忍者ブログ

ふさ千明のおたネタ日記

漫画、アニメその他諸々の感想がメインのブログです。現在は「ここだけの話」シリーズについての感想を中心に運営しております。毎日15時の更新は終了し、現在は再び不定期更新に戻っております。

二次創作をお目当てのお客樣方のために

 絶望先生の二次創作(SS)をお探しになって拙ブログにたどり着かれた方がおられるようなので、ご期待に背くのも申し訳ないので書きかけの駄文ではありますが掲載したいと思います。

 「Agape」


 心の中に強く刻まれた甘い匂い。ごくわずかな時間のことなのに、なぜか確かな記憶。
 初めてだった。
 あれが大人の香りなのか。
 異性を惑わせ陥れる魔の香り。あの人は知らないのだ。自分がどのような馨しさを備えているか。そしてそれがどれだけの女性を不治の病にかからせているのかを。

 あの時。確かにあの人は側にいた。無防備な姿で、甘い匂いを漂わせて。極わずかな時間の記憶だったが、いつでも、そしてどれほど経っても鮮明に思い出せた。まるで、脳裏に焼き付けられてしまったかのように。

 そして、その記憶が夜ごとに彼女を苦しめる。

 それまでの千里であれば、布団に入ればすぐ就寝し、起きる時には目覚ましが鳴りだす前に目が覚めてきっちり7時間半の睡眠時間を守ってきた。その千里が輾転反側を繰り返すようになったのは、あの日からだった。

 こういうのを恋というのだろうか。

 小学生の時、手作りチョコをあげた男の子が緊急入院した時からそういうことに縁がなくなった千里にはよく分からなかった。単なる性欲の発露ではないのか。発情期を迎えた動物のように身体が心を突き動かし、惑わしているだけではないのか。

 だとすれば。

 とても自分から動くことなどできなかった。
 身体から始まるつきあいなどきっちりしていないことこの上ないではないか。
 別に「最初は交換日記から」などと古風なことを言うつもりはないが、せめて心と身体のバランスがとれてからでなくては、正面からの告白などできはしない。「身体だけでもいいからあなたのものにして下さい」などとは、とても…。


 毎夜同じことを考え、そしてまた同じ結論に至る。 
 最後には満たされぬ身体を抱えて、火照りを鎮める”作業”に入るのが日課のようになっていた。

 パジャマのズボンはきっちり30cmだけ下げる。下げすぎると足が自由に動いてしまい、大きな音を立ててしまいそうだから。
「………っ、くふっ」
極力、声は立てない。立てそうになったら、枕に顔を埋めて耐える。音も声も出していいのは30デシベルまで。
 毎日決まった様式で、務めて機械的に事を行おうとしていた。あくまできっちりすることで精神の平衡を保とうとしていた。

 そうしなければ、自分が自分でなくなってしまうから。

 他の女子がうらやましかった。
 人目をはばかることなく愛を告げ、己が魅力をあらわにして愛する者の愛を得ようとする姿が。自分にはできない。自分には示すべき魅力がない。未熟な肉体とその割に歳不相応な肌年齢では、ありのままの自分をどのようにしてさらけ出してもあの子達には到底叶わない。

 思えば思うほど、千里の指は激しく自らの秘めた部分を責め立てた。湧き出てきた自らの潤みを指で掬い集め、そのまま一番感じる部分におしつける。2つの指で挟み込み、わずかに上下させると火照りが増していった。
 毎日しているためか、快楽のスイッチは以前よりやや大きさを増したように思える。その分だけ、得られる快感も増しているようだ。
 鎮まれ、私の身体。早く鎮まれ…。

 最後は、ついぞ自分には向けられたことのない、あの男のあたたかな笑顔を思い浮かべながら、極みに達した。 


 コンナワタシデハアノヒトニアイサレルハズガナイ。




 というわけで千里のお話です。

 タイトルはメロキュア(岡崎律子&日向めぐみ)の同名曲(アルバム「メロディック・ハード・キュア」所収)からいただきました。無償の愛という意味だそうです。一度このテーマで書いてみたかったのですが、千里と先生の話を書く場合にはこのテーマしかないと思い、チャレンジしてみました。
 この先は書け次第掲載していきますが、私大変遅筆ですので書き上がりの遅さに関してはご容赦ください。

 ではでは。

拍手[0回]

PR

俗・絶望先生第1話

 面白くないことはなかったんですが、最初の8分間がなぁ。初見の人、あれで切らなきゃいいけどと思いながら見てました。

・「皆さんにはこの絶倫紅茶キノコZを」
いきなり何を、と思いました。

・「女性とレンコンが苦手」
新東宝グラマー喜劇路線ですか。

・「ハマショーの集会」「ハマショーって何の略なんですか?ハマダショウコ?それともハマダショウゴ?」
正式名がそんなものだとは…。

・「中日の22番(カットインにいた)」
現役なら藤井淳志だが。→ごめんなさい。見直したら66番でした。落合監督?

・「絶望した!不条理な世の中に絶望した!」
走りながら、第2期の一回目。この辺で気がついて1巻引っ張りだしてきました。

・「倫マーク(先生の股間に)」
腐女子の皆さん大喜び?

・「どうせ改造するならバッタ男とかカブトムシ男とかクリーンなイメージに」「分かった、お前は怪奇オケラ男にしてやろう」
オケラ男だとクレージーキャッツシリーズっぽいなぁ。

・「今日から先生のことを左翼ゲリラって呼んでもいいですか」
このシリーズ私の初笑いシーン、ここでした。

・「確かに左翼ゲリラって感じ」
どんな感じだ。

・「神聖鼻血ブー帝国の娘さんと」
確かに聞いたこともないような国の娘とって書いてあるけど。原作に。


 にしても前振り長過ぎ!ここまでで8分!動画にしてもそんなに面白くなかったし、やはり電波系の文章は文章で楽しむのが一番ではないかと。


オープニング
・読者イラストを使うな!と思わず突っ込む私がいました。あと、やっぱり出るのかMAEDAX G。曲はノリはいいけど、歌詞のインパクトは1期の方が好き。

本編
・「私はかわいそうな不登校児である」
やっぱり二期のスタートはこの話でしたね。まぁ導入にはしやすい話です。

・「誰も私をかわいそうがらないからだ」
今やみんなが忘れてしまった初期設定。

・「私は不登校なのよ」「登校してきてるじゃない」
登校したら負けだと思っている。

・「先生は先週から不登校で」
インパクトあるなぁ。教師の不登校。

・「私を差し置いて心配されている!」
差し置いてって。

・「それでも食べたよ。食べなきゃ飢えて死ぬからだ」
この辺から原作片手に見始めました。こうした方が面白い。

・「もう死んじゃおっかなぁ」「いやぁ」「だめぇ」「やった」
やったじゃねぇ。

・「先生いらしてたんですか」「見てのとおり自殺未遂よ」「いつものことだからあまり気にしないで」
いつでも冷静な智恵先生。

・「目が合った」
原作ではスルーして読んでたけど、なにげにヒドいセリフ。

・「ビックリしたでしょう、このクラス、厄介な人ばっかりで」
本日のお前が言うな大賞受賞。

・「決していい意味では使われない普通」
まぁ、そうだよね。

・「なみちゃんとは?」「ふつう」
これはきつい。

・「先生は高校どころか」
なんか鼻づまり気味に喋ってませんかここ。鼻血だしたあとだからだとしたら細かい演技プランだ。

・「ちなみに藤吉さんのお兄さんなんか萌々木アニメーション学院不登校よ」
今回2度目の爆笑シーン。よっぽど痛々しいとか言うな。

・「31…いや32人の絶望的な生徒さんがいるのです!!」
出席簿もきっちり原作どおり。婚姻届も。

・「そーいえばやばそうな人がいっぱい」
ここ、加賀ちゃんと三珠ちゃんとことのんと藤吉さんが追加。

・「登校しないより下校しない方がよっぽど厄介です」
本人目の前に厄介とか口にする。

・「先生が言うなら、いいよ」
エロスなMADの素材にされそう。

・「先生すでに帰りたくなってきましたー」
失格社会人。

・「歌詞付きトロイメライ」
こえぇぇぇぇ。

・「え」「きちんとしたわらし」
声で聞くと余計吹ける。

・「これが私の不登校体験でした」
こういうつなげ方でしたか。そのあともまわりのリアクションの酷さもいい。

エンディング
・どういう絵柄だ。
・臼井くんの奇襲攻撃は成功。
・スペシャルサンクスに「エリクサー」って人が増えてる。
・エンドカード寺田克也かよ!

絶望文学集
井上さんお疲れさまです。

エンドカード
神宮寺シリーズの絵みたいでいいなぁこれ。

拍手[0回]


知らなかったんですが

 あの「魁!!男塾」が映画化してたそうで。

 不覚にも今まで全く情報を持ってなかったんですが、今日買ってきた↓の本で知りました。



 
 メカビって、vol.1しか買わなかったんですが、今号は表紙につられて久々に買っちゃいました。あんまり久しぶりだからいつ以来かと調べたら新婚旅行で台湾行く際に関空かどっかで買って以来でした。
 メカビは全体的な雰囲気が大変濃密で読むのに気力のいる記事が多く、斜め読みできなくて1つ1つちゃんと向き合わないと行けないから、最近ちょっと敬遠してましたが、それだけに作り手の熱意は大いに感じられます。

 メカビ最新号、まだアマゾンにもなかったんで、せめて応援の意を込めて公式ブログをリンクしときます。

 メカビ編集部ブログ

拍手[0回]


今朝、火傷しました

 早朝、仕事しながら文章のアイディアを練っていたら左の人差し指を火傷しました。

 これはきっと小説の神様が「アイディアばっかり口ばっかりで書きもしないんだったらそんな指いらないよな?な?」とおぼしめしたものと思われます。

 勘弁してください。


 あと、最後にお知らせ。

 12月21〜24日分に鹿児島旅行記をアップしました。読んでもいいよ、というお優しい方はこちらからご覧下さい。

 

拍手[0回]


正月休み終了

 寝て起きたら平日再開です。

 この正月は久々にニートモードでほとんど何もしてません。せいぜい鹿児島旅行記のA面が仕上がった程度で、こちらに掲載予定のB面は全然進んでいません。まだアニメイト鹿児島にたどり着いたところで止まってます。

 JR全線制覇に向けた乗り潰しとか、お題をもらって1日1本創作トライアルとか色々考えてはいたのですがどれも実行できませんでした。


 特に創作についてはぼちぼちリハビリしないと全く書けなくなりそうで怖いです。2ちゃんねるのエロパロ板をちょくちょくのぞいてますが「いや、もう私などの及ぶところでは」と言いたくなるような文章がたくさん並んでいました。

 このまま観戦記と旅行記だけを書くだけになるのもいささか忸怩たるものがありますので、何らかのアクションは取りたいと思いますが、いつになるやら…。

拍手[0回]


あけましておめでとうございます

 つたないブログですが本年もよろしくお願いいたします。

 こたつでうたた寝をしながら年を越してしまい、目が覚めたら覚めたで妻に新年の挨拶をしてからそそくさと布団に入るというダメっぷりでした。鉄ヲタでありながら二年乗りをせず、アニヲタなのに昔のビデオマラソン上映会もせず、怠惰な年越しでした。

 越したら越したで、朝起きてメールチェックとニコニコ動画のチェックしたあとはひたすら鹿児島旅行記を書いてます。この旅行記、文章を整理する前段階として全て書きたいことを書いているので物凄く長くなってます。アニヲタ視点から書いた旅行記という試みは初めてなので書いていて楽しいんですが、上記の理由から大本の共通部分がなかなか終わらないのでいつまでたってもうpできない状態です。したらしたで読む人がいるのかというようなことになるとも思いますが、一度やってみたいという自己満足理由だけで突っ走ってみます。


 さて。本日は1月1日であると同時に火曜日だったので念には念を入れて絶望放送に飛んでみましたが予告どおり更新はされていませんでした。あのラジオならなにか仕掛けてくると思ってましたが、さすがに年末年始くらいはおとなしくしていたようです。

拍手[0回]


1年のシメとしてはどうかと思いますが

 何年ぶりかに紅白歌合戦見ました。主にGacktのところだけ。

 ご覧になった方にはもうこの一文だけで全てをご理解いただけると思いますが、大爆笑でした。

 司会者のもとから放たれる甲冑姿の伝令、そしてその伝令が駆けていった先には何故か無数の篝火と大きな「毘」の旗。そう、そこは上杉謙信の本陣。

 例の姿をしたGacktがひとしきり何事かを述べ、幕が開く。そこには足軽300人。音声もカメラもバンドメンバーも総員甲冑姿。ステージ背景には馬防柵が組まれ、そこにはスピーカーと甲冑武者が。マイクは何故か竜。右手に刀を持ったままステージにあがり、髪を振り、歌うGackt。
 しばしばカットインされる大河ドラマ「風林火山」の映像。
 歌がサビに入ると右腕をあげて閧の声をあげる足軽。テロップで「上杉家の士気が上昇しております」とか入っていればゲームの画面としか思えませんでした。
 

 リアルタイムで見ていないと良くできたMADにしか見えないと思いますが、全て現実でした。

 今年一年つらい事が多かったんですが、最後の最後で大笑いできたので終わりよければ全てよしとしたいと思います。



↓ご参考までにそのときの動画です。



http://jp.youtube.com/watch?v=sQK_d95GatU

拍手[0回]


さよなら絶望先生 序 〜絶望少女撰集〜 を購入しました。

 菌アニメ1巻とか特装版4巻とかも買ったんですがとりあえずこちらから。箇条書きで書いていきたいと思います。

・久々に見ると首つりのシーンインパクトあるなぁ。あと、同じく久々に見るとまといのセーラー服が凄く新鮮。
・総集編ということですが、新作部分が豊富にあって、まるで新作のようでした。「ヤフーBB山」とかテレビでは遠慮していたであろうところもしっかり原作通りで嬉しかったです。「最初っからこっちでやれよ」とは言いません。これでやってたら綱から落ちていた危険性もありますし。
・千里の回で言うと原作どおり茶道部3人娘が出てきたのも嬉しい事でした。同衾シーンも原作にきっちりあわせてきましたし。

・また、「ヒジニモ負ケズ ヒザニモ負ケズ」の回ではテレビ放映時に加えて「突然ですが大変です」「落っこちたらしい」「浜口京子の事ですね」「しっぽ好きの間では」「にょんたか」などなど追加されていました。

・桃色係長がグラマー喜劇みたいで云々、の下りではわざわざポスター作ってましたね。「新東宝グラマー喜劇 童貞社員とよろめき夫人」と。この凝り方はシャフトならではでしょう。

・あと、今や楽天とシダックスには力の差歴然にというか2006年11月20日をもってシダックス野球部は廃部なってしまったのでさっそく風化してしまったネタになりました。当時の野村シダックス対田尾楽天ならいい勝負だったような気はしますが。

・何回聞いても笑ってしまうフレーズ「くっつけて書くな」「知ったな」「死ぬ気まんまん」「個人的に鎖国」「生活習慣の違いから来る生活習慣病」「明らかなのに気づかないふり」

・あと、奈美のぞんざいだか豪華だかよく分からない別枠扱いは二期第一話への伏線と言う読みもあるようですが、単に奈美いじりがやりたかっただけのような気もします。

・エンドカード吹いた。あれはずるい。

・ラストの週刊絶望先生批評はテレビ放映時そのまんまでした。あちこち原作通りに修正したので「原作どおりじゃねぇ」という批判は当たらなくなってしまった部分もありますが、とはいえそこまで全面的に修正するのは無理があったと思いますのでこれはこれで。


 とまぁこんなところで。

拍手[0回]


 絶望少女撰集付録CD『絶望玉』について

  総評
 8分51秒のドラマでしたが大変濃密な内容で、「原作マンガって声で当てたら1話9分弱しかないのか」などとは思ってません。断じて。
 今回は倫様のお声がたくさん聞けて嬉しかったです。「おかえりなさいませ」とか実に佳いお声で。ぜひ二期では倫様に出番を。

 というところでこちらも感想を箇条書きで。

「でも私にはイカロスの翼あたりが関の山」ごめんなさい。よく分かりません。

「この国はいつから東側に寝返った」全くもってそのとおり。

「キモイ試しと言うておる」気品のある響き、痺れるなぁ。

「イチローの記者会見とか」キモイかなぁ。まぁ、野球オタは慣れちゃって麻痺してるのかも知れませんが。

 「みのもんた」このネタで結構引っ張ってくれるとは思わなかった。というかみのもんたで珍プレー好プレー持ってきてくれるとは。野球オタとしては嬉しいですが。

「透けない色にして欲しいわ。見苦しいから」この刺すような冷たいツッコミが大好きな私はM確定。

「どーも、毛で〜す」「ダンゴムシその他」この辺菌アニメっぽいなぁ。

「先生、これって何が楽しいんですか」高貴な方々は我々下々の者によく分からないことをなさるものでございますゆえ。

「褐色の肌には赤い靴」どんなこだわりだ。

「下ネタは汚れ」原作者批判ですかそうですか。

「やはり音声だけでは今ひとつ物足りんな」倫様おさすがでございます。てーかこのネタアニメでやるとさぞつらい事に。

「いざ参らん!万世橋殿」キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! ♪石丸石丸石丸石丸の投げやりな歌唱もいい。

「目くそ鼻くそだ」キモイ合戦だもんなぁ。

「世の中にキモイものなんてそんなにありませんよ」そんなにってことはいくつかは認めるんだ。珍しい。

「小森霧には墓地がよく似合う」確かに。さすが全座連正規会員。

「寒くなったら蟻いなくなっちゃうんだよね」「貧乏人も大変じゃ」と、的確なツッコミで落ち。

拍手[0回]


絶望放送第19回更新

 放送聞きながらニコニコにコメント書き込まずメモしていたら聞き終わった時にはほぼここ用の文章書き終えてしまいました。ニコニコ止めたらもうちょっと文章書けるのかも、とか思いつつ、「そんな事は無理」なのでできない事は最初から考えない事にして。
 早速行きます。

 オープニング
「菌アニメ」すいません。我が家も夢中です。DVDも買いました。
「今週の標語」確かにドラゴンは架空ですが。
 藤吉晴美の憂鬱
「一時期の中国の歴史だけ」勢い余って一時期の枠を越え中国文学科に進学し、挙げ句に大学院まで行ってしまった度阿呆がここに。
「イタチマサムネ」もと仙台市民としてはとりあえず猛抗議を。
「好きな人程受けにしたい」あー。「今ではそのキャラの方が好き」うー。
「私が少女マンガから抜け出せない理由と同じ」現役腐女子の重い告白。
「保育士になりたい理由がおゆうぎ会でコスプレをして欲しい」
「お父さん頑張れ」激しく同意。「三次元災害第一候補」三次元災害ダービー開幕。
「絶望ネーム:新曲という名の使い回し」これは絶望的だ。
「同人ラジオ活動」仲間入り。自己満足している分だけ向こうのが上とかどこまで絶望的なのか。
「コラボレーション」こんな展開になるならやってもいいかなぁ。同人ラジオ。
「あたし今年も一人だぁ」重いなぁ。「猫いるから平気」これはうらやましい。
「有野課長」世界の常識としてはゲームセンターCXなのにここまで欺瞞できるお二人に敬意を。
「おたくなので彼女いなくても幸せです。幸せです!」おたくだと彼女いない方が幸せかも知れない…。

 絶望ネーム選手権
これやるって言ってたなぁ。絶望的な名前考えて送る気満々だったのに間に合わなかった。
「デッキを組む」凝ったルールだなオイ。
 白組
「三食すいとん」「我が家がムカデの巣窟」「30代彼女いない歴=年齢」「小学生に絡まれた」「お前のかーちゃんこの前のコミケでコスプレしてたぞ」いずれ劣らぬツワモノぞろい。あと、2番目は5年くらいまでうちもそうでした。
 赤組
「プレイ中にDSの充電が切れる」「ストレートアイロンに毛が引っかかって縮れ毛に」「ほしになりたい」「猫鍋火にかけました」「一億五千万の借金は40年かけて返済します」チョイスが新谷さんっぽいなぁ。

 前半
「旦那の髪が臼井くん」対「駆け込んだトイレは毎回清掃中」最近清掃中でも使えたりするからなぁ。
「ゴミじゃないですほくろです」対「半年前からふたを開けていない鍋」そのまま捨てるべきと言う新谷さんのご意見に賛同。神谷さんのストーリー、ちょっとひねると猟奇になっちゃうなぁ。
「それロン」対「チワワが私に牙をむく」チワワに何をした。いや、まぁ、私も剥かれた事ありますが。あと、「それロン」さんが女性なのに衝撃はありますが、「それロン」ってそんなに絶望的なんでしょうか。何度も言われてるからかこの辺は麻痺してます。
「首が異様にかゆい」対「洗ったはずのタオルが臭い」乾いてるときは平気でも濡れると臭いことはありますねぇ。ええ。
「気づいたら髪の毛にガムが」対「段ボールのぬくもりは一生忘れない」女性の場合ガムは怖いでしょうなぁ。段ボールの方は解散家族の話を思い出しました。

 あと、最後の連射はいいMAD素材。

「CM」クリスマス当日は宿直勤務だったので既婚者なのに一人で過ごしましたとも。ええ。

 後半
「追い炊きしたのにぬるい」対「なんか、もうお腹が痛い」前者、冬場にこれは絶望的だ。後者、これエロシチュにもできるのがいいなぁ。
「おじいさんが三日起きてこない」対「次回からパーソナリティが変わります」前者、後者ともここまでの私のベスト。
「明日以降の予定は葬式だけ」対「ページが表示できません」前者、おじいさんからの連作というコメントに吹きました。後者は私にはおなじみの現象。
「毛根死滅丸」対「母親がベランダから私のパンツを落とした」前者、この番組が終わってもどこかに何かの形で語り継がれる名前。後者、新谷家だと池ポチャですかそうですか。
「原付で黒塗りベンツに突っ込んだ(実話)」対「一万円と二千円やるから愛してよ」前者はまぁ、ガンガレとしか言いようがない状況。後者は女性の発言というところに物凄いアドバンテージ、とここに書いたところで神谷さんの同じ感想が聞こえてきました。

 前後半あわせて同点という展開は空気読みすぎ。というか来年もやるのか。ふさ千明と言う長年使っているハンドル以外でも送る日がいよいよ来てしまうようです。

 エンディング
CDはもちろん買いますが、一番面白い買い方は何かを検討中です。ニコニコ市場かなぁ。
あと、さすがに元旦は更新なしですね。これは仕方ない。元旦から絶望放送を聞くのもかなり絶望的で良いかとは思いましたが。「イッシーもありません」とか細かいなぁ。

 お別れの一言、例の音楽が脳裏に。

 行く谷来る谷
ただでは終わらないとは思っていたが…。メール1万通突破おめでとうございます。本来なら廃棄すべきところ補完して読み返してくれる構成作家Tさんに深甚なる敬意と感謝を。

 隠しゲイ大会
そんなオチですかそうですか。


拍手[0回]