忍者ブログ

ふさ千明のおたネタ日記

漫画、アニメその他諸々の感想がメインのブログです。現在は「ここだけの話」シリーズについての感想を中心に運営しております。毎日15時の更新は終了し、現在は再び不定期更新に戻っております。

京都鉄道案内(オタ向け)

 ふと気づいたんですが、現在、京都及びそのすぐ近くを『けいおん!』のラッピング列車が3つも走っているんですね。

 一応私の地元のお話ですし、私自身が鉄オタでもあるので、ラッピングトレイン目当てで遠方から来られる方々の一助にでもなればと思いまして、ちょっと書かせていただきます。


 1つめはKTR(北近畿タンゴ鉄道)。京都市内ではなく遥か北の舞鶴とか天橋立のほうの列車ですが、京都は京都なのでご紹介します。なんでも、テレビ版のアニメでKTRをモデルにしたと思しき車両が登場したとかしないとかそんな縁があるそうですね。
 京都駅からですと、接続駅である西舞鶴、福知山、豊岡あたりまで山陰本線で出ていただく必要がございます。特急「はしだて」「きのさき」「まいづる」などを利用なさると便利ですが、18きっぷを駆使して安く行きたい、という場合ですと最短でも約2時間かかりますので、ご乗車の際は時刻表などでよく確認ください。はっきり言って遠いです。


 2つめは叡山電鉄。京都市内の出町柳というところから牛若丸などで知られた鞍馬や比叡山の登山口あたりまで走っている電車です。こちらは京都駅からですとバスで直接出町柳に向かうか、それともひとつ隣の東福寺という駅から京阪電車に乗り換えて終点出町柳に向かうかしていただくことになります。

 3つめは京阪電車石山坂本線。こちらは比叡山の滋賀県側登山口である坂本から琵琶湖沿いに南下して石山寺というところまで走っております。『けいおん!』のみならず『まんが日本昔話』や『ガンダムAGE』のラッピングトレインも走っているという実にカオスな路線です。正確には京都ではなくお隣の滋賀県大津市を走る電車なのですが、本当にすぐ近くなので一緒にご案内させていただきます。

 距離的には近いのですが、京都駅からですとちょっと面倒です。行き方としては、

・京都からJRで2つ目の大津京で降り、徒歩で数分のところにある石山坂本線の皇子山駅へ。
・同じくJRで隣の山科駅で降り、京津線京阪山科駅で浜大津行きに乗って浜大津から石山坂本線に乗り換え。
・同じくJRで比叡山坂本駅で降り、そこからバスか徒歩で石山坂本線坂本駅へ。

 の3つのコースが考えられます。もちろん、他の行き方でもたどり着くことはできますが、その際は良くご確認ください。


 各社とも12月下旬までをメドの運行のようです。また、いずれの場合も、全ての車両がラッピングトレインではありませんので、いつお目当ての列車が走るのか等諸々あわせて各鉄道会社のサイト等の情報をよくご確認の上お越しください。


KTR(北近畿タンゴ鉄道)


叡山電車けいおん!トレイン追跡ページ


京阪電車石山坂本線


 さらに蛇足ですが、冬の京都は底冷えが致しますので、防寒対策も抜かりなくご用意いただきたいと思います。




 以上、突発企画「京都鉄道案内」でした。冒頭にも書きましたように、これらが良き旅の一助となりましたら幸いです。
 また、ラッピングトレインではないんですが、お隣滋賀県を走る近江鉄道で『けいおん!』のスタンプラリーと記念入場券の発売をしてますね。残念ながらスタンプラリーの台紙配布は終了してしまったようですが、入場券はまだ近江八幡駅で発売しているようですね。

 すっかり京都滋賀は『けいおん!』に席巻されておりますな…。

拍手[0回]

PR