kiss×sis OAD第7話感想 感想・レビュー 2012年07月16日 原作同様、アニメも毎回のことではございますが、マークこそ付いていないとは言え内容が内容ですので本文は伏せております。お読みになる場合は『つづきはこちら』をクリック願います。 あと、半角と全角を区別するブログ内検索のためここに『kiss×sis』と全角で入れておきます。 つづきはこちら [0回]PR
むしろこっちは平気 旅行 2012年07月16日 我ながらうまく説明できませんが、こういうのには抵抗感も拒否感もありません。でもあのハート型の時計には…。あ、ちなみに舞浜に来ておきながら目的地はランドでもシーでもありません。 [0回]
Kiss×sis10巻限定版 感想 感想・レビュー 2012年07月15日 毎回のことでございますが、マークこそ付いていないとは言え内容が内容ですので本文は伏せさせていただいております。お読みになる場合は『つづきはこちら』をクリック願います。 あと、半角と全角を区別するブログ内検索のためここに『kiss×sis』と全角で入れておきます。 つづきはこちら [0回]
ふしぎの海のナディアデジタルリマスター版第15話「ノーチラス最大の危機」雑感 つれづれ 2012年07月14日 ・ああ、もう15話なんだ…。時間経つのがイヤと言う程に速い。・あと、この『雑感』表記ですが、昔大好きだったアニメを20年ぶりに懐かしんで見ているおっさんの独り言、程度の意味を込めております。だものでカテゴリーも『つれづれ』にしております。ご承知置きの程を。・ノーチラス号の格納庫にすっかりグラタンが馴染んでいる。・ジャンがグラタンいじるのも普通の事に。・「「僕たちてんさーい!」」このハモリがもう往年のファンにはたまらんわけですよ。・フェイトさん…。あ、このフェイトさんは男です。・眼鏡レスなジャン。間の悪いことに踏んじゃうナディア。この辺がナディア。・「壊れたもんは直せばいいよ。人の命以外ならたいていは取り返しのつくものさ」重いよう、この言葉重いよう。・「科学の勝利ですね!」名セリフ来ました。何度パクったか、このセリフ。・「そんなもんかしら」おむずかってるおむずかってる。・「花で落ちない女はいない」このセリフを実践して大変な事になった経験がございましてな…。いずれ何らかの形で書けると良いんですが。・「うまくやれよ」いい人なんだけどなぁ。・「それじゃどんどん人間は怠け者に」耳が痛い。・「はいこれ」早い!早いよジャン!・「これもこの船で作ってもらったんだ」ああ、あのトラウマをジャンは知らないもんなぁ…。まぁそもそもここでナディアを上手く口説けるようなジャンはジャンじゃないんですけども。・花や木まで人間の手で作るってのは19世紀末のこの時代でも既に一般的にあったような…。というか温室全否定発言。・「どうして読めたのかしら」・眼鏡エレクトラさんいいなぁ。・「世の中には知らないほうが良い事もあるの」むしろ善意なんだよなぁ、ここのエレクトラさんの発言。・「全艦、戦闘配置」「対潜水艦戦用意」潜水艦による三次元戦闘萌えになったのも、間違いなく本作のおかげです。・喧嘩した割には暢気にトランプやってんなぁ。・「ねぇナディア、ブリッジに行ってみようよ」まだお気楽が抜けません。・「大戦艦が束になってこない限り」フラグ乙。・「駄目じゃない。今は戦闘中よ」「ここは子供の遊び場じゃないわ」そもそもこの艦自体が。・「何かが当たってますね」まぁ、向こうからすりゃ『当ててんだよ』でしょうけど。・「航行不能か!」技術と技術のぶつかりあい。今で言うバードストライク的なものを人工的に起こしているわけですね。・「遅れて4本目、来ます」思わず手に汗を握ってしまう。この4本めを遅らせて撃つところが所謂戦術というか戦法と言うか。・体当たりをかけてきた船のほうがやられる…。凄絶なシーンだ。・「機関は全て駄目です」・「ついに見つけたぞ。海の怪物め」ああ、そうか。ここにつながってくるのか。・割れちゃった。・「仮面をかぶっていた男が誰であろうと構わん。海の男達の仇さえ、取れればな」その仮面の男が仇の一味だったんですよ艦長…。・「ジャンとナディアの仇討ちだ」エアトンにまさかの出番。・傍目には「沈没」に見えるけど。「死んだフリをするんだ」は名指揮。・「有毒原子ガス」聞くだに物騒だ。・「僕、助けに行きます」子供だから許される蛮勇。・「今開けたら君たちもやられる」「万能の神ではない」「儂等ではどうにもならないこともある」そして突きつけられる現実。・「ジャン、そこにいるのか」「いいんだ、ジャン。俺に付き合っていたら君まで死んでしまう」「船長が正しいよ」「犠牲は少ないほうが良い」「これも運命だよ」「お願い、ネモ船長、浮上して」「どうして浮上しないの?」できるものなら。他の乗組員達が抗議しない、抗命しないってのが、全てを物語っております。・「それ以上言うと許さないよ。一番辛いのはネモ船長なんだからね」グランディス姐さん…。・「この船の科学はまだ人の手に余る」現にこういう事態に。・「あのひとがいるから、俺はこの船に乗っていたんだ」船長が一番の悲しみを背負っているからねぇ。・「ジャン、元気でな。ナディアとは仲良くしろよ」最後の最後に無理難題を。・「じゃあな…」からのブザー。そして「いやだぁぁぁぁ。俺はまだ死にたくない」ですよ。あの頃、初めて見た時は、ギャグアニメだと思ってたんだよなぁ。どうせ助かるくらいに油断してたんだよなぁ、ここ。・復帰。浮上。全てが終わったあとで。・「フェイトさん、あなたの花だよ。お返しするね」弔いは去っていった者達のためにも、生きている者達のためにも。・「そうだよ、この船はネオアトランティスと戦争を、殺し合いをしてるんだ」今思う。ようやく、思う。理解は痛みとともに。 [0回]
アニメ版じょしらく第二席 感想 じょしらく 2012年07月13日 やっぱり遅くなってしまってすいません。 毎度ですが未放送地域の皆様方に慮りましてネタバレ回避を行ないます。お手数おかけしますが本文は「つづきはこちら」からご覧いただきますようお願い致します。 つづきはこちら [0回]
近代麻雀オリジナル2012年8月号 感想 麻雀漫画 2012年07月12日 アンダーテイカー・藤原先生じゃないですか!往年のサンデーで『拳児』『ジーザス』読んでた世代なのでど真ん中です。いつもながら竹書のゲスト作家召喚術には驚愕せざるを得ない。・主人公に表の顔と裏の顔あるのはジーザスを彷彿とさせる設定です。・闇の仕事人っぽく犯人を追いつめる、と。・「ギルティ」これはいいですねぇ。・「賭博場専門の金貸し屋…」「森獲商会でございます」半荘1回で利子1割はいくらなんでも高すぎ。・南2枚落としからの小四喜!これは麻雀漫画でしかお目にかかれないトリッキーな罠。・「ここではお前のルールは通用しない…!」制裁。・サンデー的なノリをうまく麻雀漫画と調和させていたと思います。また読めると嬉しい漫画です。雀荘のサエコさん・サエコさん、マンション麻雀へ。俺より強いヤツと打ちに行く、な感じでしょうか。・通帳なくすから全財産持ち歩くって。麻雀以外駄目にも程があります。・お連れの本田は見学で。お金無いし、弱いし。「あ!!本田さん 腎臓って二千万円で売れるらしいですよ」「やりませんてば!!」明るく言われても。・サエコさん、カレーはしょうゆ派か。ちなみに私は揚げものが一緒の時だけソース派です。・うどんかっ食らうサエコさんが割とかわいい。・開運のツボは結局買ってしまったのかそうでないのか。ライオン・長谷川も生き残ってきたのか。割と強運。・飯田、確かにヤバそうな雰囲気が。というか、見てくれがムショ帰り風なんだが…。・堂嶋はいつもどおり。目の前の立直に飛びつかず、高く高く打つ。・「お前等」「助けて欲しいかぁっ」ピンズのチンイツをイーシャンテンしているところによりによって堂嶋にピンズドな赤5ソー持ってきちゃった飯田がなぜか群衆を煽る。・当然堂嶋がアガるわけですが。もしかして、希望を持たせてがっかりさせることで腹いせにした?・安手のツモアガり拒否してリーチかけ直して、ツモアガって、3人サメの餌食…。たしかにヤバい。しかも見ながらずっと笑ってるとか。狂気。・飯田、山越しで堂嶋から復讐の国士。これは波乱の幕開け。aki・表紙、また随分とキャッチーな…。血なまぐささとおっさんくささに満ちた本誌においてakiは貴重なオアシス枠の一つな訳ですが(ナナヲチートイはエロとグロがせめぎあってるので…)、このミニチャイナは実に良い。赤面してるので通常より階級がさらに上。・ミザリィな浦田プロ、負け分は働いて返させる。・「あなたは2週間タダ働き!!」「ええっ!!?」「それじゃごはん食べられません!!」「バカ まかないぐらいつくわよ!」「ママは鬼じゃないんだから」オアシス&ギャグ漫画ポジションでもあるなぁ。・働く亜樹ちゃん。何事も慣れるまでは大変です。・全自動麻雀の配線に足引っ掛けるのは往年のあるあるネタ。今は滅多にないですが、昔はごちゃごちゃしてたんですよねぇ…いや、聞いた話ですよ?・初の本走。2着3着で無難にこなすも、浦田プロにおかれてはご不満なご様子。・「ふーん…」「私とひまわりがホルスタインなら」「あなたはガーンジィ牛ってとこかしら?」「なんの話ですか」せくはらだ!この上なく堂々としたせくはらだ!・指令どおり6巡目まで待ってみたら赤引いてドラができて。倍満アガって逆転トップ。・「そう 麻雀はトップが偉いの」「2着じゃ誰も憶えてくれないわ 肝に銘じておきなさい」良い教え。・ひまわりと再戦で引き。ワシズ 閻魔の闘牌・鷲巣様の忠臣達がついに監獄六区を探し当てる。・「ふん…… ワシにかまうな」「自分の身は自分で守る」ぼろぼろになってなお、鷲巣様は鷲巣様であり続ける。・ダマでアガった後に他家から裏ドラ乗ってたのにってやられるのはよくありますね。気分は良くないですが、気にしていてはいけませんな。・東棟のアガりで満貫が。何が始まるのかと思えば「レッツ・コンバイン」ですか。…人間刈り獲りって。・「人間を刈るなんて……」「マトモじゃねぇっ!!」ここまで散々マトモじゃない展開だったのに、さらにそう思えるようにしてくる原先生はさすがです。・1人、犠牲者が。・犠牲になった者の巻いていたハチマキに書かれていた牌はアガれない仕組みか。しかも伍萬ってまたキツいところがアウトになったもんです。つくづく狂気狂気、アンド狂気。 [0回]
もやしもんリターンズ第1話「もやしども起つ」 感想 もやしもん 2012年07月11日 やっと見れたー! でもまだ未放映の地域の方がおられるので毎度ですが未放送地域の皆様方に慮りましてネタバレ回避を行ないます。お手数おかけしますが本文は「つづきはこちら」からご覧いただきますようお願い致します。 つづきはこちら [0回]
後藤沙緒里のいろはにほへと第198回「バイクに乗っている女の子かわいい!」感想 いろはにほへと 2012年07月10日 ・タイトルから、現在闘病中なもうひとりの後藤さんを連想してしまいます。・「今年も、去年並だと今年も梅雨が明けたかな?」まだみたいですね。いやもう雨が強すぎて梅雨なのかそうでないのか分かりづらくなってますけど。・「ゆううつな気持ちになってしまうわ〜」気持ちで負けないようにしましょうね…。気持ちで負けると身体もへばるから。・じめじめと夏の暑さ。どっちがいいかって「そりゃカラでしょうね」おっしゃるとおり。・「扇風機とかってどうなんですかね」我が家の主力です。・オシャレな扇風機…。羽根の無いヤツとか?・「オッサレ—」『オッサレー』っていう言い方が可愛くてうっかり話の内容忘れてしまいます。・「節電ですね」頑張れ関西電力。とりあえず発電量が回復したのは不幸中の幸い。・「今週も皆さんからいただいたメールのほうをご紹介していきたいと思います」「『わんおふ』PV見ました」このメールで知って、見てきました。なるほどなるほど。これはなかなか良いものですな。・「汐崎春乃ちゃんがバイクに乗っている時に制服スカートの下にジャージを穿いているんです」「これはよくないよ、と思ったのですがバイクに乗る時にはケガ防止のために長ズボンを穿くように、というのは教習所でも言っているので正しい姿ではあるんですよねー」「萌えと実用どちらを取るべきでしょうか」バイクがメインで出てくる作品でしたら実用優先も止むなしかと。・「ジャージを脱ぐシーンは萌えでしたよー」全く以て同意。個人的には道中でお湯湧かしてお茶飲んでるところにも萌えました。バイクミラーにシュシュつけてたりとか、色々細かい所にこだわりのある作品ですね、これ。・「『わんおふ』主演おめでとうございます」「バイクが結構出てくるお話のようですが、さおりんはバイクに実際乗ったことがありますか?」「僕は最近原付を手に入れて毎日乗り回していますよ」そう言えば弟さんが乗り回しているお話と、それきっかけで興味を持ったというお話がちょうど先月出てましたね。・「キャストが発表になったんですね」「来たメールで知る私」そして、そのメールの紹介で作品の存在そのものを知る私。つくづく自分のアンテナが鈍ってるなー、と痛感します。・「特別協賛でHONDAさんがついてくださって」PVの最後に思いっきり出て来てますね。HONDAのロゴ。・「かわいいですよ。春乃は」PVだけでもなかなかでしたが、これで本編見たらもっと魅力的なんでしょうねぇ。・「田舎の辺鄙なところに住んでいて」「通学にバイクを」私はおっさんなのでバイクと言われるともっと大型なものを想像していたんですが、通学に使うものとしてはこのくらいですよね。・「えらいかわいくって」「私が以前言った『スカートの下にジャージとか無いし』がまさに繰り広げられていて」わははははは。・「スカートの下に穿いているジャージをフッと脱ぐシーンがあって」「えらいかわいくて」「えろいとかじゃなくて」えろくならないギリギリのところかな?あれでも十分という方ももちろんおられるでしょうけど。・「監督は佐藤順一さん」ああ、私、世代的にはこの方の作品ど真ん中のはずなんですけど、微妙なスレ違いが続いてしまってあまり存じ上げないんですよ…。・「8月5日に1話2話の先行上映会イベントもあるようです」東京会場にはさおりんがおいでになられるんですな。大阪はビデオメッセージか…。この辺の格差は致し方ないですねぇ。 [3回]