忍者ブログ

ふさ千明のおたネタ日記

漫画、アニメその他諸々の感想がメインのブログです。現在は「ここだけの話」シリーズについての感想を中心に運営しております。毎日15時の更新は終了し、現在は再び不定期更新に戻っております。

オタ夫婦旅行記 長浜編

 うちの夫婦は揃ってオタクな上にあちこち出かけるのが大好きなのは既にこのブログでも何度か書かせていただきましたが、これからはシリーズとしてまとめていくことにしました。

 今日は唐突に「出かけよう」ということに。理由は特になく、強いて言うなら昨夜私が妻の帰りを待たずに寝てしまったためご機嫌直しが必要だったからということくらいか。
 問題は目的地をどこにするか。買い物するなら梅田に出よう、観光しになら名残の桜を見に行こうという絞り込みをかけ、買い物は別に今日でなくていいということで名残桜を見に行くことに。京都からほどほどの距離でどこかまだいい咲きぐあいのところがないか探すと、長浜という候補地が見つかる。
 長浜というキーワードに記憶の奥底を刺激されたのでちょっと探ってみると、「海洋堂フィギュアミュージアム」が見つかった。

 ああもうこれは行くしかなかろうということで、掃除洗濯が終わったあとでちょっと遅めの出発。しかも京都駅で昼食を食べてしまったため、長浜に到着したのが3時半というかなりな出遅れ。

 とにかくフィギュアミュージアムが18時で閉まってしまうので、まず向かう。せっかくの古風な町並みをほぼ素通りして目的地に無事到着。

 入り口には画像を駆使した看板がいくつもある上、ゲートの両脇にケンシロウと大魔神。ゲートの上にはレッドドラゴンまでいる。これなら日本語がわからない外国人観光客でも一目瞭然と言う有様。

 中へ入ると1階はミュージアムショップになっていて、無数のフィギュアが販売されているため思いっきり引っかかりそうになるがかなりの努力で振り払って受付カウンターに。
 入場料を払うとプレゼントフィギュア用ガチャガチャコインをもらう。回してもらえるのは「ドラゴン」「ドンキホーテ」「コウテイペンギン」のうちのどれか。
 コウテイペンギン狙いで回したらドラゴンが出た。一方で妻は見事コウテイペンギンを引き当てる。このへんの引きの強弱はもうどうしようもないくらいに動かしがたい。

 展示のある2階にあがる階段にはウェルカムフィギュアとでもいうべきか、ピラミッド上に並んだ綾波とアスカが。いきなりこれか。
 一発目から強烈なパンチを食らってその衝撃が冷めぬまま、「ああっ女神さまっ」の等身大三女神が視界に入ってさらにしてやられる。

 階段を上がり切ったところにあったのが動物フィギュア。噂に聞いていたマイワシの群れを生で見て「フィギュアだと分かっていてもうまそう」と私の中の最上級の褒め言葉で称える。
 ほかにも映画の撮影でも使われた等身大トリケラトプスとかあって、当初はさっさと流すはずだった動物フィギュアに結構な時間を費やす。

 しかもその先にあったのが東海道五十三次をフィギュアにより再現したもので、妻はほぼスルーだったのに私は完全に足止めを食う。すげーすげーと感嘆しながら2周する。

 足止めを食う私を妻が迎えにきて、今回の主目的であるアニメ特撮区域へ連れ去られる。ここには色々なアニメ・マンガ・特撮作品の名場面がジオラマ形式で展示されているのだが、中でもイングラム対グリフォンは見事の一語でまた貼り付く。

 ようやく見終えて、いよいよ真骨頂「ガールズゾーン」へ到達。メジャーからマイナーまで数々取り揃えてずらり並んでいる女体フィギュア。さすがにメモは取らなかったので覚えているままに書くと、ヴァリス、ときメモ、エヴァ、ナデシコ、サムスピ等々。どれもこれもハイクオリティで「ボーメさんすげー」の言葉しか出てこなかった。中には乳首が露出しているものもあっていいのかなーと思ったりもしたが、ここに来るような人ならまぁ無問題だろう。ヴェネチアでやってたオタクの部屋をコンセプトにした展示も再現されていたりしてこれも嬉しかった。

 一番奥には社長の個人コレクションコーナーがあったりして、この会社の根っこ部分を見ることが出来た。

 一通り見終わって、一階のミュージアムショップへ戻る。リボルテックダンボーを見つけてかなり購入意欲を刺激されたが、手持ち資金の関係から保留する。アニメ・漫画・特撮関係以外にも戦国モノとかご当地モノとか幅広く備えてあり、1つ買うとどれも欲しくなるため絞り込みをかける。

 絞りきれないまま気分転換のつもりで同じ建物のオルゴール堂へ行ってみたところ、いきなりジブリグッズコーナーがあってほんとうにオルゴール堂なのかと思うが、よく見たらオルゴール堂なのは一部で、建物の他のスペースには地元のお店が色々出店している。
 その中に1つ、我が家に多数転がっている戦国武将を猫にしたグッズを扱っているところがあった。ワゴンの中に、既に発売されているのを知らなかった「いしだみつにゃん」のぬいぐるみがあったのですかさず購入決定。
 これで購入資金が尽きてしまったので、海洋堂のミュージアムショップには戻らず外へ出た。

 その脚でもう1つの目的であった桜を見物するべく駅を挟んで反対側にある、長浜城跡の豊公園へ向かった。

 桜は一部が盛りを過ぎていたが、それでも多数がまだまだ見応えがある状態で踏みとどまっており、来た甲斐は十分あった。結構広めの公園なので、ぶらぶらするだけでかなりの時間をかけて桜を楽しめた。そのまま琵琶湖の湖畔へ出て、ぶらぶら歩きを継続。どんなトラウマに由来するのか不明だが、私は水辺に来るとそれだけで嬉しくなってしまうので結構冷たい風に晒されながらも延々湖畔を歩く。

 ヨットハーバーまで出たところでさすがにだいぶ身体が冷えてきたので駅まで撤退。構内の喫茶店に入ろうとしたら「すいません、もう終わりです」と言われてさらに撤退。駅となりのマクドナルドに入ったが、どうにもコーヒーを飲んだ気がしなかったので海洋堂ミュージアム近くのサイフォンコーヒーの店に出向く。案内された席が海洋堂仕様で360度ぐるっとフィギュアに囲まれている上、海洋堂社長を初め山口さんボーメさんらのサインまで並んでいるという濃厚ぶりはどうしたことか。外観には一切触れられていなかったのは店内の雰囲気を守るためかも知れないが、偶然ここに入れて良かった。

 夕飯を茂美志屋というところで「のっぺいうどん」というあんかけうどんを食べて帰った。

 出発が遅かった割にはなかなか濃密な時間が過ごせて良かった。

拍手[0回]

PR

三女神

撮る角度がむつかしくスクルドが入ってませんが、ウルドの後ろにちゃんといます。なんとも見事な出来栄えでした。




拍手[0回]





ちょっとマジメな話

 申し訳ありませんが、今回は笑えない話で書かせていただきます。

児童ポルノ:アニメやCGなどへの規制見送り…自民

  毎日新聞のサイトから以下引用

    児童買春・児童ポルノ禁止法の改正をめぐり、自民党の「児童ポルノ禁止
   法見直しに関する小委員会」(森山真弓小委員長)は10日の会合で、性的
   な姿態を写実的に描いたアニメやCGなど被写体が実在しない創作物につい
   て、規制を見送ることで一致した。同小委は、18歳未満の男女を写したポ
   ルノ画像などを収集する「単純所持」への罰則規定を設ける方針を決めてい
   るが、アニメなどへの規制には「被害児童が実在しない」などの慎重論が党
   内で強かった。

  以上引用終わり

 ついに画像の単純所持が禁じられる時代が来てしまうんでしょうか。麻薬や拳銃並みです。高校生カップルなんてうかつにハメ撮りしたら児童ポルノ扱いですよ。そもそも女性は16歳から結婚できるのに、児童ポルノの基準が18歳からというのは明らかにおかしいです。
 個人的な持論としては義務教育終了後は自己決定権を一部持つ準成人として児童扱いしないようにするべきではないかと考えていまして、この方面でも規制対象にするべきではないと思うのですが、なにしろポルノ関係の反対派というのは絶対正義だと思っておられる方が多くてなかなか耳を傾けていただくことができません。

 まず最初に規制ありきでは、不健全です。被害があるなら、被害を生じさせる者を罰すれば良いだけであり、それ以外のものは規制すべきではありません。被害の有る無しを判断せず単純所持の禁止という形で規制するのは官憲の堕落です。「被害者を生む可能性があるから」という理由がまかり通るなら火も自動車も全面規制しなければなりません。

 ヒステリックなオバハン民主主義はファシズムと何ら変わることがありません。禁酒法時代のアメリカの二の舞にならぬように、微力ですができることはやっていきたいと思います。

拍手[0回]


久々に書いてます

 4月になってから勤務が比較的楽になりました。泊まりもなくなり、土日が仕事でつぶれることもなくなり、ようやく生活に余裕が生まれてきました。

 一方でプロ野球開幕したのでそっちに時間を持っていかれたりもしてますが、どうにかこうにかブログ以外の文章も書けるようにもなってきました。で、昨日というか今日未明に一本形になったんですが、内容がここのレギュレーションに引っかかるものでZEROSIGHTの掲示板に投稿してきました。興味を持っていただけた方は右のリンクから飛んでみてください。一応絶望先生モノです。

 他にも書きかけのものはたくさんあるので、徐々に片付けていければと思います。問題はほぼ全てここのレギュレーションに引っかかるということで。自分のブログで発表できないというのはどうにかならないものでしょうか。

 レギュレーションに引っかからない無難なギャグものでも書ければいいんですけども、思いついたネタは短くまとめて絶望放送のオープニングコントに投稿してしまう可能性が高いのでここに載ることはないかも知れません。

拍手[0回]


変化は常に2つの面を持つ

暴走する?アキバのホコ天
 産經新聞ウェブ版から以下引用

  電気街とオタクの街の顔を併せ持つ東京・秋葉原で休日に開催される歩行者
  天国が“無法状態”となっている。大音量で演奏するバンドや下着をあらわに
  した女性パフォーマーが横行し、警察官からの注意は、当たり前の光景だ。
  モデルガン発射騒ぎまで起きている。35年前から続く歩行者天国だが、
  オタクの聖地と呼ばれるようになってからは騒動が絶えない「アキバのホコ
  天」に変わり、古くからの地元関係者や警察官はまゆをひそめている。(後
  略)

  以上、引用終わり。

 私は6才の頃からアキバに通っておりましたので、もう四半世紀になります。もちろんその頃は単なる電気街で、私の目当ても交通博物館でしたが。
 京都に引っ越して以来ホームグラウンドではなくなりましたが、古馴染みなのでこういうニュースにはどうしても目が行ってしまいます。

 私にとってホコ天と言えばアキバで、あのせまっくるしい人ごみから解放されるのが何よりありがたかったものです。あと、ホコ天のときは出店が何軒かあって、食料事情のあまり良くなかった昔のアキバでは大変ありがたかったものです。

 まぁ、人が増えれば色々変化するのは世の常ですが、最近は何につけ自浄作用というものが働きづらくなっているので、こんな風になってしまったんでしょうね。

 アキバに限らず、あちこちでこういう無法化が進んでいますが、細々したことまで条例や法律で取り締まるのもなにかおかしいですし、かと言って放っておいても改善は望めないでしょうし、どうしたもんでしょうか。

 今は「アキバという町に相応の敬意もしくは尊重する心が持てない人には来て欲しくないなぁ」という個人的な感想しかないのですが、いいアイディアが浮かんだら細い伝手をたどって提案してみます。

 せっかく出来たオタの町を、オタ自らが滅ぼすようなことになりませんように…。

拍手[0回]


さよなら絶望放送第32回「フィルタリング・スカイ」更新 感想

 トップ画像で吹いたのは久しぶりです。

オープニングコント
「ダメフィルタリングかけていませんか」かけてます。思いっきり。
「官公庁のサイトにすらアクセスできなくなっちゃった」いいよ、アクセスしなくて。
「アニメは興味ないけどジブリだけは見る」ジブリは見てもオタクじゃないから見るらしい。見たければ見りゃ良いし、見たくなければ見なければ良いじゃん。
「ガンダムはターンAだけ」むしろターンAだけ認めない人を知ってます。
「そろそろオチなんですけど」今回ちょっと早いな、と思っちゃいました。
「改蔵の24巻でもうやってます」読み返しちゃいました。意外と覚えてないもんです。
「原作と同じネタをやっていた」気にしたことなかった。楽しけりゃいいじゃん
「今回の台本自体改蔵中期のノリですよね」「百見様お断りだぁぁぁぁ」あー。気をつけます。

「もう一人ゲストいるんだけど」画像の彼ですな。
「佐之助だ」「ちがうしー」もう私の中で佐之助って言ったらこれしかなくなりました。和月先生ごめんなさい。
「マイク前にめちゃくちゃ座ってる」この絵はかなり面白い。
「何でそんなムダなことすんの」面白いから。
「佐之助の文字のかけらが着いてる」安い作りだな。
「あんだけ主張してる人珍しい」全身自己主張。
「うしろに悪が良かった。せめて」腐女子のこだわり。
「あたし佐之助の隣がいい」ここだけ聞くと好意的な言動なんだけど。
「こわいー」「こっちみるなー」これ動画で見たい。物凄く見たい。
「全く視覚的に伝わらないラジオ」自覚はあるんだな。

今週の標語
「リリカルナミカル頑張ります」リリキュアに続くスピンオフ第2弾スか。

神谷浩史の深夜の谷力
かみやひろしのー、が元ネタ意識した感じでした。
「俗・11話見ました」あれは素晴らしかった。感動すら覚えました。
「シャフトと声優の方々に脱帽」同じく。
「謹んで市川監督のご冥福をお祈りします」どんどんあの世のほうが魅力的になっていく…。
「オープニングに奈美の名前がなかったのはもう普通ですね」至極普通だね。
「うるさい佐之助」でも面白い。
「僕の膝の上にいるんです」佐之助がうらやましい人は何人いるんだろう。
「連れて帰ったらどうですか」ここだけ聞くと善意の言葉なのに。
「びっくりしちゃって」しちゃったんだ。ぼちぼち慣れようよ。
「断固言うべきだな」神谷さんイキイキしてる。
「へ?名前なかったですか?」「心の優しい日塔奈美ファンには見えていると思いますよ」なんて適当な。
「俺には見えた」このセリフ、全部アドリブだったら素晴らしすぎる。
「スタッフみんな奈美が好きなんです。愛情表現です」「愛情の裏返しってヤツだな」「裏返しちゃダメじゃん」何と言う正論。
「普通に忘れた気がするね」普通に。
「ファンの子から『奈美出てなかったンすね』ってメールが」ちゃんと見ようよ。ファンだったら。

「鏡に自分が佐之助操ってる映ってる姿が映ってるからってそっちばっか見てしゃべるのやめて」見てえ。すっげぇ見てえ。
「見てるとおかしいんだよ」神谷さんが楽しんでいるのだけは伝わってきた。

「市川監督のパロディってことでね」見事な出来でした。
「アフレコをした翌週にお亡くなりになったんですよ」ああ、やっぱり偶然だったんだ。
「中途半端なことをしたな俺は」あれで中途半端だった場合、どこまでやったらトコトンになるんだろうか。
「でも佐之助が膝に乗ってんだよなー」絵ヅラが絶望的。

「実況メール」神奈川県民の特権が駆使されている。
「実況すんなって前にも言いましたよね」だったら読むなって前にも書いたなぁ。
「もう次はないと思え」いや、もう放映終わっちゃってるし。概ね。三期は禁止ってことかな?

「毛根死滅丸、小森霧蔵、チャック亀山氏」最後はリスナーじゃなくて関係者。
「緑日総受け希望」ホントにか。
「お願いだからホントやめて」だからじゃあ読むなってば。
「僕らに同人誌作れって言ってるわけ?」神谷さんと新谷さんのお手製同人誌なら行列作ってでも買います。
「2人とも忙しいので無理です」氷川先生あたりは忙しいのにやりかねない気がする。
「むしろ200%無理です」無理無理言ってるほうが疑わしい。
「まぁ、若干読んでみたい気はしますけどね」リスナーで作って送りますか?2ちゃんのスレをまとめただけでも結構読みでのある本にはなりそうなくらい濃いので、同志募ったらいけそうな気はします。

「小学生女子」これ、改蔵でもあったな。
「心が洗われた」よごれちまった悲しみに。
「親子かと馴染むくらいに」むしろいっこく堂。
「俺も反省した」「してない」する必要がない。


普通って言うなあ!
「オタクの人の普通特集」それは藤吉ハルミとかぶってない?
「新潟の水田を買い占める」農耕民族なので農地は率先して買ってしまいます。
「桃鉄ってあんまりやったことない」あれはあんまり神谷さん向きじゃない気がする。
「一人でボードゲームをやるって言う、なんか悲しくなってくる」悲しくはならないけど、あんまり楽しくない。
「神谷さんから見て、一人で桃鉄をやる女の子の私は悲しいですか?」悲しいとは言わないけど、他のことやったほうが楽しいんじゃないかな、とは思う。

「どうしてもピンクのしおりっていうものを出してみたくて」さすが腐女子。
「ピンクのしおりはエロいから」らしいですね。私は出せませんでした。
「俺が再現するぜ」ここからしばし目をつぶって妄想することをお勧めします。
「リアルすぎるから」せくはらだ。
「かみやさーん。神谷さんのイメージが」この辺まで目をつぶるの推奨。
「そういう風に動いてたでしょ」とことんラジオであることを忘れた放送になってる。
「今の神谷さんのインパクトのほうが強かった」今日ハイテンションだよね。
「ずるいな神谷さん」大人って。

「好みの男性のタイプを聞かれても二次元キャラしか浮かびません」私、昔から芸能界に疎かったのでこの質問困ってました。好きな異性のタイプって言われてもなぁ。芸能人にいそうな女性は好きじゃないしなぁ。あと、「嫁さん芸能人で言うと誰?」っていう質問も困ります。世の中そんなに芸能人似の人間ばっかりじゃないから!
「タレントさんより二次元キャラのが近い」二次元キャラのほうが個性のバリエーション多いしね。
「あたしの好きな佐之助黄色くない」違うのは色だけか。むしろ共通点のほうが少ないし。
「そのイラッと来る感は絶対みんなに伝わらなくて、伝わらないからイラッとするんだってば」いや、目をつぶると結構いけるって。

「初めて会う男性が好きなキャラと同じ身長だった場合、キャラに見立てる」枯山水の精神ですな。見立ては世界に通じる日本の文化です。
「ちなみに俺は何センチだ」「60cmくらい?」「足らないなー」「がっかり」ここの流れが愉快すぎる。
「じゃあ、これからは俺と喋ろうぜ」「やりづらい」やりづらいだろうなぁ。視線のやり場とか特に。
「パーソナリティ3人体制」豪華だな。
「ギャラはどっちに行く」「これあたしのものでしょ」「よっしゃ来い」お金のネタ好きだよね新谷さん。
「とりあえずコーナー締めるわ」とりあえず。

CM
「そうだ。樹海に行こう」帰ってきましょう。

きつちりしなさい!
「結婚線は薄いけど離婚の相がある」苦労して結婚しても離婚するってことでしょうか。
「薄いけどある」この表現だと手相より髪を連想する。
「結婚線あるんだけどいつなんだろう」いつごろかも分かると便利だよね。逆に困る人もいるだろうけど。
「ちなみに佐之助は?」「手相が分からん」神谷さん、イキイキしすぎ。

「写メのメってメールのメ」定着しちゃう過程で本来の意味が変わっていくのはよくあることです。
「刀じゃないもん。斬馬刀だもん」斬馬刀も刀の仲間だけど、まぁ新谷さんの言いたいことは分かります。
「すっげぇこういうヤツな」もうラジオであるということを完全に放棄した放送体制。
「俺とツーショット撮るか」「呪われそう」すっげぇ受け答え。
「キャラ作りが不安定」不安定というより幅が広すぎるだけかも。

「もしもし、留守ですが」これ風雲児たちでもあったネタだな。高野長英のあたりで。
「神谷さんギャラ出ないよ」アニメでも兼役いくつやってもギャラ一緒でしょ?
「やってる自分を見るのが好きなんでしょ」「佐之助人形が動いているのが面白い」「面白さ伝わってないんでしょ」面白がってる神谷さんが面白い。
「ネタ殺しだよ佐之助」「そんな事言われても困る。ばーん」じゅうぶん面白い。

「久米田先生のサインと、○月先生が描いた佐之助の絵入りサイン、どっちを選びますか」久米田先生のサインってもうもらってるんじゃないの?
「久米田先生のサインが欲しいです」苦渋の選択。
「いただきたいんですが、帰ってくるかなぁ」詳細不明につきコメント不能です。なんだかここにネタの鉱脈が無尽蔵に埋まってそうな匂いがするんですが。


藤吉ハルミの憂鬱
「夏にねんどろいど糸色望が出ると知ってから(以下略)」ああ、腐女子って。いや、まぁ、男も似たような発想するんで批判する資格皆無ですが。
「頑張れば服とかもイケるかも」この辺については、うちもねんどろいど買いますのでその時またレポートします。

「フィギュアとかで出るのって嬉しいじゃん」想像するしか出来ませんが、嬉しいでしょうね。
「これ、ちょうだい」制作者はこれを聞いているに違いないから、これは有効かも。
「普通に買います」「普通に買うのも楽しいですからね」普通に。

「日本史の近代はオヤジばかりで萎えていたのですが」近代で一番若いのは明治天皇かな?
「マッカーサーは総攻め」フィリピン失陥とかあるけどいいのか。あと、トルーマン相手には受けだと思う。…ダメだな俺。
「とっかかりとしてはいい入り口」そうかも。
「やらしいことしか覚えてない」歴史オタだったので歴史ってだけでガンガン知識吸収してたんでこういう経験ないです。本能寺の変が「1582」でいちごぱんつくらいかなぁ。

「ヲタクシーの運転手です」この人もじわじわ名物キャラになりそう。
「歌劇団のある町で運転しております」ああ、近くだ。行ける距離だ。探すか。
「個人タクシーの免許も来年にはチャレンジしようかと思っております」向上心あるなぁ。
「営業車のリアウィンドウにはミルフィーユ桜庭のステッカー」これは探しやすい。
「営業車に着けていいのかな」儲かればいいんだ。別に。
「会社を挙げてこっち方向に」宝塚だからなぁ。土地柄的にもいけるかも。
「俺の偉い人のイメージがヒドいんだけど」今回だけ動画にしてくれ。有料でいいから。
「この番組も流してくださいね」肝心のそこが抜けてたねそう言えば。


エンディング
「CD発売情報」ベストアルバム5/9と言ってますね。いちおうすたちゃのサイトだと5/14なんですが。
「DVD発売情報」「DJCD発売情報」ここは特に変化無し。

「上田さんの知識の泉みたいな人ですから」濃い回になりそうですねぇ。
「皆さん違和感あると思うんですけど」「佐之助取り上げられました」やっぱりギャラの問題?
「こっちゆっくり見ないで」だから動画にしてってば。

お別れの一言
「プリティイッチーノゾムッチー」なぜか私、この元ネタのCDだけ持ってて本編見たことありません。

自分も罵ってください!
「二次元アイドル成長させる前にお前が成長しろ」これは良い発想。

「お前、夢と現実の区別もつかないのか?」周囲に危害さえ加えなければつかなくても良いと思う。つかないほうが幸せかも、とすら最近思う。

拍手[0回]


あれ?

 絶望先生のベストアルバム「絶望大殺界」、発売日が
5月14日になった
んですね。先ほど気がつきました。延期になったのは別にいいんですが、アマゾンのほうはまだまだ4月23日に発送する気満々のようで。
 というかアマゾンのほうはまだアルバムのタイトルも載っていないので単に情報が古いだけのようですね。よくあることのようですが。

 年度末年度始の忙殺状態でうっかり情報を見逃していたところなどもあると思いますが、うっかりDVDを発注し忘れてうっかり初回版を入手し損ねたりうっかりアマゾンの26%割引特典が受けられなくなったりすると目も当てられないので気をつけたいと思います。

拍手[0回]