忍者ブログ

ふさ千明のおたネタ日記

漫画、アニメその他諸々の感想がメインのブログです。現在は「ここだけの話」シリーズについての感想を中心に運営しております。毎日15時の更新は終了し、現在は再び不定期更新に戻っております。

近代麻雀2012年7月1日号 感想

バード
・相変わらずサービスシーンが嬉しくないのは何故だろう。不破が濃すぎるからか。
・バード渾身のダブリーも不発。挙句に数え役満に振り込むという今までなかった展開に。おかげで不破のボルテージが上がる上がる。
・「32000と300ッ!!!」点数は正確に、ですか。あと、そのポーズはファン向けのアピールですか。
・真っ最中のシーンよりも、頬を染めて髪を整えている姿にこそエロスを感じてしまう私。我ながら業が深い。
・前半戦終了したら天羽院姉妹の歌のコーナーが。番組構成が若干『8時だョ!全員集合』っぽい件。
・歌の間に分析タイム。実は天羽院姉妹、イカサマ技術に長けていました、という。ダミー牌を一体どこに仕込んでいたのかを勘ぐると、どうしてもエロ方面に妄想の翼を広げてしまうんですが。
・思いあまって天羽院姉妹の控え室を家捜しする元会長と星野。ヒョウ柄好きなのかあの姉妹。
・「これは… 隠すには布の面積が足りんな」いや、分からんぞ。
・「オノレら…何しとる!?」まったくだ。こればかりは不破に同意せざるを得ない。
・ひん剥かれる星野さん。なんとも微妙なブラを着けてますなぁ。
・「フ… カンちがいすんなや!!」「ワイがお灸をすえるのはこっちの尻やッ!!!」モウダメダ不破。会長ですら守備範囲なのかお前は。
・バードの止めが入って心底安心しました。


雀荘うえだ繁盛記
・『aki』も読んでらっしゃるんですね。
・アフレコの合間にゲーセンで麻雀。ある意味仕事熱心。
・形テンは確かに大事ですが、梶本さんおっしゃるように早くに狙い過ぎてもダメだし、遅くても間にあわないというのがあるので確実に狙おうとすると割と難しいです。


アカギ
・おっさんの心のツッコミが止まらない。まぁ、私も言いたいことは同じですけど、いくら何でも心で叫び過ぎ。
・もう1翻上げにかかってるのは間違いないところですけど、ツモ番が合わないのをどう解決するのか。
・「勘違いしてやがるんだ」さすがにそれはないと思いますけども。やっぱり安岡が鳴いてツモ番ズレるくらいしか想像出来ない。
・アウトカウント間違えてスタンドにボール投げちゃったのは元読売のクリス・レイサムですな。アカギの舞台となっている時代を考えると随分と未来。


ムダヅモ無き改革 獅子の血族編
・雀力じゃなくて腕力で吹っ飛ばしてる。いいのかそれは。
・裏3表2でハネ満。なんというドラの暴力。
・「私がアタる…?」「宇宙の法則が乱れた…?」「いや そんなことはアリエナイザー」まぁ、今までは不利になったら即雀卓ひっくり返してたからな。
・出た!通常の3倍の速度。真田、赤く塗って角生やさないと。
・「たった一つの冴えたやり方って…」「イカサマのことだったのね!!!」まぁ、先代も第1話で「小さくて資源のない我が国が 大国と渡り合うにはこれしかない」って言ってましたし。
・「恐ろしい子…!!」でもここでガラスの仮面ネタ持って来るとは思わなかったっス。
・「宇宙ができて137億年であります」これ、元ネタ国会答弁なんだぜ…。
・「わかる者にはわかるのです」わかるようにはなりたくないものです。
・「のみこまれてるぜ教官ッ!!いつもの世迷い言だッ!!」まともに聞くとおかしくなりますから。
・「仕留めてやるぜ!」「ファイヤー立直!!!」「かかったなアホがッ!!!」またひっくり返すのか。


むだづもっ!!!
・まさか今回も載ってるとは思いませんでした。しばらく続くのかな?知らん間に連載になったのかな?
・ユーリたん、弁当にビールって。あと、弁当におでんってーと某東鳩を思い出します。
・「センセー!!ティモシェンコさんガッコーでお酒飲んでますーっ!!」「あ!!」「いけねっ!!」やってはいけないことという自覚はあったのか。
・「だから一杯だけっ!!」ビール1本しかないのに…。
・イゾルデの弁当に日独同盟の熱い魂を感じました。四條、対抗してハーケンクロイツ弁当作ってやれ。

むこうぶち
・傀の捨て牌に対する、三者三様の読み。このシリーズではこれが楽しみでありつつ、感想を書く身としては思考の流れを把握するのが大変だったりもします。
・あくまで傀を不調としたい橋場、傀をあくまで警戒する桐谷と国田。手牌の想像が一番近かったのは国田。
・九萬ポンで想定を軌道修正。
・鳴いて発生するツモヅレによる勝負のアヤは本作のメインギミックのひとつですが、今回は特に思考の連鎖反応が起こってより複雑です。
・「まだ押せるだろう!」私はこの東は押せないなぁ。
・「東ポン!」橋場、聴牌。桐谷はイーシャンテン。国田も聴牌。そして、肝心の傀も張っちゃった。見事なドミノ倒し。
・1手遅れて桐谷聴牌。
・「自分の狙いは次々と両脇に邪魔されてるのに」「他家2人が程良く動いてそれが見事に嵌って…」「結果としていい麻雀が打ててる!」「ひとつ打ち間違えたら傀の御無礼地獄と判ってるが…」「なんてこった!楽しくて仕方ねえ!」うん。それはひしひしと感じるよ。
・傀、3人の当たり牌を読み切って待ちを変えアガりきる。もうね、この辺が傀。この魔物感が傀。
・それにより3人の意志が「何としてもコレは次を止めねば!」で一致。国田が桐谷をサポートに走る。
・しかし、その流れに乗っからない橋場。テンパッたから立直。どうしても我欲。分かりやすいよね、橋場。
・しかし、その直後に傀も立直。ダメだなぁ橋場。今回は完全にそういう役回りか。
・傀の危険牌を掴んじゃった桐谷が橋場に差し込んでアガるが、あまりの待ちの悪さに桐谷激怒。独り余裕の国田。みんな人が悪いわ。
・そして迎えたオーラス、傀の親。いきなり伍萬から切るという“横暴”。いやぁ、これはなかなかどうして最後まで読めませんなぁ…って書こうとしたら柱に思いっきり「次号、いよいよ"御無礼"ラッシュ発動!!」って書いてある件。台無しだよ!そういうのは伏せとけよ!!

拍手[1回]

PR

球場ラヴァーズ5巻 感想

・基町ねーさんが表紙の時だけ肌色少なめが気がするのは私だけでしょうか。あと、裏表紙を見ると目が潤んでしまう。殿堂入りおめでとう津田さん。
・実央の高3の夏は終わってしまった模様。でもまだプロ野球は終わってないぜ!
・「神宮名物!山盛りウィンナ」こないだこれ食べ損ねたんですよねぇ…。雨降ってなかったらもっと色々食べたのにな。
・福岡ダイエーホークス藤井将雄投手のお話は涙なくして読めない。当時リアルタイムで知った時の衝撃たるや、筆舌に尽くしがたいものがありました。
・「余命3ヶ月」「うそでもいいから契約更新してほしい」「形だけでもいいんです」「必ずします」「ダイエーはそんなケチな球団じゃないですから」「喜んで契約しましょう」福岡ダイエーホークスは本当に良いチームでした…。
・「私達 それを観てるんだよね」「そりゃ ゆさぶられて 笑って 怒って 泣いて 喜ぶよねぇ」もちろんです。
・「もうダイエーもないけれど」「藤井投手の居場所はずっとある」「野球の中に」正式にではありませんが、藤井投手の背番号15はダイエーからソフトバンクに変わっても欠番になっています。将来的には永久欠番になる可能性もあるそうです。こういう『歴史』を大事にしてくれる福岡ソフトバンクホークスの姿勢に敬意を表します。
・「ファンは居場所の更新自分でやるのよ」そうですね。毎年毎年、キャンプ開始する頃に、決意を新たにしております。
・「すてき」「球場で花火が見られるなんて!」ああ、そうか。いつも東京ドームだからか。屋外球場は割と夏になったら花火上げるんですけどね。ちなみにQVCマリンはライトスタンドからだと花火が見辛いのでいっつもトイレ休憩タイムです。
・実央、マネージャー業務の引き継ぎ。後継者は元野球少年。事故でプレーが出来なくなっても、野球の側にいられる事を選んだ彼に幸いあれ。
・「持っとけよ」文化系部活ばっかりだったんでこういう友情に縁が無かったからちょっと憧れる。
・実央、赤い帽子の人探しにいよいよ本腰を入れる。
・津田ユニは人目引くよね…。中継でスタンド映った時に目に入ると思わず引き込まれます。
・「私みたいなニワカファンが着ていいのかな」にわかっていう言い方には賛否両論ありますが、むしろ私だったらファン歴の短い人にこそ、オールドユニを着て欲しい。歴史を追体験して欲しい。過去を知っている人間が着れば単なるノスタルジーですが、知らない人間が着ればそれはタイムマシンになる。
・「今日の先発あてようぜ」もうこれ、聞けない会話になっちゃいましたね。
・何気ない会話に傷つく実央萌え。
・「あ!津田ユニ」「抱きしめさせてっ」「津田〜〜〜〜」「好きじゃったわ〜〜」「うちも〜〜」気持ちは分かる。痛い程。私まだ40代じゃないけど。
・「カープ黄金期知っとるけぇ今の弱いカープ信じられんのよ〜〜」「ほうよー」「うちらの計算じゃ毎年優勝しとるんよ〜〜」「強かったんでぇ〜〜」気持ちは分かるその2。でも現実を見るのも大事。あと、私は逆に今のマリーンズが首位なのが信じられない。
・「んもーっ どーして男って野球に連れて来たがるのぉっ」すまんな。
・せっかく遭遇できたのに、名前が分からない…。
・「ジョニーッ!」ジョニーは黒木。少なくとも日本球界に於いては異論は認めない。
・思い出す、辛い記憶。でも、今はちゃんと振り返れる。
・「球場でたくさんの人を見て分かりました」「皆色々な想いを抱えて来てる」球場は人間観察の場としては一級だと思います。
・「ハイ!また来たよー!マツダスタジアム」私も震災直前に行って以来なのでまた行きたいなぁ。
・「コカ・コーラテラスシート!だーっ」はしゃぐ姉さんが可愛い。マツダスタジアムは席種が豊富で楽しいですよね。
・「それとちぃ兄ちゃんも一緒」こういうのに弱い私。
・ドタキャン×2で5人席に独り。姉さん、試練。
・「毎日よくカープだけで何時間も話せたよねー」今でもマリーンズだけで何時間も話せてしまう自分…。
・「皆と行った市民球場はもう遠く」「まだあの場所にあるけど」「もう球場じゃない」新球場が出来るという事は、こういう事…。後楽園球場も平和台球場も西宮球場も大阪球場も今はなく、川崎球場も球場としては残っているもののすっかり変わってしまって。そういう意味でドラゴンズは恵まれてるなぁ。
・「今年栗原も廣瀬も出て行ったらどうしようか」「行かんといて〜栗原ぁ廣瀬ぇ」弱音を吐く姉さんはぎゅっと抱きしめたくなるほどに愛おしい。あとね、姉さん。FA資格取る前にポスティングで出てっちゃう選手もいるんだよ…。
・「カープを観るたび」「勝子を思い出しとるよ」私も友人から同じような内容を言われた事がございます。
・「きゃあマツダスタジアム」「あーんいいなー」「一度行きたい用真っ赤な球場!」受験終わったら行けるといいね。
・「そうだ 違う場所にいても 私達 同じ球を追ってる」「遠く東京にいても」「心はマツダです」一緒に追える仲間がいることは大きい。
・「球場でひとりなんてありえない」オープン戦や二軍戦ですらそうだもんなぁ。
・高橋建さんのトークショー、石田先生行かれたんでしょうか。随分リアルですけど。
・サイン、私のところは園川、ボビー、藤田、福浦、マーくんくらいしかないなぁ。
・カゲであやつる基町姉さん萌え。
・カープの9月は悲しい季節…。去年はマリーンズもヒドかったなぁ。
・あと2人でノーヒットノーランから負け投手に。これ、その昔斎藤雅樹というピッチャーも同じ目にあいました。あれ、テレビで見てたって愕然としたんだから球場で見てたら我を忘れるでくらいにショックでしょうね。
・ビジターファンにもお礼を言う。これ、引退セレモニーのお約束のひとつではありますが、何回か参加した人間としては、本心から『残ってくれてありがとう』って言いたくなりますよ。ホントに。初芝とかジョニーの時なんか特にそうだった。
・クライマックスシリーズを観に行く。たとえカープが出ていなくとも。「観たいんです」「カープの行けなかった場所」「行けたかもしれない場所を」そうだね。観ておきたいよね。
・「ああー いいなあー」「ここはカープの届かなかった場所」ポストシーズンの試合は本当に独特の雰囲気で。ここに連れて来てくれてありがとうって叫びたい気持ちにさせられます。
・ドラフト、野村祐輔投手の単独指名今更ながらおめでとうございます。
・どくさくさにまぎれて何をしとるか浪元。あと、浪元って苗字は野球由来じゃないっぽいですね。
・菅野問題に関しては、往年の名作『隠し球ガンさん』の『そんな小さな見方をするな!』『来い』『プロ野球そのものに!』というセリフを引用したいと思います。
・ドラフト1位の選手が1軍に上がるまでに何年もかかるなんて別に珍しい話しじゃないからなぁ。実央はそういう意味でもまだまだ初心と書いてウブだなぁ。
・「野球で辛い想いができるのは 野球の中に場所がある奴だけだ」「うらやましいよ」うらやましいよね。そりゃ断然うらやましいよ。
・実央、大学合格おめでとう。「『シラバス』って」「外国人選手の名前みたいねっ」もうお前もすっかりこっち側の人間だな。そのうち、それっぽい名前を見ると架空の球歴とか想像するようになるぞ。
・「加奈の通うキャンパス千葉なんだよねー」「QVCマリン誘っちゃおかなー」まさか神田外語大じゃあるまいな。
・部長、まさかの横浜ファン発覚。なんだろう。物凄くいじりがいありそうだな、この人。
・「私 声が出せる」「走って この場所に来た」「さみしくったって 私 動けるよ」「少し淋しいなんて」「試合が始まったら言ってる暇ないね」「大丈夫 走り出そう」今年も野球がある喜び。球場に行けば、声が出る。身体が動く。そして笑顔になる。勝ったって負けたって。

拍手[1回]


昭和生まれの平成懐古話第12回 トラウマアニメシリーズその5「アイドル防衛隊ハミングバード」

 先日MAG・ネットで見たAKB0048が思いのほか面白かったので、本作の存在を思い出してしまいました。当時のあの熱狂を言葉でちゃんと伝えられる自信がないんですが、せっかくの機会なので書かせていただきます。

 本作はテレビアニメではなかったのでご存知の方も少ないと思いますので、というか私も実は全部は見終えてないんですが、まず、どんなアニメか、ということからお話させていただきますと。

 本作は原作小説が先行して1993年6月に、その後OVAとして1993年9月にそれぞれ1巻が発売されました。小説は全2巻、OVAは全4巻まで発売されました。

 西暦199X年、日本政府が突如自衛隊の民営化を発表したところ、それに唯一参入したのが芸能プロダクションで、彼らはパイロット達をアイドル化させてしまった、というところからお話は始まります。

 参入した事務所のひとつである取石プロダクションの社長の娘たちが、本作のヒロイン取石家5人姉妹(長女神無、次女弥生、三女五月(OVA版は皐月)、四女卯月、五女水無)でして、彼女らが戦闘機や輸送機、攻撃ヘリなどに乗って縦横無尽に活躍しつつ、アイドルとしても活動すると言う大変カオスなお話でした。

 ハイ、某アニメとは違ってもともと戦闘機に乗る設定で始まっております、このお話。往年の名機に乗れる事にはしゃぐアイドルの女の子なんてこの作品以外じゃなかなかお目にかかれません。

 声優さんは神無が玉川紗己子さん、神無が天野由梨さん、皐月が三石琴乃さん、卯月が草地章江さん、水無が椎名へきるさんと実にそうそうたるメンバー。

 また、5人の声優さんたちが実際に同名のアイドルグループとして活動する等、当時としては割と画期的な事をしておられたのも強く印象に残っております。ライブやファンクラブイベントだけじゃなく、確かマスコミ各社周りとかもしてたんですよねぇ。野球記事目当てに買ったスポーツ新聞にハミングバードの記事が載っててかなり驚かされた覚えがあります。

 そんなわけですからして、もちろん声優さんたちは作中のアイドルソングを歌ってそのCDが発売されたり、また実際のライブでも歌うなどもされておりました。

オープニング主題歌「LoveWing」



同じく「LoveWing」の声優さんバージョン




 すなわちアイドル(兼任)声優という訳です。

 声優さん、特に女性声優さんはこれ以前にもアイドル業界出身の方がおられたり(この辺りのお話もいずれ書きたいところですが)、また、アニメキャラのイメージソング、所謂キャラソンも当時既に数多く発売されておりましたが、現在の規模になったきっかけのひとつは、この作品だったのではないかな、と思っております。声優さんが二次元と三次元をつなぐ存在として認識され始めたのも。

 私は原作が当時作家買いしていた吉岡平先生だった縁で、発売即購入。それがきっかけでアニメのほうも近所のレンタルビデオ屋で借りてきましたが、結局そのレンタル屋が2巻までしか置かなかったので3巻4巻は未見のままという非常に申し訳ない状態でして。いずれニコニコアニメチャンネルなどに加わることを期待して待っていたりします。

拍手[1回]




後藤沙緒里のいろはにほへと第192回「前髪固めてこう」感想

・「5月も終わってしまいますね。早っ」今月はいろはにほへとが5回ありましたけど、それでもやっぱり早く感じます。
・「そろそろ、あじさいの季節が、近づいて来ましたよ」「つゆ?あの梅雨が来るんですね。あの季節が来るんですね」「ひぃー。いやだ!いやだ!」「ずっと毎年言ってる」梅雨は弊害が多い季節でございますゆえ…。
・「こういう季節のために、前髪固めるですよ」「ごめんなさいね」「完全にオフの時の会話を持って来ちゃったんですけど」そういう話題が聞けるのもこの番組の魅力だと思います。
・「女子も前髪崩れないように固めるって言うのに、固いのがイヤでふじふじしてほぐしちゃう」「『固いのがイヤなんじゃなくて、ほぐすのが楽しい』」「そっち?たのしいの?」「形が決まらなくて、あんってなるんでしょ」「お前なんなんだよ!」「『すいません』」「お前はなんか違ったな」「あたしが想像していたタイプと違ったぞ」「ほぐすのが楽しいって何だよ!だまされたよ!」「『てへぺろ』」「てへぺろじゃねーよ。なんだよこいつ、コイツ面白い」このお2人の漫才はいつ聞いても愉快です。リアルと言うか生々しいと言うか。
・「ふつおたすぺしゃるだったんですよ、今月は」「楽しいですよ」「色んなネタをくまなく拾えて」「今まで読めなかったお便りも読めたりして」そうですね。コーナーにはコーナーの、ふつおたにはふつおたの良さがあると思います。
・「最近ドライフルーツにハマっています」「ドライフルーツなんて、干しぶどうくらいしか知らなかったんですけど結構色んな物があるんですよね」「特にお勧めはパインとみかんです」「時々コンビニでも売っているので試してみて下さい」私もドライフルーツは結構好きで、わざわざ台湾から買って帰ったりするんですが、みかんは知らなかった。
・「食べ物ネタっていいですな」「あたしあんまり食べた事がないですよ」「女子ってなんかすごい食べてるイメージが」「『パイン』」「パイン?パインを干しちゃうんですか?」「たべたことなーい」「なんか、マンゴーのイメージがある」「干しマンゴー?ドライマンゴー?」「あとは干しぶどうぐらいしか」日本古来のものだと干し柿もドライフルーツですね。あと、珍しいところだとドライトマトなんてのもありますな。
・「みかんって、だってあんな瑞々しいみかんさんがどうして?」それ言っちゃうと大概のフルーツはみんな瑞々しいんですが…。
・「ぎゅっと凝縮されてウマーみたいな感じなんですかね」「たべたーい」「ちょっと、買ってこいよ」横暴なさおりんにキュンとなりました。かわいかった。
・「続いてのメール」「メールアドレスに○○loveとか入れてるのってどう思いますか?」「僕の妹がそういうタイプで、よく彼氏の名前を入れたメールアドレスにしています」「なので、メールアドレス変わりました、という連絡がくると、彼氏も変わったんだなと分かります」「こういう僕もジョジョのスタンド名をアドレスにしているので他人の事言えないかも知れないですが」いや、そのふたつの間には随分かけ離れたものがある気が。
・「でもいますよね、女の子で」「お互いの誕生日、とか」「好きな子はホント好きですよね」「それが変わる度に、私も『彼氏変わったんだ』と思っちゃう」「いますよね、女の子で」いますねぇ。まぁ、男のほうからすれば、それで彼女になった女の子のアドレスが変わると、それによって達成感と言うか何と言うかそういう喜びがあったりするのかも知れませんけど。
・「私も、当時好きだった曲の歌詞を入れたりとか、なんかそういう系に走っちゃうんですけど」「メールアドレスとかでもですけど、性格が出ますよね」私は至極面白みのない人間なので普通に本名の一部を使ったアドレスを15年ほど使い続けております。変わりました、の連絡がメンドクサイというのが一番大きな理由ですが。
・「そして告知です」「現在放送中のテレビアニメ咲-saki- 阿知賀編で小鍛冶健夜(こかじ すこや)役で出演しております」すいません。なんだかんだでまだ未チェックです。

拍手[1回]


コミック乱2012年七月号 感想

 風雲児たち幕末編
・桜田門外の変、後始末続く。
・安藤さんも苦労人っぽい顔してるなぁ。
・「かの文面お手柄にござる」「届け出通りご存命とする旨老中を説得いたし申した」「現在大老井伊直弼様は生きて藩邸でご療養中」「家督願い提出なされば万が一の時もご子息愛麿殿に相続くだされます」まさかの温情判決。
・「決して水戸様と事を構えるなど不穏な動きはなされぬよう………」温情判決の理由はこれでした。
・「ありがたいこれで井伊家の」「首はつながった……」ブラックジョークだけど笑っちゃいました。
・主君が首を取られた事を隠そうとする井伊家の姿勢に怒り心頭の遠藤但馬守。何でかと思ったらこの人も赤鬼の被害者でしたか。
・「積年の恨みはらさでおくべきや〜〜〜」元禄11年に転封されて以来約150年間の恨みか。それは重そうだ。
・あと、外様って書いてますけど、実際は准譜代扱いで但馬守は若年寄にもなってますね。
・「加田殿のお顔は存ぜぬが」「首の主はよくよく見知っているお方である、と」おお、ぐうの音も出ない程の正論。
・「貴藩の使者が遠藤家に何度も追っ払われている事」「大名たちの間に知れわたっており申すぞ」「それゆえなおの事家来の首として受け取らねばなりませぬ」「殿の首と認めるのは路上横死を認める事になり申すっ」これはこれで正論。
・「首のない胴を『生きてる』として幕府が押し通すのですから」「胴のない首も生きていて何の不思議もない」というわけで双方何とか面目を保ち、井伊直弼の『身柄』は彦根藩邸へ帰還。
・「半日ぶりに直弼の五体がつながった」長い半日だなぁ。
・井伊家対水戸家の全面戦争になれば幕府そのものにも大きな傷になりますからな。それを防ぐために神経を尖らす安藤さん。
・とは言え、まぁ、襲われた側としたら警備を厳重にするくらいはさせてもらわないとねぇ…。
・「非常事態宣言っ」この人ホントに有能だなぁ。
・今度は一路水戸藩邸へと向かう駕籠を阻んだのは大砲の陣列。一体誰が何のために。


剣客商売
・今回のお話は独り身の剣士牛堀九万之助。
・「お前の好きな牛堀の九万さんの顔を見て来るぞ。」「私がよろしくいっていたとかならず伝えてくださいよう。」「わしがあの世へ行ったあとは……お前を嫁に、もらってくれと、たのんでおいてやろうよ。」「ええ、たのんでおいてくださいよう。」この夫婦ならではのきわどい冗談。
・「よう、権ちゃん いつも達者で結構じゃな。」「権ちゃんはやめてくれというによ、おらもう六十七になるだよう。」今回小兵衛先生ウキウキですな。
・石山甚市なる剣士、腕前は確かなようですが、どうしても頭の突起が気になってしまう。
・「御指南をいただかなくては此処へまいりました甲斐もござりませぬ」ここだけ聞くとまぁ分からなくもないですが。でもなんか教えを乞うという感じではないんですよねぇ。
・「八千石の大身となれば三万石の大名にも匹敵する大層なものだ。」そう言えば、旗本は石高が低い分官位は高いのを貰ってるんですよね。
・その石山、廃屋の庭で抵抗できない男を滅多打ち。
・「わしを斬る気かえ。」小兵衛先生の眼光。
・「ばかもの」そして一喝!このシーンはちょっと往年の手塚漫画っぽく感じました。
・逃げる石山と、その被害者。
・屋敷内での石山の扱いの悪さは涙を誘われる。他人事とは思えない。
・そして、今回の件の経緯が明らかに。ああ、鬱憤晴らしだったのか。気持ちは分かるが、やっちゃいかんことがある。
・「人の本性は後姿にあらわれるというが、彼奴めは狂犬ではない… そう……独り法師なのじゃ。」さすがの眼力、小兵衛先生。
・「ええい、もう これだけ世間から見捨てられたおれだ。」「こうなれば橋本先生直伝の無敵流でおもう存分に暴れ回り死んでくれるぞ!」こうやって自棄になりやすいというのは、人間、独りであるという事はやはり危険なのですよね。
・こういう境遇であればこそ、暖かく接してくれた人間には人一倍報いる。いい奴なんだよなぁ…。
・「浅草にな、わしのせがれが小さな道場をやっている……」「そこでいっしょに稽古をしよう、どうじゃ?」「わしと一緒に稽古をするとおぬし、生き返るぞよ。」あたたかい、小兵衛先生のお言葉。
・「これでよし、これでよし。やはり…こうしてみてよかったわえ。」しかし…。
・牛堀経由で話は既に豊田に届いてしまっていた。放逐されて、せっかくの小兵衛先生の計らいも水泡に。
・1人斬り、2人斬り、3人、そして4人。斬って斬って、最後は民家に立てこもる。
・そして、小兵衛先生と最初で最後の手合わせ。斬られた顔の、なんと柔らかな事か。人を追いつめるのも救うのも殺すのも、やっぱり人。

拍手[0回]


『ふしぎの海のナディア』デジタルリマスター版第8話「ナディア救出作戦」雑感

・「今ここに、世界を滅ぼす悪魔の光が蘇ったのである」ダメだ。どうしようもなく中2心をくすぐられてしまう。
・ノーチラス号の潜航シーンは何度見ても良いものです。
・メカの描写、そのギミックの動きひとつひとつにガイナックスらしさが既にほとばしってます。ノーチラス号側も、ネオアトランティス側も。
・人造オリハルコンから微かに聞こえる、謎の亀裂音。破滅の音。
・「残る問題はネモのノーチラス号だけだ。それを沈めるときまで、君は大事なお客様だ」沈めたら用無しって本人にこうまですっぱりと言えるガーゴイルは器が違う。
・「君のボーイフレンドにもすぐに会わせてあげよう。死体になってるかも知れないがね」追い打ちも完璧。
・ジャンから明確に返答の無いまま、3人組は協力決定。さぁ、長い長い呉越同舟の始まりだ。
・「グランディスタンク、略してグラタン。僕の作った万能戦車さ」この頃はまだそんな言葉ありませんでしたが、このハンソンのキメ顔というかドヤ顔というか。一方グランディスはグラタンをカトリーヌと称して譲らない模様。
・火力発電は水が命。の、わりには警備が薄い水の取り入れ口。
・「君のボーイフレンドの名前だよ」仮面をつけているのに声でこれだけ豊かに感情を表現できる清川さんのおかげでガーゴイルのキャラが
・ジャンに投降を呼びかけるためにガーゴイル自ら放送実施。でっかい組織の割には総帥自ら色々行なうねぇ。
・怪力サンソン、ロボットと力比べをして勝つ。
・磔のナディアと、ロープで吊るされたキングとマリー。細かく待遇に差をつけてくるねぇ。
・「気分はどうかね?」「良いわけないわ」そらそうよ。
・「時間が来れば、ひとりずつ順に殺していく。数が多いほうが長生きできる。君は最後だからね」悪に徹するということはこういうことですな。
・「ジャン・ロック・ラルティーグ少年が姿を現しました」
・いついかなる時であろうとも、下から上がってくるルールは厳守。いや、だってこの人さっき高いところに居たんですよ。これ見ると明らかにこの儀式のためにわざわざ下に降りてますよね。
・「この子供達の命を引き換えだ。悪い取引ではあるまい」あっさり渡さず、兵士達を下げさせるジャンの交渉術はグランディス一味の仕込みなのか、それともジャンの成長によるものなのか。
・グランディスとサンソンとの反撃に硬化テクタイトの好演出。
・仕掛け、成功。にしても暗闇で銃撃ってどう見ても同士討ちフラグ。
・「グッバイアディオスさようなら~」救出したはずなのに絵面がどう見ても誘拐。
・「俺様にハンドルを握らせたら最後だぜぇ」目がヤバいサンソン。
・「もうゆるして〜」ついにナディアの泣きが入った。ガーゴイルのいかなる脅迫を受けてもそんな事言わなかったのに…。
・弾が装甲に弾かれる音が軽くて、まったく歯が立ってないのがしっかり伝わる良い演出。
・ガーフィッシュによって行く手を阻まれるグラタン。そしてそこに颯爽と浮上するノーチラス号!血が沸き立つように熱くなる。
・「僕、ナディアを降ろしてくる」もっと早くそうしてあげられたら良かったのにね。逃走してたからしょうがないよね。うん。
・「バリアーか」「そのとおりだ」ノーチラス号の中のネモとバベルの塔の中のガーゴイルとの間で、なぜか成立する会話。お前らテレパスか。
・人造オリハルコンの破損により、バベルの塔システムは崩壊する。まぁ、ガーゴイルは当然のようにしっかり脱出しているわけですが。
・「死を以て償ってもらおう」随所で高低差を使うのが好きだよな、ネオアトランティス。
・「ありがとう、ジャン。助けに来てくれて」「これで、二度目ね」さすがのナディアもデレてきてます。まぁ、命懸けで助けてもらってるんだから、このくらいは、ねぇ。
・「けっ、やってらんねーよ。ったく」スネる大人達。

拍手[1回]


本日の戦果

 本日、京都のナムコタワーに行って「ナムコ×偽物語/化物語キャンペーン」の様子をのぞいてきました。

 2階で行なわれているようなので階段を上がっていくと、踊り場がこんな感じになってました。

 

 2階に到着すると、まず一番くじをやってみましたが、合計3回やってすべてG賞の“きゅんキャラ『偽物語』”でした。


 月火。



 続いて撫子。ちなみに撫子はスカートが別パーツでした。



 そしてシークレットの駿河。



 スリーショット。



 ただまぁ、かぶらなかった上に1つがシークレットの神原駿河だったので運は良かったのかも知れません。にしても、シークレットは忍様だと思っていたのに予想が外れました。

 そのあとはクレーンに挑戦してかなりの金額を費やしましたが無事にうまい棒40本セットを何とか落とすことが出来ました。



 本編の名言をなぞるにも程がある、という迷言。

 何だよ「うまい棒ごっこ」って。うっかり卑猥な想像しそうになるでしょうが。うっかり「兄ちゃん、うまい棒ごっこしようぜ」とか火憐ちゃんに言われた時の阿良々木くんの表情とか思い浮かべちゃうじゃないですか。


 中身はこんな感じで3種類入ってます。どれも実に良いのですが、中でも一番欲しかったのは貝木だったりします。



 おまけにこれ、クリアファイル付きでした。
 たぶんこっちが表。うまい棒で歯みがきシーンの再現というシュールな光景。



 で、こっちが多分裏。



 また、キャンペーン用のクリアファイルがクレーンゲームに500円投入する度にもらえたのでそちらも全パターン入手してきましたが、さすがに画像が多くなりすぎるのでそちらは続きに掲載させていただきます。お手数ですがご覧になる際は「つづきはこちら」をクリックしていただきますようお願い致します。

拍手[1回]