コミック乱五月号 感想
・見届け人は同志との約束を果たす。断腸の思いで現場を後に…。
・そして現場は死屍累々。
・「首を返せ~~っ」まるで怪談のような。
・示現流で袈裟懸けに斬られても眼球飛び出ても意識が朦朧としてもなお「首を返せ」と追いすがる小河原の執念。
・全てが終わってから、彦根藩邸の門が開き武装藩士が。この絵は一見風雲児たちとは思えないようなリアルタッチでしたね。
・「御首がございませんっ」武士の理論で言えばこれは『合戦』でしょうし。
・「血の跡一滴たりとも残してはならんーっ」ですか。武家社会は大変だ。
・瀕死の有村次左衛門、自害絶命…。
・今回は全編実に壮絶の一語でしたなぁ。ちょいちょい挟み込まれたギャグにみなもと先生のギャグ漫画家としての矜持を見ましたが。
剣客商売
・元長にて夕食を楽しむ小兵衛先生とおはる。刺身がうまそうですな。
・今回は女房に逃げられた大工のお話ですか。
・「やい長次、おれの女房を何処へ隠しゃあがった!」「いわねえとただじゃあすまねえぞ!」荒れてる荒れてる。でも殴って暴れた挙句刃物を握ったんじゃあ、小兵衛先生も取り押さえないわけにはいきませんわな。
・おはるを元長に残して、大工を伴い鐘ケ淵へ。
・名のみの夫婦か…。それはまた随分とつらいことで。
・件(くだん)のおきよという女はどうにも魔性のような…。長次まで手を出した事があったとは。「ひどい目に合っているのは……私だけじゃあございません。」というのはどうにも穏やかじゃない。
・「女は嘘のかたまりだわい」「女、女というが爺様…このわしも女だがよ。」「婆様、お前は別だ。お前が化物だったら…四十年もいっしょに暮らしていられるわけがねえ……」この辺は我が家でも似たような会話をしたりします。
・おきよ、無惨。「返事もしねぇし…」がよもやこんな結果になろうとは。
・小兵衛先生、独断で裁いちゃってますが、この辺はいかな江戸時代とは言え…。
・浪人者に仕掛けるときの、切っ掛けが小兵衛先生らしいと言うか何と言うか、これぞ奇襲。
・蕎麦屋の2階で酒と蕎麦を楽しみながら、待つ。真犯人を。
・柏屋の養子駒太郎、真犯人である事を見抜かれ、大川へ…。悲しいねぇ。
・浪人者も腹立ちがおさまらなかったためか、小兵衛先生に突っかかって哀れな最期。なんか居たたまれないなぁ。
・おきよの思い出を語る長次の、懐かしげでさびしげなところは男女の仲の割り切れなさを示しておりますな。
・「女の嘘は男の嘘とまったくちがう」ですか。この辺はまだまだ私勉強不足でございます。
PR