忍者ブログ

ふさ千明のおたネタ日記

漫画、アニメその他諸々の感想がメインのブログです。現在は「ここだけの話」シリーズについての感想を中心に運営しております。毎日15時の更新は終了し、現在は再び不定期更新に戻っております。

じょしらじ八日目「女装の文」感想

おーぷにんぐこばなし
・「昭和の時代はオタッキーなんていう言葉もありまして、オタクと言えばキモがられていたものですが」アニメキャラで町おこしとか、到底有り得ませんでした。
・「おじいちゃん、お父さんがジャスコに行くから準備してって」「ワシが若い頃にはおおっぴらには言えなんだが」「どれ、久しぶりに着替えるか」「それで、どれくらいの規模のパーティーなんじゃ?」「パーティーじゃないよ。買い物に行くんだよ」意志の疎通を図っても図っても一切噛み合いません。
・「お、おじいちゃん、なんでお姉ちゃんの服着てるの?」「そりゃ、女装子、女装っ子だから」「女装子じゃなくてジャスコだよ」おじいちゃんボケちゃったのか、もしくはボケたふりして孫にカミングアウトか。


オープニングトーク
・「防波亭手寅役の私だっ亭乙女こと山本希望です」「蕪羅亭魔梨威役の佐倉綾音でございます」ごりらじ対じょしゆり。
・「あやねるねるねるキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」「なんで引いてるの?」「おいあやねる出て来いや!」山本さん、初手からテンションがハイランダーです。
・「さっきからのテンションの落差で私風邪ひきそう」佐倉さんの言語センスは秀逸。
・「どうだった?前回のことりちゃん」「黒かった…」しみじみ言い過ぎですがな。
・ブースの外に居ても分かる驚きの黒さ。
・「今回のじょさんとあたしが組んだらやかましい」もう既に。
・「あたし、だいぶ黒いですよ」佐倉さん、前回の天井ネタに対する『死ねば助かる』的ご発言は衝撃でした。腹黒と言うよりは腹闇な感じでしたが。
・「背中も黒いよ」「それ腹黒ではない」『セグロ』って言うとなんか地魚みたい。


ジングル
・「アニラジはアニラジとして楽しめばいい!なんでDJCDにするのか!」うっかり買っちゃう人間が居るからです。すいません。本当にすいません。


つまんないこときくなよ
・「お2人が理想とする身長と体重はいくつぐらいですか?」「つまんねーこときくなよ!」これ、最初は男性に求める数値だと思ってしまいましたが、ご自身のってことですね。私もだいぶ新谷さんに毒されておりますようで…。
・「理想の体重は?」「40kgぐらい」私は今その倍ございます。
・39kgという体重設定にお怒りなおふたり。
・「一応理想体重はキープしてます」「キープするようにしてます。努力してます」女性は大変ですなぁ、とか言ってるとそろそろ私も医者に注意指導を受けるんで努力が必要なんですが。
・美容体重なんて物があるんですか。私はそこにたどり着くまでにあと何キロ落とせばいいのか。
・「こんなに細い人がありふれてるのに、その割合に入れなかったのか」「骨太の人はどう頑張っても」「細くは見えない」はーい。私骨太でーす。まぁ、肉も太いんですけど。
・「ダイエットとかする気になれない」「あやねる荒ぶってる」怒りの咆哮が轟きます。
・「男にはどんなぱんつを穿いて欲しい」「つまんねーこときくなよ」「悩ましいの?」「どうでもいい」まぁねえ。確かに楽しみは少ない感じです。
・「あたし結構こだわって欲しいかな」「ボクサー」山本さんはその辺もしっかり好みがお有りなんですな。
・「あたしブリーフとトランクスしか分かんないんですよね」ボクサーもトランクスの亜種みたいなもんです。
・「えーっ、気持ち悪いよーっ。やだー!○○が見えてるの良くないと思います」見えちゃうものはアレかアレしかないので敢えて伏せさせていただきます。
・下着着用のマネキンに反応する山本さんはいつもどおり。
・「こういうアンダースコートみたいの、アンダーパンツみたいなもの穿くから」「自分が穿いてそうなものを穿いて欲しくないです」女装っぽいからですかね。ああ、冒頭のおーぷにんぐこばなしにつながった。
・「亭さんは?」「ブリーフ派!」絶望放送でもネタになってましたよね、確か。以来、派閥は変わっておられない模様。
・「あたしブリーフって見た事ないから形が分かんないんですよ」「見せてもらいましょう」「どういうことー!」見せてたらラジオでも放送事故。
・「どっちがいい?」「全部ヤダ」全否定。
・「あやねるは男のひとには穿いて欲しくないってそういうこと?」そっちの解釈も出来るのか。山本さん万能だな。
・「男性のパンツを想像するのが、脳内を浸食された気がして、なんかイラッと来る」「穿いて下さい」「でも何かは明かさないで下さい」明かすものでもないですし。
・「はみパンとかやめて欲しい」あれはセクハラです。
・「あたしたちが、たとえばズボンズリ下がってて猫のぱんつとか見えてたらイヤでしょう?」「喜ぶ人は喜ぶかも知れないね」喜ぶ人の方が多数派だと思う。そして勿論私は多数派です。
・「朝起きて、家の床がすべて抜けていたらどうしますか?」「つまんねーこときくなよ!」「どうすんの?」「どんまい!」「次のメール行きましょう」おおう、スルースキル高ぇ。
・「百合系の、所謂薄い本が妹に見つかってしまいました。どうしたらいいでしょうか?」「つまんねーこときくなよ♪」「うわ、来た。しめしめな顔」動画プリーズ!プリィィズ!
・「これ、何の問題もない」「腐女子の子とかは、こういうの親に絶対見られたくないって言いますけど」「あたしは、食卓に百合本並んでます」「それでオカズを食べてるってこと?」久々に烏龍茶が鼻から出た。忘れてたなぁ、この感覚。
・「家族みんな、あやねるの趣味は」「全然知ってる」おおらかなご家庭ですね。
・「『百合男子』っていうドラマCDつきのをリビングの机の上に置いといたら勝手に親聞いてましたね」「あやねる出てるってことで?」「出てるは出てるんですけど、ナチュラルに聞いて普通に感想言ってきたので」親バレっていうレベルじゃない気が…まぁ、お子さんがそういう業界の人間だから、理解も深いのかな。
・「じょしらく、あたしトイレに置いてるんですけど」「その横に百合本置いております」どういう2択ですかそれは。
・「なんで『さくら』っていう苗字なの?」「百合のほうがよかったですか?」「百合綾音」それ、名が体を表しすぎています。
・「あたしまだ高座名決まってないんですよ」「語り亭百合って言ってったんですけど」「語り亭リリイのほうがいいかなって」このふたつだったらリリィのほうが好みです。
・「てい亭に百合本」「ひどーい」「マジっすか?」「TOTOじゃないと意味がない気がするんですけど」トイレがらみの名前になっちゃうのか…。新しいですけど、一人だけ異色過ぎる気が。
・「毎日毎日同じ事の繰り返しで、ちっとも生きてる気がしないんですが、どうしたらいいですか」「つまんねーこときくなよ」「あたし、人の闇を背負いきれるほど、自分に余裕がない」そんな事が出来る人はなかなかいるもんじゃありません。
・「これ、自分からちゃんと動いてから言ってますか?」事の急所をおさえたお言葉。
・「J-POPの歌詞にありそうじゃないですか?」山本さんが歌いはじめましたが、なんか、POPと言うよりラップっぽい気が。
・「未来を変えられるのは、受け身じゃだけだよ」いいお言葉なんですが、そこからじょしらくグッズを勧めるところは何かの団体の勧誘のようだ。


じょしがく
・「アニメ第七席を見ての感想です」「魔梨威さんの珍しい可愛い顔と、高いテンション」ということは、Bパートの築地かな。確かにあの場面は可愛かったが、目は血走ってた気もする。
・「キグちゃんの闇セリフ」ぼちぼちニコニコにもまとめ動画がアップされておりますな。
・「男の中の男、阿部さんが出られるなんて、この番組のすごさをまた感じました」まさかの阿部さんアニメ化。
・「難しい漢字に書かれた台本はどのようになっていましたか?」「あれは全然普通に書いていましたね」抑揚を変えるならともかく、字面だけ難しくしてあとは普通の発音でしたからね。
・放映で見て字を初めて知ったっていうことは、要はそれ、アフレコの時にはまだ出来てなかったってことですよね…珍しいことじゃ無いとは思いますけど。けど…。
・「阿部さんが出てきて口パクをしているところ」「音量を上げると、『やらないか』って聞こえるらしい」検証してみましたが、ジッパーを降ろす音で聞こえませんでした。どうした私のダメ絶対音感。
・ブルーレイ版でなら聞こえる、とかなら買う甲斐がありますな。
・「テストのときは当てられてた」「スタッフさんの判断で『そこはいらないです』」あら。じゃあやっぱり入ってないのかな。
・「誰の声?」「スタッフさん?」「監督?水島監督?」「音響監督?岩浪さん?」そう来たか。水島監督なら麻雀打ってる動画でお声は存じてますので、もしブルーレイ版には声が入っていた場合、聞き分けにチャレンジしてみたいと思います。
・「キングレコードのスドキングさんか北村さん」「スドキングさんと北村さんだったら阿部さんと好青年ちょうどいい」「アッーってやってる」「じょしトークの時も胸をさすりあってる」「リアルアッー」…すいません。勘弁して下さい。
・じょしらくの主人公は手寅だと久米田先生はおっしゃっておられますが、一般的な解釈だと魔梨威さんがその立ち位置ですよねぇ。
・「つまんねーこときくなよ!」「コーナー違いますけど」毎回発生してますな、コーナー違い。
・「どうせなら今日、決着つけようよ」「取材とか受ける時に『魔梨威って主人公なんですよね』っていわれて素直に『ウン』と言えないもどかしさ」ちゃんとその辺は調べてから来て欲しいですねぇ。知ってて言ってる可能性もありますが。
・「拳と拳で語り合いましょう」「うぉぉぉぉぉ!」なんでノリノリなの。
・「手寅が主人公だっておっしゃってるのが、久米田先生」誰もが超越できない完璧な一次ソース。
・あらゆる場面でも魔梨威さんがメインなんですよね。
・「なぜなら、久米田先生は絶対だから!」久米田絶対主義。
・AKBで例えられるとお手上げでございます私。まぁ、私みたいに鎌倉将軍と執権みたいなもん、とか言う方が異端なんですけど。
・「絶対闇のリーダーはキグちゃん」闇将軍ですか。住むのは大磯か目白か。
・「丸京もまとめ役」「保護者」ガンちゃん、保護者と言うにはよく殴りますけどね。
・「ガンキ」「誰?」巌鬼とか岩忌とかいう字を当てたくなる。
・「苦来もすっごい操ってそう」「みんなメインヒロイン」5人が5人ともメインを張れるだけの個性を持っているキャラで、持ち回り制なんだと思います。
・「主人公は覆面かも知れない」まぁ、中の人は豪華でしたけど。
・「主人公っていう概念やめみょ」「やめみょ」やめみょはやり方次第では流行ってもいいと思うけど、すぐ廃れそうなのでやめましょう。
・「じょしらじを聞いてノゾフィスのファンになりました」佐倉さんはあやねる、山本さんはノゾフィス、南條さんはナンジョルノ、後藤さんはさおりん。で、すいません。小岩井さんだけ分かりませんでした。『ことりん』とか『ことにゃん』とかいくつかお持ちみたいなんですけど、定番的なものはどれなんでしょうか…。
・「ボクはゴリラと言うより、蜂蜜には興味のない熊のような外見」私も熊でしたが、結婚してしばらくするとすっかり犬に。
・「あたしはゴリラが好きです」「あたしが気になるな、と思った男の人は、みんな動物に似てる」「ヤギみたいな人とか」絶望放送を知らない方には大変申し訳ないんですが、ここで予想外にヤギという単語を聞いてしまったら、もう『ヤギ対ロシア女』という言葉で脳内が一杯です。
・「まだゴリラみたいな人には出会ってない」「なかなかゴリラみたいな人って難しい」「だからあたしはちゃんとゴリラ見てる方が楽しい」そういえばアニメ本編でもゴリラが出てましたね。アレ見た瞬間、おめでとう山本さんと思ってしまったものです。
・「あたし動物みたいな人が好きだから」「腕が太いのがいいとか?」「筋肉があるというのであればまぁ」「あと強いっていうのとか」「普段温厚そうに見えるけど、いざと言う時にはヴァーってなる」「怒る、怒るっていうか、強くなる」で、理想のキャラクターは山のフドウですかそうですか。山本さんとは酒のみながら80年代ジャンプ漫画について熱く語り合ってみたい。
・実物見て興奮する佐倉さんが愉快。そして盛り上がる北斗話。DJCDでこの辺収録して欲しいなぁ。
・SかMか判定、山本さんはSでした。
・「あ、それ間違ってるよ」「あたし、M」そしてご本人から即否定。
・ドMを全肯定。
・「どうしようもなくM」連呼しなくてもいいんですけど、連呼しちゃうのはMからですね。分かります。
・「精神的に追いつめられたときの希望さんの目の輝きはヤバイ」あとでじっくり動画を確認してみましょうか。
・「ごほうびです」「このままでいかせてください」「完全な奴隷体質」「お願いしますご主人様」いいんですかそんな言葉をうっかりネットで流しちゃって。そんなところもM気質なんだなぁ。
・「あたしはドMです」嬉しそうに言うもんなぁ、この人。


あいつはいつだってぶじだ
・「結構時間経っちゃっててぽーっとしてる」「ブランケットかけてるから、あったかくって眠い」絵面だけならお昼寝タイムですな。
・「小学校高学年の体育の授業、男女混合でドッヂボールをしていると、たいてい男子はちょっと意識して、女子に対しては攻撃しなかったり、ゆるーいボールを投げたりしていましたよね」「あいつらはいつだってぶじだ!」だって、当てるとあいつら後でネチネチ文句言ってくr…いえ、何でもないです。四半世紀前の記憶がついうっかり。
・「女子の中にも、たまーに運動神経抜群で活発な子が居て、うっかりしているとボールを当てられて、こっちが外野に回るなんてことも」「Mさん、そんな君のことが好きでした!」「これあたしのこと?」気合いの入った告白を全部持っていっちゃった山本さん。
・おふたりともドッヂボール強かったのですね。
・「好きになってもらいたい!」気合い入ったお言葉でした。
・「投げるのも好きだし、捕るのも好きだった」熱いドッヂボール談義が。
・「男子に狙われてる女子を守る立場だったの」「カッコいい」佐倉さんの百合スイッチが!スイッチが!
・小学校の時に自分がまもっていた女子達が、中学校になってどんどん自分から離れていくという生々しい逸話をありがとうございます山本さん。
・作戦を説明して信用を勝ちとる佐倉さんからは政治力を感じる。
・「勝ちゃいいんだよ勝ちゃ」「結果がすべて!」「そういうやつアニメでよく居るよなぁ」「真っ先に死んだりするんだよなぁ」「あやねるはそういうパターンか」死なないで下さい。
・「『えー、深夜アニメとかキモーイ』とバカにして見ない友人が『あれだけは別だよー』とか言いやがる。ジブリ!」「ジブリ!ジブリ!」山本さんが荒ぶって連呼。ちゃんと伏せてますけど、分かっちゃうでしょ、それ。
・「じょしらくとか入りやすいんじゃないかな」別のアニメの名前が出て来るかも知れないとちょっとドキドキしてましたが、ちゃんとじょしらくでした。
・「それで1回騙して」入口に多少の騙しは必要ですね、ええ、ええ。
・「ただの萌えアニメではない」でもダメな人には何見せてもダメなんですよ。思考停止というか、線引きのおかしい人間が世の中には割とたくさんおられるようで…。
・「攻めの姿勢が刺さるんじゃないかなー」じょしらくが入口になって、世界が広がったりするといいですねぇ。


エンディング
・「じょしとーくは、MBSでの放送終了後に」MBSに戻りました。よかったよかった。
・「次回9日目は、私佐倉綾音さんと、後藤沙緒里さん」さおりん( ゚∀゚)o彡゜さおりん( ゚∀゚)o彡゜
・「人をた亭にいきる」「さい亭百合ねる」これまた強烈な2択になりましたな。
・「あたしがゴリラのイラストを描く、のね?」また未了承で話が進んでるんですか。この業界は本当に…。
・「愛」「あたしの愛をいっぱい詰める」やっぱり音泉で買うべきか。
・「リスナーを疲れさせるラジオってサイテーですね」最高ですとも。癒さない疲労マックスラジオ最高。


次回予告
・「インタビューやブログで、『得意料理はパスタでーす』って言っている女性芸能人居ますけど、茹でてソースかけてるだけっていうこともあるんじゃないですかね」独身男性の夕食にありがち、というか、私の独身時代は出前を取ることも出来ない時間帯に疲れて帰ってきたら定番メニューでした。

拍手[1回]

PR


後藤沙緒里のいろはにほへと第206回「中学生の頃のハマリもの」感想

・「9月になってしまいました。学生の皆さんは新学期が始まっているころだと思うんですけども」いつもどおりのスタート。
・浴衣でお祭りの話をすっかり忘却しているさおりん。
・「夏のことが思い出せない」「私ヤバイかも」イヤなことは忘れるものです。
・じょしらくのイベントでは大変魅力的な着物姿をご披露されておりましたねぇ。あれは素晴らしかった。ああいうのが着物を着こなす、というのでしょうねぇ。
・「それらをお知らせできる場であるこのラジオも今月で終わってしまう」ああ、やっぱり終わるのか。絶望した!生き甲斐がまたひとつ減ってしまうことに絶望した!いや、まだ終わってませんから早いんですけど。
・「私は今中学2年生で、たくさんハマっていることがあります。アニメもそうですが、特に仮面ライダーとスーパー戦隊です。仮面ライダーは真が好きで、スーパー戦隊はアバレンジャーが好きです」「後藤さんは中学生のころハマっていたものとかありましたか?」さおりんが中学生のころというとちょうど21世紀になりたての頃ですね。
・「あたし、真が全然分かんなかったんですけど」真はビデオ作品のようですね。1992年発売なのでもう20年前ですね。…投稿者の方はなかなか通な中学生なんですね。
・「アバレンジャーってちょっと前じゃないですか」ざっと10年くらい前ですね。私はもっと前から見ていないので…それこそ超新星フラッシュマンぐらいまでしか見てないですねぇ。なんで『光戦隊マスクマン』から見なくなったのかは覚えてないですが、私が小さいころ(小学校入学前後くらい)はちょうど特撮的に作品数が少なく、戦隊もののみで、ウルトラマンとかライダーシリーズの新作があまり放映していない時期だったことと関係があるかも知れません。
・「朝は、あのね、寝てるんだよ。寝ちゃってるんだよ〜。余裕で寝てるんだよ。お仕事ないときは」激務ですからね、声優業って。
・「スーパー戦隊くくりだと、私は、カクレンジャー」「鶴姫とか。知ってる?」「ケイン・コスギが『ニンジャブラーック』って言うんです」おお、そんな愉快なことになってたのか。
・「当時の私はジャンプを読んでいました」「そのころってちょうどNARUTOとか始まったころで」「私の中ではジャンプにハマっていたかな」テニプリ、ヒカ碁あたりもアニメになってたころですよね。その辺の時代は私既に社会人でした。私の中学生のころのお話はここに書くと長くなるので、平成懐古話(これも最近書いてないなぁ)あたりでまた。
・「僕にとって秋冬はなんだか切ない季節ですね」「気温も下がって寂しくなる気がします」「さおりんはそんなことはないですか?」「むしろ暑い夏が終わってウハウハでしょうか?」「そのとおりです」即答。
・「夏はいいんだよ、ボク。ボクいいんだよ」「なんで都会の夏ってこんなに暑いの?」現在の東京はどうやら風が通りにくいらしいですね。高層建築って怖いですね。
・「すごくジメーッとして、肌に色んな物がへばりつく感じがイヤで」「あたし、お仕事の合間とかにすーごい勢いで家に帰って」「すーごい勢いでシャワーを浴びて」「すーごい勢いで次現場に行くっていうことを何回もやりました」「その結果また汗だくに」「1回リセットしたいんですよね」えーと。それって銭湯とかじゃダメですか?
・「制汗スプレー的なアレも実は香りが好きじゃないので、あれらも使いたくなくって」
・「今年も残暑が厳しい!」「あたしおかしくなってる」さおりんは暑さの話題になると独自のスイッチが入ります。
・「そんな感じで、そろそろお別れのお時間です」このフレーズは毎週お馴染みでしたが、最終回をはっきりと意識すると実に哀しく聞こえてきます。
・「ふつおたや最終回に向けてのメッセージ」え?まだ間に合うの?

拍手[1回]


謎の彼女X9巻限定版 DVD「謎の夏祭り」感想

・すいません、表紙がえろげっぽいなぁーとか思ってしまってすいません!私の心が汚れているからそんな風に見えるんですよね!
・お姉さんの浴衣は朝顔柄か。
・「アンタも浴衣着なさい」「パパッと浴衣着て、気になる子でも誘いなさいよ」真実を知ってるのか、と思わされる、ちょくちょく差し込まれる姉の鋭さ。
・オープニングを見て既に懐かしさを感じてしまうのは、時間の速さが私の中で加速しているということでしょうねぇ。困ったものです。
・「姉さん、誰と行くんだろう」それは謎。謎の姉X。
・付き合っている相手の家に電話するのは勇気がいるものですが、それを踏みにじるのは常に友人。
・アニメ化して上野の好感度がどんどこ下がっているのですが、今回もまたご同様…。ストーリー展開的には便利なんでしょうけど、どうしようもなくうっとうしい。
・卜部、その浴衣は浴衣と言うよりも普通の着物っぽいですね。
・「やばい、俺の彼女可愛い」言いたい気持ちは分かるが。
・丘が止まらない。お前、絶対卜部のついでに上野と椿誘っただろ。
・夏祭り、今年は靖国しか
・お尻のところにお銚子とお猪口が描いてあるおかげで堂々と眺められる椿。良かったな!
・丘が相変わらずすぎてホッとしますが、そんな彼女を見て上野は何も思わないのだろうか。
・「丘さん、そんなことをしていると、はぐれて迷子に」もう真っ当な道からははぐれてるけどな。
・「丘を抱く!」「決めるぜ!」お前なぁ…。
・ミサンガが神社で変える縁結びのお守りって。時代が違うなぁ。
・妄想の中とはいえ、なんで浴衣がはだけてるんだよ。
・「神社の狐のお面が目印だぞ」狐のお面!そういうものもありましたな、その昔。
・「卜部、こんばんは」「こんばんは」何を言っているのかお前らは。
・こいつら、もうすっかりバカップル化しつつあるなぁ。カユいカユい。
・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!戸川キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!アニメで動いてしゃべる戸川!これはもう、掛け値なく感動する。待ってた甲斐があったというものです。
・なぜ卜部が見世物小屋に入って行ったと思うのか上野。しかし、その直感が正解だったりする。
・とらわれの卜部。「なんでそんなところに」「待ってろ、今助ける!」疑問よりも今は救出。
・「1回だけだよ」松笛もキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
・「下から覗かないで!」ワザとだったのか、その下駄の一撃は。
・「ぱんつくらい見せてくれても良いのにね」穿いてないのかもしれないぞ。浴衣だし。
・紐を銜えて、そのよだれで紐を当てさせるとは!なんという口頭、いや、高等技術。
・甘いだけじゃなく鼻血も噴いたか。
・救出成功!しかし、最後がしまらないなぁ。
・「とっても興味深いものを見せてもらったわ」戸川可愛いよ戸川。
・「夢だったのかな」「でも、お尻は痛いわ」わはははは。
・「浴衣が汚れちゃってる」「ここってなんか柄がなかったっけ?」あの尻は伏線だったのか。
・「あたし、今日、下着を着けてないんだったわ」「それでさっき見上げるなって」やっぱりでした。
・(いくらなんでも未防備すぎだろう)お前が守るんだよ、椿。
・お姉さんが浴衣を脱ぐそのシーンはセーフなのか。条例的に。
・「丘さんに、縁結びのお守りがもらえるって聞いたから」デレ卜部もここに極まれり。
・おんぶ…。浴衣同士でやると密着度がハンパないんだよなぁ。いや、実際浴衣同士でやったことはないんですが。
・「夢か幻としか思えないよね」まぁ、そう思っておいた方が良いことかも知れません。
・「これ水だよ」「あの子のお尻にあったそのお猪口と徳利が欲しかっただけでしょ」ディスコミ読んでないと納得できない、というか全く意味不明でしょうけど、上手く解説できる自信が皆無なので、なんのこっちゃと思われる方はぜひ『ディスコミュニケーション』をお読みください。
・「酔っぱらっちゃったー」(まったく、どこの彼女も大変だな)そういや、戸川も途中からどんどん手強くなったよなぁ。
・涙飲みってえろいよね。異論は認めます。
・「誰かを好きになった時に、誰もが抱く、その謎をね」その謎を解くために戸川は色んな所へ行き、色んな事をするのですが、その辺はぜひ新装版で。
・「俺は、俺は丘を抱いたぞ」その抱くだったら椿も既にやってるんだが。
・「はい、今日の分」こんな状況でも日課は忘れません。
・(花火の音がなかったら、誰かに聞かれちゃうくらいドキドキしてる)なんとも素敵な言葉だけども、爆発しろと言わざるを得ない。自分の高校時代を振り返ると特に。
・「来年はふたりきりで来ようね」「うん」もう一度言おう。お前ら爆発しろ。その花火のようにな!
・というわけで、謎カノ的にもディスコミ的にも大当たりなDVDでした。植芝先生、渡辺監督、そして製作に関わった全ての皆さんに感謝を。

拍手[0回]


謎の彼女X9巻限定版 感想

・ディスコミを思い出させる懐かしい表紙にゾクゾクしつつ、色使いの明るさに、ディスコミとも違う『謎カノ色』が出ていて嬉しくなったり。おっさんファンの感慨です。
・1冊丸々ほぼ映画制作編ですが、その前にまるで前座のように1つ入っている看病話が結構お気に入りです。公衆電話からこっそり連絡とるシーンとか、そこで「そのまま来てくれるだけで十分よ」て卜部がさっくりデレてたりとか。病気という、ある種の『非常事態』ですから、やっぱり関係性が変化するんですよね。それは非常事態だから一時的だったり、逆に永続性があったり。それはもう作品によってそれぞれですが、本作の場合はどうなんでしょうね。表面化しないものの、ふたりの感情の底流に確たる影響が残って、機会があるたびに浮上してきそうな気がします。
・(いかん!)(今日は純粋に卜部のお見舞いのために来てるんだから!)そうでない時なら良いのか。あと、この時椿は何をしようとしたのかがちょっと気になります。指先で触るだけだったのか、手にとってみようとしたのか、はたまた持って帰ろうとしたのか。私は1つめだと思います。
・「これなら食べれそう」ホッとする瞬間。
・椿が読んでる『花神』(中)は持参したのかな。
・去り際、自分の代わりとしてシャツを置いていくなんてのは気がきいてます。今までの椿だったら多分出来なかったのではないかな。
・あと、シャツのニオイ由来で椿が出て来る夢見ちゃう卜部もなかなかどうして割と出来ておる。
・さらにはそのシャツをパジャマがわりにしちゃったりとか。いつの間にお前そんなにレベル高くなったんだ、と聞きたくなる。
・「おれ」「卜部のシャツ姿を見て」「すごく興奮してるから」「今 おれの"よだれ"をなめたら」「卜部」「また 熱が上がるかもしれない…」「ば…」「ばかね!」ばかであることには違いないが、嬉しさを隠しきれない卜部も、傍から見れば十分、ですな。
・そして映画制作編。そういや椿、映研の部員でしたな。私もすっかり忘れてました。卜部と付き合うようになってから、椿にとっちゃ部活の存在がどういうものになったのかがよく分かります。
・文化祭で発表する映研の自主制作映画。部員ということで、椿が諏訪野に主演交渉。
・副部長兼監督は松沢。皆さん覚えておいでですか?というくらいには懐かしい顔と名前。
・タイトルの『謎の彼女Y』のYって何のYなのか。
・松沢、お前知ってて言ってないかってくらいに、椿と卜部の物語をなぞったストーリーラインの映画。
・「アブノーマルすぎる気も……」(ほんとはおれにそんなこと言う権利は全然ないが)皆無だ皆無。
・「先輩はそれでも」「映研部員ですかあああ!!」荒ぶる松沢。
・諏訪野は相方に椿をご指名。さらにはライバル役に卜部までご指名。「いいでしょう!」「採用します!」ノリノリですな監督。
・そして、そんなお話をニコニコ受け入れる卜部でもなく。よだれをなめたら肩にでっかい岩が乗っかったような重圧感が。
・「だから」「やっぱり無理なんだよ」「映画の話」「明日きっぱり」「断ろう」しかし、それを許さない女がひとり…。丘ェ。
・ポスターの前で怒りを押し殺し切れてない卜部が何か可愛らしい。
・丘に煽られる卜部の耐性が低いというよりも、キスシーンまで見せつけて煽る丘がとっ外れてる。
・で、卜部が出演受諾。「わたしは椿くんのこと」「信じてるから…」でもそこは真似できない卜部。ここまで単行本8冊かけてじっくりデレてきたものの、そこはやはり煽られて通過してしまうには大イベントすぎます。
・大変力の入ったミニチュア。「映研部員全員で」「1年かけてコツコツ造ってきたんです」とのことですが、製作に参加してないやつがひとりいるよね。
・「世界最後の日に」「人類でたった一人だけ生き残った少年の見ていた」「"夢"だった—」恋愛とSFを組み合わせた映画だったとは。
・役名と本名が同じなのもまた…。確かに演技慣れしていない人間にはそのほうが負担は減るかも知れませんね。
・諏訪野となぞる自分と卜部の過去。しかも卜部の目の前で。やりにくいことこの上ないと思われるも、撮影は順調に進んでいる模様。丘も自分を出せと言い出すほどに。
・芸術のためなら私脱ぎます!という定番のフレーズがありますが、諏訪野、背中だけとは言え裸を了承。この辺は諏訪部を据えた松沢の眼力か。
・「いやあー予想どおりのい〜い背中だったな〜」「これは狙いどおりのいいシーンになるわー」私利私欲を満たせてご満悦な松沢監督。
・「なんといっても」「椿くんが主役で」「わたしがその恋人っていう映画でしょ?」「あれくらいサービスしても全然気にならないよ」普通ならこの言葉でコロッと落ちるところですが、椿には卜部が居るので陥落を免れる。
・「あの背中は思春期の男の子にとって"毒"だよ〜〜」「女の子のわたしでも見た瞬間クラッとなったもん!」むしろ丘だから普通の男子よりもさらにクラッとなっている気がする。
・「諏訪野さんと—」「いつもあんなことしてたのね」「"よだれ"をなめあうなんて—」「不潔だわ!」松沢、お前ホントは全てを知ってるんじゃないのか?卜部もやりづらそうだなぁ。
・お次はキスシーン。次から次から高いハードルが立ちはだかるなぁ。
・よだれの味の変化に戸惑う椿。
・諏訪部、本物のよだれをなめさせていたことを敢えて伝える深謀遠慮。
・「おまえの"よだれ"は」「何の味もしないよ…」演技とはいえ、これを言わなきゃならなかった椿の心中察するにあまりある。
・卜部の正体は人工知能でした。これが映画のオチで良かった。本編のオチじゃなくて本当に良かった。
・ラストシーンで椿を見つめる卜部の眼差しの優しさ柔らかさ。
・映画の撮影も終わっていつもの2人に戻り、よだれではなく涙をなめさせるシーンは『ディスコミュニケーション』を連想しました。ホントに植芝先生は体液お好きですなぁ。
・「卜部の"よだれ"が甘く感じないなんて」「おれにとっては」「世界が滅んじゃったのと」「同じだから…」それが、このふたりの、あるべき姿。
・おまけのクロニクルを読んで、『ディスコミュニケーション』のラジオドラマがあった事を思い出しました。友人が持ってて借りて聞きました。すっげぇ懐かしい。
・差し挟まれていた広告は、『ディスコミュニケーション』新装版刊行開始のお知らせでした。未収録回も完全収録ということなので、これはもう買いですな。

拍手[0回]


コミック乱2012年十月号 感想

風雲児たち幕末編
・祝センターカラー。見開きで劇画調彦根藩士たち。相変わらずみなもと先生が描く爺様はいい味出してるなぁ。
・「直ちに小石川まで同道案内せいーっ」激するあまり槍の石突で畳をぶっ叩く七十六歳。押しとどめる弟も七十越えてんだよなぁ。
・あと、今回読むにあたってWikipediaの該当項目見てみたら風雲児たち幕末編が引用されてました。
・まぁ、実際問題彦根から江戸までやってきたら一息入れないと討ち入るどころじゃありませんわな。
・門前で示威行動繰り返されたら身柄預かってる方はたまったもんじゃありませんな。細川藩の諸氏には同情します。砲二十門あろうとも千人相手じゃなぁ。
・幕府側も折れて、伝馬町送り決定。送別会が盛大だったのは、やっぱりそれだけ井伊直弼が嫌われてたってことなんでしょうな。
・そうかぁ。彦斎ここに居たんだよなぁ。何度も何度も思うことですが、歴史って連綿とした繋がりなんですよねぇ。
・そしていよいよ直接対決へ。互いに武士なので仲裁されても引かないし譲らないし。謹慎中の斉昭まで陣頭指揮。
・混乱期に怪情報が流れるのは今も昔も。ここで旗本チルドレン出てくるのも結構胸熱。
・ここでようやく江戸参府途上の薩摩藩ご一行の場面に。何カ月ぶり…いや、年越えしてるか。久しぶりにも程がある。
・「重大なお話ゆえその前にお人払いを」さすがみなもと先生。いつもながら、可能な限りはギャグを入れてきます。
・「水戸藩がついにやったか……」意外性ゼロなのな。『いつかやると思ってました』というレベルなのな。
・「大老の首を落としたのが次左衛門でごわりもすっ」「んじゃ薩摩が主犯にされっどー」藩としては最悪の結果に。
・「薩摩に帰るーっ」一歩間違えりゃ大問題になる大決断なはずなのに、あっさりとまぁ…。
・大久保一蔵版伏見要駕策はかくして水泡に帰す。一週間の差で歴史の流れは変わってしまった。
・そして身内を幕府に渡さないための一団の、その心中やいかに。
・困った時には改元。人心一新という意味では一理ありますが、悲しいかな、これが有効打たりうるには時代が既に乱世でありすぎた。
・かくて安政は終わり、一年限りの万延がスタート。翌年改元する習慣な理由は「ググればわかるけどね」と書いてあったのでググってみましたが、甲子、戊辰、辛酉の3つの年は区切りと見なされ改元する習慣があるそうですね。勉強になります。
・「アホな努力をしてる間に江戸の危機を鎮めたらどうだー」いやまぁ、でも人心の安定ってのは大事ですよ。それで仕事が終わったと思ったらもちろんダメですが。
・瓦版の頃からテキトーにでっち上げる伝統は変わってないなぁ。
・大ネタだけあって、落首の豊富なこと豊富なこと。出来もいいし。それだけネタの多い事件だったということでしょうけれども。
・で、そのネタ元の主役たちは伊勢で捕縛、と。あれ?伊勢だったかな捕まったの。記憶があやふやです。半端に知識があるもんだからかえって良くないです…。


剣客商売
・剣の名人が薪割りしているシーンは塚原卜伝先生以来の剣豪の王道。
・秀、再び。父の墓参の帰途、出くわした事件は子供が襲撃される痛ましいもの。
・生き残った子供を連れて、小兵衛先生のところへ。困ったときの小兵衛先生。
・秀と子供を家に泊め、小兵衛先生は家の周りを巡回。
・「おはる、そっと舟を出せるかえ?」「あい、出せますよ……」「月はないが舟に灯りを、入れたくないのだ。」「大丈夫、ですよ、あの男の子を何処かに移すのかね?「ほう、えらいな……よくわかったものじゃ。」「それくらいわかりますよう……もう……」この辺の呼吸は夫婦だなぁ。
・月のない闇夜に舟をこぎだすおはる。それを見守る秀。
・「手裏剣の名人が炊く飯の味、楽しみじゃな……」すっかり食い道楽の人だよね小兵衛先生。初期は『女の味が云々』とかも言ってたのに。
・「父上、弁当を持ってまいりました。」そんな小兵衛先生にとっては何よりの親孝行です。
・警戒云々の話をしている途中から視線が弁当に釘付けになる小兵衛先生。
・「ふむ、炒り鶏に玉子焼きか、こいつはいい。」「何しろ大治郎、手裏剣の名人がこしらえた味噌汁には、閉口したよ。お秀は毎朝あんなに薄い味噌汁をやっているのかねえ……」「父上はちかごろ贅沢になられましたな。」さすがの大治郎も若干あきれ気味。
・「三冬はどうじゃ?」「母上のお仕込みにて……」「こいつめ。」時代を代表するような剣豪親子による実に平和な会話。
・帰ろうとする大治郎を引き止めて一緒に酒。
・一方で、襲撃して撃退された者は痛みでうめいていた、と。自業自得。
・味方だったはずの男まで襲撃して、挙句そっちだけしか仕留められていないというのは何とも間の抜けた話です。そりゃ元締に合わせる顔も無いというものです。
・で、自分も殺されちゃう…。
・「誰か人をよこしましょうか?」「何、大丈夫さ。飯の仕度は元長の亭主にたのんだ。」小兵衛先生の関心事は常に飯オンリー。
・「ま、ゆっくり相談をしよう。どうじゃ泊まっていは、行かぬか?」「私はちっともかまいません。」「よし、それならのみ直そう。食い物も元長からたっぷりと届いているからのう。」どう見てもそっちがメインですよ小兵衛先生。
・「この年齢になると、もう女より按摩だねえ。」「大先生、そんなこと おはるの御方に申しあげますよ。」小兵衛先生、これ、偽らざる本音なんでしょうけどねぇ。
・白金の元締もみたらし団子食べながら報告聞いてるし…。
・しがらみが絡み合って抜け出せなくなっているのか。
・元締の握っている剣客は小兵衛先生と同門だった者の弟子。小兵衛先生に打ち砕かれて身を持ち崩していっちゃったのはどうにもやるせないですなぁ。
・「いぁあ元締、あの…」「秋山の爺さんだけはだめだ…」「手を出さぬがいい、この大野床作がいうことだ、間ちがいはない。」打ちのめされた相手というのは如何ともし難いものです。二十両が百両でも動かないでしょうな。
・「先生、私がいなかったのでさびしかった?」「ああ、さびしかったよ。」「やっぱり私がいないと困るねえ?」「ああ困る。」平和な会話。
・「私もこんな子がほしい。」「わしにはもう生ませる能力がない。」「またそんなこという……」「だってそうだろう?」「知りませんよう。」切ない会話を…。
・小兵衛先生が絡まないと知って、三十両で引き受ける大野。剣の腕しか知らないから甘く見ている模様。
・かくて襲撃するも、罠にかかってあっさり返り討ち。
・「母上怖かったでしょう?」「うちの先生なら安心だけど若先生ではちょいとたよりないよう。」さりげなくのろけるのな。
・「それにしても弥七、どいつもこいつも大人どもがたわけたまねをするおかげでばかを見るのは子供たちじゃな。」「いつの世にもこのことは変わらぬ… 呆れ果てて物もいえぬわえ。」現代でも、残念ながら…。

拍手[0回]


ふしぎの海のナディア デジタルリマスター版第19回「ネモの親友」雑感

・ノーチラス号、基地へ入港。このシーンを何度見ても「ガンダムっぽい」というダメな感想しか浮かばないダメな私。
・1番乗りはジャン。というか、多分他の乗組員たちは諸々準備中なんでしょうね。
・「あつーい」防寒具を脱ぎ去ってしまう無防備なナディアとマリー。で、ぱたぱた扇ぐところを見逃さないジャン。当然制裁が。
・多忙を極める中、解説してくれるエレクトラさんは副長の鑑。
・黄鉄鉱にボーキサイトにマンガンがあり、さらに石油まで。そりゃあ地球上のどこよりもここで補給しようとしますわな。
・こんだけ技術が進んでも、メモは鉛筆と紙で取るというのは先見の明があったと思います。電子手帳だの携帯だのPDAだのタブレットだのと色々出そろった今でも結局紙と鉛筆がメモが重宝されていますし。
・船長は船外へ。信頼する副長がおればこそできること。
・サンソン、真剣な顔で何やってるのかと思えば…砂山崩しかよ!しかも幼児とライオンに負けるという。
・ジャンとナディアを地表へ連れ出すネモ船長。透明なエレベーターで上がっていくところもガンダムチックに見えてしまうどころか、今まで気にならなかった防寒具までそういやガンダムであんなの出てきたよな?とか思ってしまいます。この病気はきっと不治。
・世界樹。葉っぱを使うと死んだ仲間が蘇るんですね!(違
・「ジャンくん、科学者にとって一番大切なことは何かわかるか?」「それは勘だ」一番大切=全てではないですけどね。仮説のスタートラインを設定するのに直感が役立つことが多いのもまた確かかと。
・「2万年前に古代アトランティス人が作ったのだ」言う人が違うと意味も違って来るセリフですよね、これ。
・「ここは、氷の博物館だ」ネモ船長がすっかりいいお父さんポジション。
・ペンギンの列が割れて道が出来る。その奥に居たものは、巨大な鯨。
・「すっごいや、ネモ船長は。鯨と友達なんて。ナディアみたい」伏線伏線。
・「あの男との別れはもう済んだ」存分に交わした別れの言葉は、他の者には伝わらない。だからこそ安心して色々なことを言い合えたんでしょうね。
・白鯨の前では謙虚なナディア。というか、意地を張らなくてもいい相手には基本いい子なんですけどね。
・「人間は面白い生き物ではあるが、愚かではない」ありがたくも重いお言葉だ。
・「君達に会わせてくれたことに大変感謝している」「人と人との出会いは貴重なものだ」人?人……いやまぁ言わんとするところは分かりますけど。私が不粋なのも分かりますけど。
・「お前の探している人物はすぐ近くに居る」もしかしたらネモ船長は友人にそれを言って欲しかったのかな?とか思ったり。
・「思いがけない人物、お兄さん!」なんで兄だと思ったんだろう。今まで兄が居たとか居ないとか特に出てなかったですよね、確か。
・賢いペンギン。これがエヴァのペンペンに繋がっていたのかと思うと感慨深い。
・グランディス姐さん、乗組員を脅迫するの巻。厨房握ってると強いなぁ。
・「ジャンくん、ここが南極点だ」「感動だなぁ」「ネモ船長にただ連れて来てもらっただけじゃない」冷静なナディア。
・オーロラだ。これを見るためにアラスカに行った挙句見られなかった人達も居るんだよなぁ。
・「そんな理論などでは自然の美しさを語り尽くすことは出来ない」ネモ船長は科学者でありつつロマンチストでもある。
・全自動アイスクリーム製造機って。何作ってるんだジャン。
・南極の氷から作ったアイスクリームなんて今でも滅多なことでは食べられない。
・「氷はもうコオリゴリだよ」「つまんなーい」でも笑う。平和なひととき。

拍手[0回]



じょしらじ第七日目 千箱振る 感想

 こんなに長々と感想書いたのは絶望放送以来です。今回は非常に拾うところ多かったなぁ。それでもちゃんと木曜日のうちに仕上がったのは、昨日から作業をしていたからです。台湾旅行記をぶん投げた甲斐があるというものです。



おーぷにんぐこばなし
・「昔は、近所にご隠居さんがいらっしゃいまして」おお、魔梨威さんじゃ。魔梨威さんの落語じゃ。
・「オタクのオタ郎じゃないか」オタ落語の世界では与太郎的存在感のオタ郎。
・「まさか彼女でも出来たのかい?」「よくご存知で」「彼女居ない歴=年齢で、来年には魔法使いになる予定のお前さんに彼女が出来た?こいつは青天の霹靂だ」この辺は落語の大事な『型』ですね。
・「箱入り娘のお嬢様で」箱と言われると直感的に『フィギュアか?』と思ってしまいました。
・「毎日毎晩一緒で、先日は熱海に旅行に行きました」はい。違いました。箱は箱でも電子の箱か。
・「彼女、画面から出てこないんです」「ひょっとして彼女の名前は寧々さん、と言うんじゃないのかい?」むしろその彼女の居る方に移住する方法を考えた方が建設的かも。


オープニングトーク
・「佐倉綾音でございます」待ってました!魔梨威さんにあやかって最終回まで呼ばれないのかと危ぶんでおりましたが、ご登場なされて何よりです。
・「返し亭青春改め、何だっ亭砂糖」小岩井さんは何だっ亭一門になられたんでしたね。
・「でも、なんか南條さんがかたくなにあたしを呼びたがらない」「南條さんドS…」実感こもり過ぎですよ小岩井さん。
・オープニングで力を使い果たすのは絶望放送でもありましたなぁ。
・「綾音さん名前どうしますか?」「なんでもいいよ」魔梨威さん気質がこんなところにも。
・改めて全員分並べてみると、さおりんの高座名は明らかにひとりだけ独自路線。
・「あたしもスタイリッシュなのがいいな」「希望ちゃんが決めて」「次に決めてもらってもいいかも」「次、のぞさんが来たら決めてもらおっかな」どんなのになるんでしょうねぇ。もはや山本さん=ゴリラなので連想し難い。


つまんねーこときくなよ
・「つまんねーこときくなよ!」「伝統芸だね、伝統芸」ああ、ほんものだ。ほんものすぎる。
・「良かったよ。魔梨威さんだった」まぎれもなく魔梨威さんです。魔梨威さんの国から魔梨威さんを広めに来たような、立派な魔梨威さんでした。
・「綾音ちゃんがルールブックだよ」「あたしがルールブックです。あたしが言ったものが絶対です」二出川審判ですか。
・「海は泳ぐ派?潜る派?それとも眺める派?」「つまんねーこときくなよ!」「これはなぁ、ひきこもりには聞いちゃいけねぇんだよ!」「そうだよ!」お怒りを買ってしまった模様。
・「我ら5人の中で誰か一人でも答えられると思ってんのか!」魔梨威さんが乗り移ったかのような、見事な啖呵。
・「まずあたし日光アレルギーだから海なんて大変な事になる」「潜るとか泳ぐと改善に、海に到達できない」宇宙服でも着ていかないといけませんね、その場合。
・「憧れるけど、実際行ったら大変だろうな」「リア充がウロウロしてるんでしょ?」「バルスってしたくなるよね」「爆発しろ」リア充の居ない海と言うとやっぱり冬の日本海でしょうか。
・「高速移動する時、空を飛びたい派ですか?それとも瞬間移動ワープ派ですか?」「つまんねーこときくなよ!」徐々に絶望放送の遺伝子的な何かが蔓延して来ている気がする。
・「脈絡の無い感じがお気に入り」「高速移動するときっていう前提がまずおかしいもん」「したことない」私も無いです。
・「「どっち?」」「なすりつけあった!」見事ななすりあいでした。息がピッタリ。
・「今『頑張って答えて』って言われたから頑張ろう」「あたし、空飛びたいな」「夢とか見る」「足が宙を蹴ってめっちゃ進む」「30cmくらい浮くヤツはよく見る」「大体追いかけられてるからあまり良い夢ではないんだけど」「アレが実際に使えたら便利」ある意味セグウェイってあの夢の移動に近い気がします。…『ちかいき』って打つと『地下行き』が変換の第一候補な事を今知りました。
・「どういうとき高速移動したい?」「現場と現場の移動」みんな通勤時間は短縮したいものです。
・「朝10のさ、現場とかさ、結構キツい」「綾音ちゃんいっつも健康ドリンク飲んでる」「18歳」「リポDとチョコラBB必須」過酷な労働現場。
・「ことりさん朝強いイメージ」「あたしすっごい早起きする」「朝4時くらいに起きる」さすがに4時は想定外の早さ。
・「1回一通りアフレコの練習してから現場に」仕事に臨む姿勢が見習えないけど見習いたい。
・「10時に寝て4時に起きる」「6時間しか寝れてなくない?」「あたし睡眠時間8時間切るなって夜逆算で計算して、気づいた時点で機嫌悪くなるもん」分かる。物凄くよく分かります。これが裁判中だったら有罪を無罪にしてしまうくらいよく分かる。
・「寝たのが12時くらいで、今日起きたの13時だもん」「寝たねぇ」おっさんになると一気に長時間寝るというのができなくなるのでうらやましいです。
・「部屋の天井からガタガタと音がするのですが、どうすればいいですか?」「つまんねーこときくなよ!」「こわいよ!」この辺は原作テイストとも言えますね。
・「じょしらくで、節電の回で天井ガタガタ言ってたのはネズミ」しかも大量の。
・「おば、おばちゃん」「おばちゃん天井にいても一大事だけどさぁ」そんなニュースもありましたなぁ。謎の同居状態。
・「おばけって言うのこわいんだもん」そんな可愛い事言われるとニヤニヤしちゃうキモいおっさんです。
・「『じょしらく』で床はがした時におすもうさん居たじゃん」「ああいう感じでおばちゃんが」住居不法侵入を超えて住居不法占拠。
・「お風呂入ってるときとか後ろ見れる?」「見れない」お風呂ネタなのに色っぽい話題展開じゃないのがじょしらくですねぇ。
・「あたしさ」「鏡の自分と目が合わなかったときがあったの」それ、絶望先生なら『私は人と目を合わせない達人なので、鏡の中の自分からも目をそらすことが出来るのです!』とか言ってネタに出来ますけど…。リアルで発生するとコメント不能な恐怖が。
・「後からこわさがリバウンドでやって来る」「そのほうがやだ」「じわじわくる」恐怖は一瞬ではなく長引く方がより苦痛です。
・「一人だったね」「犬が後ろに居た」「それすらこわい」「確認するのもこわいし、確認しないのもこわい」一度そうなると、もう全てが恐怖を帯びてしまいますね。
・「1回天井覗いてみるべきだと思う」「若しそれで死んだとしても、苦しみはないじゃん」「一瞬で、ね」「綾音ちゃんダークだね」ハードな死生観をお持ちなご様子。
・「明るくいこう」「生活の安定する母と、収入の安定する父、僕はどっちについていけばいいですか?」「つまんねーこときくなよ!」「テンションあがんないよ」明るくない。
・「お父さんは収入安定するけど、暴力振るったりするんじゃない?」佐倉さんのダークな部分がどんどん明らかに。
・「お母さんは、平和な家庭だけど、貧乏」お母さん平和で裕福だと一考の余地もないですもんね。
・「それでもダメだ。決めらんないや」すっごく親身に考えてますね。
・「生活が安定する方がいい」「収入か生活かで言うと」「心が安定する方がいいよね」「いくらお金があったってさ、お金で幸せは買えないんだよ」「あたしもそう思う」「愛情って大事だよね」心の平穏は何にも代え難いものです。
・「そっか。他のところでお金で埋め合わせればいいのか」「家庭外で」「優しくしてくれるお店とか」「恐ろしい、最近の若い子!」自分より若い子にそう言われちゃうと、おじさん言う事ないです。いやでも真面目な話、どんなに家庭外で埋め合わせても、家庭内が地獄だと、穴の開いたバケツに水入れてるのと一緒です。
・「自分の本能の赴くままに」自分の本能が信じられない私はどうしたら。その逆を行くしかないのか。どっちにしても後悔しそう。
・「ひどいな。いつもこんな感じ?」「こんな感じ」残念ながらいつもどおりです。いつもより足らないものがあるとすればゴリラだけです。


じょしがく
・「ゆるゆるゆりゆり」それ違うアニメです。
・「生女子トークに参加してきました」ニコニコで見ました。相変わらず山本さんが記憶の9割を占めてしまう。
・「全コーナーを通じて暴走し続ける山本希望さん」暴走特急っぷりはもはや清々しい域に達してました。
・「叫び続ける佐倉綾音さん」「叫んでた?」「叫んでた」丈夫な喉だなぁって思うくらいには叫んでおいででした。
・イベント、きっとまた東京でしょうから行けないなぁ。
・「イベントあるの?」「イベントあるの?」「誰も知らないよ?」またここでもお茶屋さんクオリティ発生?
・「楽しかったよね」「女の子も来てくれて」「来てたー」「びっくりしたね」そんなに少ないのか、女子。まぁ、そうか。
・「じょしらくのファンの方と初めて顔を突き合わせた」「じょしらくの世界に足を踏み入れたみたいで」「そんな空気ですごい楽しかった」画面を通じてでもその楽しさは伝わってまいりました。
・「アニメ六席目の感想です」「いつも敢えて子供っぽく振る舞っているキグちゃんが素でお菓子に喜んだり、だるまを見て恐がったりしていたのが可愛かったです」アレすら計算だとしたら…いやいや、考えまい。
・「魔梨威さんは毎回お尻をさらすのがお約束になりつつありますが、魔梨威さんのお尻は、アニメでよくある発光して見えなくなる現象は起きないんですね」なんのモザイクもためらいもなくさらされている清々しいお尻。
・「あと、理由は言いませんが、銀河連邦太陽系知事を殴ったガンちゃんは僕からも褒めてあげたいです」表彰状の1通も出したい気分です。
・「スタッフさんは打ち切りにならない程度のぎりぎりのところを攻め続けるよう頑張って下さい」その辺は心得てる気がします。水島努監督ですし。
・「TBSさんは結構さ、ぱんつダメじゃん」「大体光っちゃう」「パンツすらはいてない魔梨威さんは、なぜかそのまんま、なんにもナシで放送されちゃってる」「私達の色気のなさを指摘されてる」「エロスとして多分TBS側が認識しなかった」「お子様のお尻が出ている状態」まぁ、蒙古斑あるわけですし。でも魔梨威さんお酒は飲めるんだよなぁ。ある意味二律背反状態。
・「本気で打ち切られるんじゃないかとヒヤヒヤしているよ?」「みんなしているよ?」大丈夫大丈夫。
・「ぎりぎり、アウトだからさ」そんなにダメかなぁ。
・「実はさ、アフレコの台本にはもっとギリギリなことが書かれてて、当日修正が入った」ブルーレイ全巻特典とかで、ぜひそっちのバージョンの台本を付けて下さい。
・「最低でも大気圏外っていうのも、アレもギリギリ、スタッフさんのギリギリのライン」「もっとドストレートに」「やばかったよね」「やめよっか、ここ掘り下げんの」ブレーキ発動。
・「アニメのオープニングの発売日に、買え…ませんでした!」すいません。私も発売日には入手できませんでした。
・「この番組で散々『予約を!』と聞いていたのに」「こんなことなら、モバマスのCDと一緒に予約しておけば良かった」モバマスのは買えたんですね。おめでとうございます。
・「みんなに言われる」「あたし、幼なじみからメールが来た」「『3軒回ったけどどこにも売ってねーんだけど』」「『知らねーよ!』って返した」仲の良さがひしひし伝わるやりとり。
・「あたしも弟から」「弟今大阪に住んでるんだけど」「『和歌山まで行ったけど無かったよ!』」むしろそこは神戸か京都を攻めるべきでは。まぁ、京都方面に来られてたら私が買えなかった可能性ありますけど。
・「あたし、CDもらったの発売日の1週間後だからね!」「iTunesで買ったんだからね!」そっちで買えたのか。CD買わなくても聞けたのか。そうかそうか。いや、別に後悔なんてしてませんってば。
・「iTunes」「1位」「ずっと1位」「途中で妹が出てくるアニメに抜かされたけど」「それも綾音ちゃんだ。この売れっ子め」「オープニングだからあたし歌ってねぇんだ」若干生々しい会話。
・「フィギュア欲しいんだ」「あのね、エンディングのちっちゃいキャラたちのフィギュアが欲しい」「あたし、ずっとキングレコードさんに言い続けてるの」よく声優さんに直訴される会社だなぁ。
・「幼なじみにどつかれて」「幼なじみバイオレンスだね」「女の子なんだけど、すごい男口調で来るから魔梨威さんみてえだな」身近に参考になるモデルが居るのは役作り上プラスですね。
・「キングさんに直談判してるんだけど」あの会社はなぁ…。どうにもなぁ…。
・「あれ5人並べたいんですけど」「このラジオで業者募集すればいいんだ」「いい笑顔カンパニーさんとか」「めでたい屋さんとか」「色々ね、お願いしまーす」オーシャン堂さんは最近こういうのはやらないんですかねぇ。
・「佐倉さんに質問です」「じょしらくのカップリングでは、どの組み合わせがお勧めでしょうか」「幼なじみの丸京と手寅は鉄板だとして」「もちろん魔梨威さんは総受けですよね」「百合においては受けとか攻めとかいう概念は無いんです」…声がこわい。怒鳴り声とか言うのとは全く別次元の迫力がこもった声だ。
・「もしかしたら性的なものが絡んで来ると別なのかもしれないけど」「あたしはプラトニック派だから」「受け攻めの概念はあたしの中では存在してない」「丸京と手寅は鉄板」「これは悔しいけどそうだと思う」なぜ悔しがるんですか佐倉さん。
・「魔梨威さんは総受けって書いてあるけど、誰とでも組み合わせが出来るっていう意味ではそうだと思う」魔梨威さんはいじりやすいし絡みやすい。まだ書いてませんけど、私が書くんなら魔梨威さんネタになるでしょう。
・「魔梨威さんがやっぱり太陽だから」「誰とでも組み合わせられる」魔梨威さん万能説。
・「やってて楽しい」「色んな人と満遍なく絡んでるから」いい感想をいただけた。
・「あたしの中でキグちゃんってキーキャラクター」「あたしの『じょしゆり』の中で」『じょしゆり』イイですね『じょしゆり』。
・「結構百合の中では鉄板の設定なんだけど」「あたし大丈夫?」「ことりさん困らせてる?」「ついて来れなくなったら言って。1から全部説明するから」かっけぇ。途中でやめないんだ。掘り下げるんだ。男前だ。
・「あたしこれでね、色んなラジオでコーナー1つ2つ飛ばしてるから、それは気をつける」そんな前科をお持ちなのか佐倉さん。熱い人だ。
・「キグちゃんそうなんだ」「キグちゃんって、実は外見的には幼いけど、中身的には結構ダークだったり大人だったり」「それって結構百合的にはつかいどころのいいキャラクター」百合素養が乏しい私には非常に勉強になります。
・「丸京と手寅が、幼なじみで」「なかなか一線を越えられないところにいるっていうのに」「丸京がキグちゃんに興味を持って、『ガンちゃんガンちゃん』って言って手寅を嫉妬させるわけ」「ふたりに恋心を自覚させて、程よいところでキグちゃんが身を引けば、いい当て馬キャラになるじゃない」キャラとしては便利だけど、当て馬役は切ないなぁ。
・「それが当て馬!」「さっき何言ってるか全く分からなかった」当て馬っていう言葉自体が本来ちょっとアレですしねぇ。それこそキグちゃんなら『知らなくていいんだよ〜』って言われそうな。
・「それでキグちゃんは自分自身で納得してるっていう設定もありだし」「でも、実は自分の本当に好きになれる人を探しまわっているっていうのもありだと思うし」「キグちゃんも当て馬ばっかりの人生だったけど、本当に自分のことを好きになってくれる人」「それが苦来だったりするわけ」…楽しい。自分が知らないタイプのセオリーを語っているのを聞くのがこんなに楽しいとは思わなかった。
・「そろそろお時間でございますって大人が言ってる」ネットラジオは多少時間の融通が利きますけど、さすがに多少ですからね。
・「つぎはのぞさんに付き合ってもらおうかな」ゴリラ対百合。凄絶なバトルが予想されるな、次週。


ジングル
・「つまんねーラジオ聞くなよ!」すいません。ついつい聞いちゃうんです。


きたいどおりのこたえするのもつかれるわ
・「キグちゃんの落差を見せつけられて、ことりさんが信用できなくなった」純粋な10代の女の子には刺激が強すぎた模様。
・「今日お洋服も真っ黒なんだ」「お腹の色と一緒なんだ」そういうことを期待どおりに言っちゃう小岩井さんが可愛いです。愛おしいです。
・「SかMかを判断する簡単なテストがあります」「1:手をグーにして、縦にし、差し出す」「2:その上にアゴを乗せてもらう」「3:目を合わせながら乗せる人がS。目を伏せてアゴを乗せる人がM」「どうすればどちらに当てはまるのか、私はその答えを知っていました」「普段からドSキャラで通っていたので相手をガン見しながらアゴを乗せました」「友人は『あー、やっぱりー』と言いながら喜んでいました」「人間関係なんて、めんどくさい」「そんな事を思った、高校2年の、夏」こういうのを面倒がらずに出来る人が大人です。だから私は37だけど、まだ子供です。
・「こういうのあるよね。知ってるけど、知ってないフリ」世の中のめんどくさいことに、37になってもあるんだぜ、知らないフリする機会。
・「やってみる?」「あたしたち今答え知っちゃってるから」「次希望ちゃん来るから」「のぞさんにやろう」「ドMだと思う」攻撃されて喜んじゃうタイプではあるかなぁ。
・「MかSかって分かる?」「分かる」「お姉さんが教えてあげようか?」小岩井さん、そんなキャラも出来るんですね。もっとお願いします。
・「希望ちゃんはドMだと思う」「ことりさんは隠れS」「南條さんはおおっぴらS」南條さんはいじり方によってはMも引き出せる気がしてます。
・「後藤さん私Sだと思う」「私Mだと思う」「うちのマネージャーさんのこといじめてた。いじめてたって言うと違うけど、いつもちょっかい出して遊んでる」私の記憶が確かならばさおりんは自称Mです。『いろはにほへと』でキタエリさんを『彼女は私のM心をくすぐる』っておっしゃってたような。
・「SとMって紙一重」某女王様もそんなことをおっしゃっておられましたなぁ。
・「綾音ちゃんどっちどっち?」「あたし?」「普段はSだと思うけど、すっごい信用してる人にはM」「あってると思う」「やった。綾音ちゃんを理解した」信用してる人にはMってなんとも猫気質ですなぁ。そういう人を手なずけるのが私は大好きです。
・「希望ちゃんどっちだろう」攻撃力の高いMだと思います。
・「彼女が、キャベツの千切り中(略」「つまんねーこときくなよ!」「コーナー違うコーナー違う」混ぜるな危険。
・「ばーくはつ、ばーくはつ、ばーくはつ。ぼーん!」ぼーん!


エンディング
・まだ女子トークがTBS後になってる…。幹事局ェ。
・「DJCDのその1」「私佐倉綾音と、小岩井ことりさんと、山本希望さんの3人」はい、購入決定。9割ごりらじでもむしろ望む所。
・「先行発売が2012年9月24日から」まぁ、この日に買うでしょうねぇ。
・「数量限定でオリジナル千社札ナンバーワンがついてきます」ナンバーワンてことは、DJCDも複数枚出ますね。
・「音マートでは希望ちゃんにゴリラのイラストを描いてもらい、ポストカードとして配布する予定です」あざとい!なんともあざとい!そして、そのあざとい作戦にウマウマと乗ってしまいそうな自分がここにいる!
・「ことりさんの色んな面が見れた」「綾音ちゃんのことがいっぱい知れて嬉しかった」
・「黒いんだね」「…ごめん」「あたしは大好きになった」「ことりさんの株が上がった」さっきの『お腹の色と一緒』で爆上げでした。
・「語り亭百合」「もうちょっとナチュラルなヤツがいいな」語り亭鬼百合とかどうでしょうか。


次回予告
・「そろそろ秋ですねぇ」「そう言えば冷やし中華って『始めました』宣言はしますけど、『終わりました』宣言はしませんよね」物悲しくなるからでしょうかね。

拍手[1回]