とか苦行スイッチとか。
 大天使達とかマーラーさんとか梵天さんとか新キャラも充実していよいよ長期連載に向けて万全の態勢が。長く続けばその分Tシャツプレゼントに当たる確率も上がるのでありがたい限りです。

 では以下、羅列にて感想を。

・天然のファンタって何?
・意外と浴衣が似合う2人。
・大天使、堕天未遂。
・ほめて伸ばすにも程があるイエス。
・ひとりWiiパーティー。Wii持ってなくてもその切なさは推測可能。
・毎日が安息日。昔そんな漫画がありましたねぇ。
・悟りを開くのは英検的なノリで。
・免罪符5枚で許されるユダ。

拍手[0回]