忍者ブログ

ふさ千明のおたネタ日記

漫画、アニメその他諸々の感想がメインのブログです。現在は「ここだけの話」シリーズについての感想を中心に運営しております。毎日15時の更新は終了し、現在は再び不定期更新に戻っております。

【宣伝】関西コミティア73で頒布した新刊の通販を開始しました

開始と言いつつだいぶ出遅れたお話で申し訳ありません。

 関西コミティア73で頒布したオリジナル成人向け小説本2種類がBOOTHの城州日曜市にて通販をおこなっておりまして。こちらはその告知用ページです。
 「家出少女に懐かれて」および「短編集 あの夜のこと」の単体と2冊セット販売の計3種類となっております(リンクをクリックすると売り場へ移動します)。

 いずれをご購入いただいていも当日配布したフリーペーパーをお付けします。なお、「家出少女に懐かれて」とセット販売にはノベルティのしおりをお付けいたします。
 
 以上、宜しくお願いいたします。

拍手[0回]

PR

関西コミティア73参加レポート

私は晴海時代のコミケに参加した経験を持つような老オタクなのだが、実は大学の漫研メンバーの一員として出た以外にはイベントにサークル参加をした経験がない。
 終活の一環として、という前置きがギャグとして通用するギリギリの年齢になったことでもあるし、意を決して関西コミティア73に申し込んだ。サークル名は住まいにちなんで城州文字工房と名付けた。


 さて。長年書き続けてきたおかげでストックはあるものの。どれかひとつを選べとなったらまず間違いなく一番人気のものが候補となるのは自然の成り行き。
 私の場合は公表から4年半を過ぎた今なお地道な伸びを続けている『援交少女に懐かれて』シリーズがそれだ。しかしタイトルが宣伝その他に支障をきたすかも知れないと判断し『家出少女に懐かれて』と改題して冊子化することに決定。

 続いてはこれをどんな本にしようかという段取りになるのだが、これは明確な青写真があった。その昔アダルトアニメの嚆矢となったくりぃむレモンシリーズのノベライズが存在し、私はこれを夢中になってむさぼり読んでいた。今回冊子化するにあたり、デザイン面ではそれを目指したものにしたかった。そこで拙ブログで延々感想を書かせていただいている『ここだけの話』シリーズの作者沖田葦織さんにかなりの無理を言ってお願いし、表紙裏表紙と挿絵も描いていただけることになった。
 この表紙裏表紙は大変ありがたいことにしおりやポスターなどにも使用させていただき、それらは現地では来場者の目を惹き関心を呼んでくれたのであるから、どれほど感謝してもしきれない。

 このように制作を進めていく中でこの1冊が良いものになればなるほどこれのみを持って参加するのは流石にスペースの面積的に心もとないと思い至った。
 そのため急遽短編集も作成することにしたのだが、こちらは流石にありものだけではいかにも弱すぎると判断して大急ぎで1編を新規に書き下ろした。この短編集は表紙や挿絵をどなたかに依頼するいとまもなかったため表紙メーカーを利用させていただいて無事完成した。



 そうして迎えた25日の朝。前日に猛威を揮った雨雲が空にまだ居残っていた。そこで荷物一式を詰め込んでいたスポーツバッグから紙袋に移し替え、そこに上から45リットルのごみ袋をかぶせる。これが上と横からの雨にはかなりの防御力を発揮し、中身は一切濡れることがなかったがこれによりボールペンとブックスタンドを置き忘れるという痛恨のミスが発生してしまった。
 愛車を駆って我が家最寄りのインターから高速に乗り、一路会場であるインテックス大阪を目指す。
 隣の島で大阪・関西万博を開催しているため参加を申し込んだ当初は渋滞を警戒していたのだが、万博が始まってから毎日渋滞情報をチェックしていたところさしたる混雑はなかった。どうやら自家用車の駐車場を島外に分散させていることが功を奏したようである。この日も行く手を阻むほどの車列には出くわさなかった。
 問題だったのは雨である。京都大阪の府境を越えるあたりで徐々に雨量が増え、ついに視界が悪化するに至ったためいつもよりぐっとスピードを落として走る羽目になった。時間には余裕があったが、この強い雨が屋上駐車場からの荷運びを不安にさせた。
 しかし。ありがたいことに阪神高速16号線を走るころにはそれもだいぶおとなしくなり、咲洲入りした頃にはほぼ止んでくれた。
 南港北というややこしい名前のインターで高速を降り、そこから走ること5分ほどでインテックス大阪のビルが見えてくる。駐車場入口で係員さんに「コミケですか?」と聞かれ思わず苦笑い。
 万博来場者が利用することを警戒してか参加証明を取らないと駐車料金が1万円になる云々の説明を受け、その旨がしっかりと書かれた証明書用紙をもらってから屋上駐車場へ。

 到着したのが大体9時半くらいで、11時からのイベントなのにちょっと早く着きすぎたかと思ったが。参加証明のハンコをもらってから会場である2号館に行ってみると既に各所で設営が始まっていた。
 私も取り急ぎ設営を開始する。初参加ながらそこはそれ、門前の小僧は習わぬ経を読めるもので迷いもなく数分程で無事完了。
 通路に出て眺めてみると、大小2つ用意したポスターのおかげで見栄えが非常に良いことに頬が緩んだ。
 右隣のサークルさんにご挨拶などをし、左隣のブースが空席のまま11時を迎えて拍手と共に関西コミティア73が開始。

 正直なところ告知もそこまでしっかりやれたわけでもないし、1部でも売れれば万々歳という腹づもりでいたところ、開始15分ほどで早くも1部お買い上げいただけた。非常に良い幸先。
 続いてやってきた男性は着ている白いカッターシャツに学校の刺繍が入っていた。

「これ、成人向けですか?」「はい」「あー、じゃあダメですよね」「残念ですが。ちなみにその服、コスプレじゃないですよね」「本物です」

 という会話の末にフリーペーパーだけお持ち帰りいただくこととなった。「18歳になったらまた来てください」というお声がけも忘れなかった。
 その後、しばしの空白期を経て「見本誌読んで買いに来ました!」という方が現れた。最高の一言がとても嬉しく。強く大きな自信になった。
 3部目4部目はいずれもじっくりと目の前で見本をご覧いただいて「お願いします」と言っていただけた。4部目の方は短編集も一緒に。

 その後はぱったりと動かなくなり。撤収するサークルさんもちらほら出はじめ、もう終わりかな、と思った14時過ぎ。目の前で足を止めた男性が手に取ってくださり、挿絵とあとがきを丹念にチェックしてから「お願いします」と言ってくださった。
 これは往年のラノベ購読者定番のスタイルでもあり、そういう方に選んでいただけたのはかつて抱いていた野望が少しだけ成就したようで実に嬉しく、またどこか面映くもあった。
 そんなこんなで終了時間まで粘っての最終結果は『家出少女に懐かれて』が5部、『短編集 あの夜のこと』が1部と初参加としては望外の大戦果だった。

 その大戦果を元手に「同人誌の売上で焼肉」という実績も解除してしまおうかとも思ったが。想定以上に気力体力を消耗しており、それどころではなかった。お片付けの手伝いもする気満々で軍手も持参していたのだが愛車の運転席まで自身の体と荷物を引きずっていくだけで精一杯。
 とはいえ昼食を抜いて自身のスペースにずっと座っていたので空腹でもあり、帰途阪神高速の朝潮橋パーキングエリアで豚丼を平らげ、セットのホットコーヒーを祝杯とした。

拍手[0回]


宝物を描いていただきました

拙作「援交少女に懐かれて」シリーズ(R18)のヒロイン高島比良をおきた/化石先生にリクエストして描いていただきました。

 ぜひこちらからご覧ください。

 いやもう本当に柄にもなく感動してしまいました。
 私の力量不足もあってあまり細かく指定できなかったにも関わらず、私の理想どおりの姿をこの上なくしっかりと描ききっていただいて感無量です。

 この高島比良というキャラクターは拙作オリジナルの中では一番人気をいただいておりまして。ただ、どんな子?と聞かれると一言では紹介しづらいような地味なキャラクターなのです。
 地味で、素朴で、一見どこにでもいるような普通の女の子なのに人懐っこい笑顔がたまらなく可愛くて。どこか目の離せない危なっかしい空気感をまとっているところまで完璧でした。

 お願いしたのが主人公との出会いのシーンなのですが、夜の闇の中でそこだけが明るく見えるような煌めく笑顔が何度見直しても最高です。

 改めてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。わが生涯の宝物です。
 
 ちなみにおきた/化石先生には拙作シリーズをお読みいただき、以前大変しっかりとした感想まで頂戴しております。とても励みになりました。こちらも合わせて御礼申し上げます。



拍手[1回]



トリステイン王国通史 第十巻「中世末期を彩る人々」(トリステインアカデミー出版 トム・ウォーター著)より一部を抜粋

 トリステイン王国3人目の女王、アンリエッタ・ド・トリステイン。

 アンリエッタ女王と言えば英明さと美貌とを兼ね備え、その輝きはトリステイン王国史上における宝石と称する者もいる。
 しかし、その美点をもっとしても補いきれないものがあったというのは、これもまたよく知られていることである。


♪我らの女王 美しき女王 素晴らしき女王

 優秀な部下 数多の勝利 やさしき御心

 何でもお持ちの偉大な女王

 ただし 男運だけは 持ちかねる


 この戯れ歌に象徴されるように、聡明にして秀麗な女王陛下はその伴侶に恵まれなかったのである。
 初恋の相手と噂されるアルビオン王国のウェールズ皇太子は戦陣の露と消え、次に政略結婚の相手としてではあるが、正式に婚約を交わしたゲルマニア皇帝アルブレヒト三世とも結ばれず。

 そして。これは記録ではなく民間伝承としてではあるが、ヴァリエール公爵家の三女ルイズ・ド・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエールの“使い魔”たるサイト・シュヴァリエ・ド・ヒラガとの恋愛にまつわる逸話が多々存在している。王都トリスタニアで芝居となって上演されたことすらある。が、これはあくまで口さがない都雀たちによる噂話の範囲であるとする学説が有力である。

 さて。このサイト・シュヴァリエ・ド・ヒラガという人物は、中世末期と言う、比較的資料の豊富な時代の人物でありながらその生涯については異説が多く、定説が確定していない部分も散見される。そもそもとして、その生没年すらも不詳である。

 ここでは、彼の生涯を概観してみよう。
 彼が公的にその存在を知られるようになったのはアルビオン戦役である。侵攻してきたアルビオン艦隊を『竜の羽衣』を駆使して撃退し、またトリステイン軍のアルビオン上陸後には撤退するトリステイン・ゲルマニア連合軍の殿となってアルビオン7万の軍勢をたったひとりでその足を止めさせて任を果たす。瀕死の重傷を負うも、生還。その功を以て当時としてはかなり異例であるが平民出身ながらシュヴァリエの地位にも叙され水精霊騎士隊副隊長の任にも就く。その後もトリステイン王国の危機に際しては率先してその身を前線に投じ、愛剣デルフリンガーや異形の魔物たちを操っては多大なる戦果を挙げている。彼の活躍無くしてはアンリエッタ女王の英明さを以てしてもなお王国の苦境は避けがたかったとする説は多いが、筆者もその説に与するひとりである。

 それらの功によりアンリエッタ女王から賜った彼の領地であるド・オルニエールの館に滞在中、エルフ及びそれに連なる一党に勾引され、そしてそれ以降については一切の詳細が不明となっている。
 これは、当時のトリステイン王国の歴史を記録していた年代記作家が如何ともし難い理由により記録を途絶えさせているためである。そのため残念ながらサイト・シュヴァリエ・ド・ヒラガについてはこれ以降のことを知ることが出来ない。

 そのことは大変惜しむべきことであるが、一方で当時の民間伝承をまとめた絵物語は現存しており、それによれば、我々人間とエルフとの対立が高まる中、災厄をもたらすエンシェントドラゴンが目覚めて教皇聖下の命を奪うなどの悲劇が起き、世界滅亡の危機の前に史上初めて人間とエルフの和解が成立する。結果、ハルケギニア全土が総力を挙げて巨大な災厄に挑むこととなるが最終的にはサイト・シュヴァリエ・ド・ヒラガ及びルイズ・ド・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエールの手によりエンシェントドラゴンは倒され、ふたりは結ばれて物語は終わっている。

 これはトリステイン王国に生まれ育った人間であれば幼き日から慣れ親しんだ昔話のひとつであり、ゆえにこちらの筋書きを史実と思いがちなのであるが、上述した年代記作家の記録とは異なる部分もいくつか(ガリア女王の行動等)見られることから、この絵物語はあくまで民間伝承と捉える学説が多い。

 最後になるが、この魅力溢れる人物の公的記録が最後まで残されなかったことは一史家としてというよりも、ひとりのトリステイン王国民として大変惜しまれてならない。
 そして、その記録を残し、現代に生きる我々にその魅力を伝えつつ、その全てを伝えきる事が出来ずに亡くなった当時の年代記作家の夭折を深く悼むものである。

拍手[2回]


絶望先生SS 日塔奈美の日記 その27(最終回)

○月○日
先生との結婚が決まった。と言っても、私は1/12の存在だけど。年に1度、一ヶ月だけの夫婦だけれど。

それでも。

嬉しいと思った。
だから。
今のこの気持ちを日記に残しておこうと思う。これから、みんなと一緒に暮らす時間の中で、もしかしたら忘れてしまうかもしれないから。そうした時に、これを読むことで思い出せるかもしれないから。

みんなで先生と暮らす。もちろん、可符香ちゃんも一緒に。むしろ、この計画は可符香ちゃんが主役で、私達は脇役に過ぎないのかも知れない。
私だけでなく、まといちゃんも加賀ちゃんもあびるちゃんも藤吉さんもカエレちゃんも三珠ちゃんも千里ちゃんも霧ちゃんもマリアちゃんも芽留ちゃんも。みんな、主人公になれないまま生きていくのかも知れない。

それでも。
そうすることが、みんなで決めたことだから。
そうしたいと、みんなで願ったことだから。
糸色望という男性と、みんなで一緒に居る。みんなと一緒に生きる。

私達の幸せの形は、きっと不思議な十二角形をしているのだから。

だから。

明日、私達は船に乗ります。

何年かして、私が今のこの気持ちを忘れてしまったときに、これを読んで、思い出してくれることを願って。


このページは、日塔奈美から糸色奈美への、最初で最後の贈りものです。


(第三十集「一つの可能性としての第30X話」より)

拍手[1回]


二次創作関係のお知らせ

 何をどうトチ狂ったのか、ふとした思いつきから書きあがってしまった文章をpixivにアップしました。タイトルは「忍ラブリー」です。アニメ版偽物語のSS(二次創作)となっております。毎度お馴染み18禁な文章なのでレギュレーションの問題からこちらにはアップ出来ませんので、もうひとつのほうのブログにパスワードをかけてアップしてみました。もし読んでみたいと思われた方はこちらへお願いします。
 ログインを行なう際はニックネームのところに何でもいいので適宜文字を入れていただき、パスワードはhusachiakiと入れていただければご覧いただけるようになっております。

 お手数をお掛けする程の文章ではないのですが、現在万人に公開出来て私が自由に編集出来る場所というのが限られておりますゆえの措置ということでご寛恕いただければ幸いです。

拍手[1回]


落語「メイド寿司屋」

 以前、じょしらじの感想でちょろっと書きました「メイド寿司屋を舞台にした落語」が完成しましたのでこちらにアップいたします。

 もしかしたら似たようなお話が存在するかも知れませんが、一応オリジナルです。経緯を少しばかりお話させていただきますと、この噺は最初じょしらじの『おーぷにんぐこばなし』投稿用で書いていましたが、聞いているうちに「これは有名な噺をパロった内容の方が良いんだな」と感じ、それまで書いていたものを一旦止め、改めてその方向性で探ったものの形になる前にじょしらじが終了してしまいまして。

 まぁ、せっかく手を付けたんだから書き上げてしまおうと思い直して最初に思いついたメイド寿司屋の噺に再び取りかかり、なんとか完成にこぎ着けました。

 現在創作リハビリ中の身、大変つたない内容ではございますが、御笑読いただけましたら幸いでございます。


   メイド寿司屋

一席、おつきあいをお願い申し上げます。
えー、今や世の中にすっかり「メイド」というものが定着してございまして。初めはメイド喫茶くらいだったものがメイドマッサージやメイド耳かき、挙句はメイドトレインなんてものも実在するようになりまして、存在しないものをでっち上げようという者にはなんとも油断のならぬご時世でございます。

また、このメイド産業、アキバくらいだったものが、大阪ニッポンバシ、名古屋は大須、博多は天神と日本各地で見られるようになりまして…。みなさまも気がつくとご自宅のほど近くにそんなお店が出来ていたりする、そんな油断も隙もないご時世となっております。



ドンドン。
「おう、オタ吉、いるかい?」
「オタ五郎かい。知ってるだろう。俺が部屋に居ないのはトイレに行く時だけだよ」
「そう言うなよ。せっかく飯でも食いに行こうと声をかけに来たんだぜ」
「飯?飯ならさっき密林から届いたコロッケソバがあるからそれでパパッと済ませるつもりだった」
「おめぇのこったからそんなことだろうと思ったぜ。コイツを見な」
「なんだい、このいかにもなちらしは…メイド寿司?」
「そうよ。この街にもできたらしくってな。これなら普段引きこもりっぱなしのおめぇも外に出る気になるんじゃねーのかい?」
「おごりかい?」
「あたぼうよ!と言いたいところだが、まわらねぇ寿司だからなぁ」
「ちょっと待っててくれ。おっかさんにこづかいねだってくらぁ」
「お、行っちまいやがった。…なんだかあいつをダシにして俺がタカッてるみたいでどうにもかっこわりいな」
「おっかさん、外に飯食いに行くっつったら涙流して喜んで小遣いくれた」
「おめぇの普段が忍ばれるねぇ……さ、行こうか」
「おう」
というわけでオタ吉とオタ五郎、連れ立ってメイド寿司屋へと参ります。
「お、ここだここだ。思いっきり『メイド寿司』って看板が出てるな」
「というか、まんまなんだな店名」
「中へ入ろうぜ」
がらりと戸を開けますと、中はごくありふれた、回らない方の寿司屋の内装ですが、そこに立っている店員は全員が全員エプロンドレスを身にまとったメイドさんという、どうにも摩訶不思議な光景。
「おかえりなさいませー」「おかえりなさいませー」「おかえりなさいませー」
「2人だけど、いいかい?」
「どうぞこちらへ」
「お、おれ、回らない寿司もメイドさんの居るお店も初めてだ」
「そのふたつが並列ってのもどうなんだ」
「お茶をどうぞ」
「ああ、ありがとう」
「何になさいますか?」
「そうだなぁ……」とふたりが壁にかけられた品書きをサッと眺めますと、どうにも見たことの無い名前ばかり。いえ、正確にはオタ吉もオタ五郎も、その名前そのものを見たことはございますが、寿司屋ではついぞ見かけぬ名前ばかり。
「あのー、あそこの『若本』って言うのは?」
「はい。所謂アナゴのことでございますご主人様」
「……………ああ」
「そういうことか」
「お分かりかも知れませんが、ご説明させていただきますと、普通にメイドが寿司を握るだけではいささかインパクトに欠けると思いまして、お出しするネタ全部をその方面の名前で置き換えさせていただきました」
「……オタ五郎、どうする?なんだかちょっと思ってたのと違うよ?」
「どうもこうもあるかい。俺もお前もイッパシのオタクなんだから、こういう趣向はおあつらえ向きじゃねえか。楽しませてもらうとしようぜ。おう、せっかくだ。その、若本の握りを2貫頼むぜ」
「かしこまりましたご主人様」
「大丈夫かな?」
「まずかったら適当に頼んでとっとと引き上げてそれこそコロッケソバでもたぐりゃいいさ」
「お待たせいたしました。若本2貫でございます」
「おお、回転寿司と違ってちゃんと煮ツメが塗ってあるな。どれどれ」
「んぐんぐんぐ……これ、うまいよオタ五郎」
「こいつぁ驚いた。久しく食べたことがねぇ」
「お次は何になさいますかご主人様」
「そうだな。握り寿司と言えばマグロが定番だが、このメニュー表だとどれになるんだ?」
「オタ五郎、分かるかい?」
「おめぇもちっとは考えろ」
「あの『豊作』ってのは違うかい?」
「豊作?ほうさく…あれか、サーモン豊作か!」
「はい、ご名答でございますご主人様」
「なんだか正解しても負けた気がするが、せっかくだ。マグロの前にサーモンも行っとくか。豊作2貫!」
「かしこまりましたご主人様」
「あそこの、『チエちゃんの友達』ってのはなんだろうね」
「そりゃお前、ヒラメだろ」
「『三平』はカッパだね」
「これはサービス問題だな」
とまぁ、あれこれ類推していると、次から次からそのネタが「お待たせしましたご主人様」と、彼らの前に置かれます。
「注文してないけど、返すのも悪いしなぁ」
と、ふたりが食べていると、あれよあれよという間に腹一杯になってしまいました。
「ああ、もう限界だ。これ以上は食えねぇ」
「えい、降参だ。メイドさん、マグロは結局どれだったんだい?」
「あちらのモザイクがかかった札(ふだ)がマグロでございます、ご主人様」
「なんだってモザイクなんかかけてるんだ?」
「ネタも値段も大人向けですので」
おあとがよろしいようで。

拍手[2回]


さよなら絶望先生SS(二次創作) 「絶望仕事人」プロローグ

   絶望仕事人プロローグ

「八千石の大身旗本、糸色家の子弟たる身でありながらこのような裏長屋で寺子屋を開いて糊口を凌いでおられるとは…なんということでしょう。お兄様かっこ悪い!」
島田髷を結い、絹ごしらえの小袖姿で高々と笑うは旗本糸色家の息女、倫。
「この糸色望。寺子屋稼業とは言え市井に身を置き我と我が身を養うに、なんら恥じるところはありません!」
「聞けば、寺子屋と言いながら通うてくるは若いおなごばかりとか」
「ど、どこでそれを!」
「ちなみに江戸では『こや』という名前が嫌われ、実際は寺子屋ではなく手習指南所などと呼ばれたそうですわ、お兄様」
「そんな通りの悪い名前だと読者が混乱するじゃないですか!学術論文じゃなくて時代劇なんだから寺子屋で良いんです!」
表の顔は冴えぬ寺子屋のあるじ。そしてその裏は、金にて晴らせぬ恨みを晴らす絶望仕事人の元締。

   ☆


「でもなんで絶望仕事人なんですか?」
「日塔…いえいえ、お奈美さん、金で殺人を請け負うこと以上に絶望の理由がありますか?」
無表情のまま、シレッとした声で答える。
「いえ、そっちではなく、なんで初代の『仕掛人』じゃないのかなーと思いまして」
「それも知名度の問題です!初っぱなからメタなツッコミの連発はやめていただきたい!」
「絶望した!のっけからこんな展開なことに絶望した!」
「はいはい、お約束お約束」
「ええ、ひととおり儀式も済んだことですし、そろそろ本日の依頼人とお会いしましょうか」
静かに立ち上がると、待たせていた別室へと赴く。
「お待たせしました」
部屋で待っていたのは頭巾で顔を隠した小太りの男だった。室内が薄暗いことと相まって、年齢は判然としない。
「私も天下りたいのです!」
望が彼の正面に座るや否や、開口一番、男は叫んだ。
「奴を始末すれば!奴が亡き者となれば枠が空いて私が…そうすれば念願の!」
そこまで言った時、背後から白い細帯のようなものが彼の首に巻き付いた。
「ぐっ」
ひとつ呻いて、がっくりとうなだれた。
「すいませんねぇ、生憎と先方から既にご依頼をいただいていたもので」
シュルルと音を立てて、仕掛の的だった男から、絡まっていたものが解ける。
「あびる殿、ご苦労でした」
「先生……いえ、元締。雑作も無いことです」
半身を繃帯で巻かれた少女がにこりともせずに応じた。
「これは取り分です。収めておいてください」
「ありがとうございます」




と、まぁ。こんな感じです。一次創作がなかなか進まないので創作リハビリの一環として書いてみました。あの面々を必殺仕事人の世界に放り込むと面白んじゃないか?という思いつきから生まれたものですが、せっかくなのでシリーズ化できればいいなぁ、と思ってます。とりあえず書きあがったらこちらとpixivのほうにアップする予定です。


 リハビリなので出来の方は正直自信がありませんが、お付き合いいただけましたら幸いに存じます。

拍手[3回]


絶望先生SS(二次創作) 『素直な気持ちにひねくれた約束を(注:R−15)』

(注:本作には若干の性的描写が含まれます。あらかじめご了承の上お読みください)


 心の中に強く刻まれた甘い匂い。ごくわずかな時間のことなのに、なぜか確かな記憶。
 初めてだった。
 あれが大人の香りなのか。
 異性を惑わせ陥れる魔の香り。あの人は知らないのだ。自分がどのような馨しさを備えているか。そしてそれがどれだけの女性を不治の病にかからせているのかを。

 あの時。確かにあの人は側にいた。同じベッドで。無防備な姿で、甘い匂いを漂わせて。極わずかな時間の記憶だったが、いつでも、そしてどれほど経っても鮮明に思い出せた。まるで、脳裏に焼き付けられてしまったかのように。

 そして、その記憶が夜ごとに彼女を苦しめる。

 それまでの千里であれば、布団に入ればすぐ就寝し、起きる時には目覚ましが鳴りだす前に目が覚めてきっちり7時間半の睡眠時間を守ってきた。その千里が輾転反側を繰り返すようになったのは、あの日からだった。

 こういうのを恋というのだろうか。

 小学生の時、手作りチョコをあげた男の子が緊急入院して以来、そういうことに縁がなくなった千里にはよく分からなかった。単なる性欲の発露ではないのか。発情期を迎えた動物のように身体が心を突き動かし、惑わしているだけではないのか。

 だとすれば。

 とても自分から動くことなどできなかった。
 身体から始まるつきあいなどきっちりしていないことこの上ないではないか。
 別に「最初は交換日記から」などと古風なことを言うつもりはないが、せめて心と身体のバランスがとれてからでなくては、正面からの告白などできはしない。「身体だけでもいいからあなたのものにして下さい」などとは、とても…。


 毎夜同じことを考え、そしてまた同じ結論に至る。 
 最後には満たされぬ身体を抱えて、火照りを鎮める”作業”に入るのが日課のようになっていた。

 パジャマのズボンはきっちり30cmだけ下げる。下げすぎると足が自由に動いてしまい、大きな音を立ててしまいそうだから。
「………っ、くふっ。」
極力、声は立てない。立てそうになったら、枕に顔を埋めて耐える。音も声も出していいのは30デシベルまで。
 毎日決まった様式で、務めて機械的に事を行おうとしていた。あくまできっちりすることで精神の平衡を保とうとしていた。

 そうしなければ、自分が自分でなくなってしまうから。

 他の女子がうらやましかった。
 人目をはばかることなく愛を告げ、己が魅力をあらわにして愛する者の愛を得ようとする姿が。自分にはできない。自分には示すべき魅力がない。未熟な肉体とその割に歳不相応な肌年齢では、ありのままの自分をどのようにしてさらけ出してもあの子達には到底叶わない。

 そう思えば思うほど、千里の指は激しく自らの秘めた部分を責め立てた。湧き出てきた自らの潤みを指で掬い集め、そのまま一番感じる部分におしつける。2つの指で挟み込み、わずかに上下させると火照りが増していった。
 毎日しているためか、快楽のスイッチは以前よりやや大きさを増したように思える。その分だけ、得られる快感も増しているようだ。
 鎮まれ、私の身体。早く鎮まれ…。

 最後は、ついぞ自分には向けられたことのない、あの男のあたたかな笑顔を思い浮かべながら、極みに達した。 


 コンナワタシデハ、アノヒトニアイサレルハズガナイ。

 その呪文は、いつも、彼女を縛り、苦しめている。



 それから数日後。千里が思い詰めた表情で向かった先は、SC室だった。ちょうどお茶をいれたところだから、と智恵は湯気の立つティーカップを勧めながら、千里の様子をそれとなく眺めると、いつもならきっちりしている髪がわずかにほつれ、眼の下にも窪みが目立つ。
 だいぶ重症のようね、と心の中でつぶやいていると、千里はいきなり切り出してきた。
「なぜ私だけ糸色先生からああいう扱いを受けるんでしょうか。」
「そおねえ」
この子はいつもそうだ。会話の流れとか、タイミングとかが考えられないのだ。それを受け止めるのが自分の仕事だから気にはならないが、糸色先生を初め周囲の人間は気苦労が絶えないだろうとひそかに同情した。
 そもそもこの質問に対する回答も『やっかいだから』では納得も満足も得られるものにはならないだろう。確かに、他にも厄介な生徒はいるが千里に対する接し方はなにか違いがある。それをそのまま告げてもこの相談の解決にはつながらないだろう。
「じゃあ、まず、あなた自身の話をしましょう。あなたは糸色先生に、『責任をとる』ために一緒になって欲しいの?」
「違います。」
一緒になる、という言葉を聞いてほんのりと頬を染めるところは実にかわいらしい。普段の言動からはとても想像できない愛らしさだ。
「その本当の理由、ちゃんと理解してもらえてるかしら」
「どういうことでしょうか?」
「あなたは、自分が先生を好きなことは、そんなことは当たり前で、それが先生に伝わってないなどとは考えたこともないでしょうけど、ちゃんと言葉にしないと伝わらないこと、態度で示しすぎるほどに示さないと分かってもらえないことってあるのよ」
『先生を好き』とあからさまに言われて、さらに顔中を紅潮させてしまう千里には、やはりもうちょっと婉曲に言うべきだったかな、と反省しつつ智恵は言葉を継ぐ。
「糸色先生はちょっと極端だけど、大人はあなたたちよりちょっと長く生きている分、余計なものも見て来たりして、そのせいで物事がありのままに受け止められない事も珍しくないわ。あなたの気持ちが本当なら、本当だとわかってもらわなきゃ、スタートラインにも立てないんじゃないかしら?」
「私の気持ち、ですか。」
「そう。ちゃんと伝えた?」
千里は両頬に手を添えて記憶の糸を手繰った。思い返せば、結婚を迫ったことはあっても、自分が糸色望に好意を持っていること、愛情を抱いていること、心奪われてしまっていることを、ちゃんと伝えていなかった。
「そうすることで事態が好転するか悪化するか、それは分からないけれど、でも、必要なことでしょ?」
「でも、私は他のみんなのようにスタイルも良くないし、先生を虜にするような魅力なんて何一つないから、きっと先生から愛されたりしない…。」
なるほど。
 智恵は思わぬところから見つかった糸口に早速手を伸ばした。
「だから『責任』という言葉で縛ろうとしたのね。そしてそのあとは結婚という制度で縛ろうとした。でもね」
一旦言葉を切って、表情をうかがうと、千里はその集中力のすべてを耳と瞳に集結させて、智恵の話の一切を聞き漏らさないようにしている。
「それでもし結婚したとして、あなたも糸色先生も幸せかしら」
集中していただけに、この言葉は覿面だった。言われた瞬間、千里の表情が劇的に変化する。
「自分の存在が愛する人を不幸にしてしまう現実に耐えられるほど人間は強くないわ」
「でも、それじゃあ私は先生を諦めなきゃいけないってことですか?」
髪を振り乱し、食って掛かるような勢いで詰め寄る。眼に宿す光には尋常ならざるものがあったが、智恵はそれを冷静に見据えて言葉を紡いだ。
「自分に自信を持ちなさい。あなたはちゃんと魅力的よ。糸色先生だって虜にできるくらいの素質は備えているわ。あんまり自分を卑下しちゃダメ」
「そうなんですか?」
「そうよ。あなたがあんなにあからさまに糸色先生にべったりでなければ、同級生の男子たちだってほっとかないくらいには、十分にね」
「私は、自分がきっちりしていることだけが取り柄だと思っていて、それ以外のことなんて考えたこともありませんでした。」
真顔で言う千里に、内心吹き出しそうになりながらも、そこはプロなので表情態度には一切それを表さない。ああ、最近の子は変に擦れてしまっているクセになんとかわいらしいのかしら、と脳内で呟く程度である。
「もし、どうしても自分に自信が持てないのなら、糸色先生に聞いてみると良いわ。自分には何がたらないのかって」
ようやく千里の表情が晴れた。いきなり告白して拒絶されたら取り乱して何をするか自分でも分からないが、それくらいなら聞けるし、明らかに一歩進む。
「智恵先生、ありがとうございました。」
「立場上、あまり『頑張って』とはいえないけど、うまくいくといいわね」
深々と礼をし、吹っ切れた笑顔で去っていく千里を見送ったあと、智恵は「いいわねぇ」と呟きながら冷めた紅茶をすすり直した。その言葉の対象は千里に対してなのか、それともそこまで慕われている望に対してなのか。


 宿直室。すっかり糸色望の私室と化したこの部屋に、千里が訪れたのはその相談から30分ほど経ったころだった。
 夕方というには早く、しかし既に昼というにはそぐわない。そんな微妙極まりない時間帯。
「先生、進路のことでご相談したいことが」
「急になんですか?」
「どうしても聞いておきたいことと、どうしても聞いて欲しいことがあるんです」
その言葉と、それを口にする千里の思いつめた様子を見て、まず小森霧が糸色交の手を取った。
「先生、私交くんとちょっと出てくるね」
「ああ、小森さん。お気遣い感謝します」
「さ、行こう」
「ねーちゃん、買い物だったら今度できたスーパー行こうぜ」
なにかねだりたいものがあるらしく、瞳を打算で一杯に輝かせている。
「だめよ。私は学校の外に出られないんだから、購買部に行きましょう」
「えー、あそこお菓子の品揃え少ないんだぜ」
「学校なんだからしょうがないでしょ」
そんな会話をかわしつつ、2人がまず去っていった。
 そして。
「というわけで常月さん、あなたも遠慮してください」
「私は先生の影ですからお気になさらないでください」
もう一人の住人である常月まといはそのまま床下に潜みかねない様子であった。が。
「今は個人情報を保護する法律とか色々あるので、そういうわけにもいかないのです」
と、諭すと、かなり渋ったがまといも席を外すことに同意した。
 かくて。
 いつもはとてもにぎやかなこの部屋から人の気配がなくなり、静寂が訪れた。
 2人はこれまでになかったこの状況にやや戸惑いながらも、ちゃぶ台を挟んで差し向かいに座った。
 目の前には煎茶が2つ。霧が出がけに、気をきかせていれておいてくれたらしい。あとでちゃんとお礼を言っておかなければ、と思っていると、千里が話を切り出した。
「私はどうしたら、先生にふさわしくなれますか?」
「ちょっと待ってください。進路の話ではないんですか?」
話が違います。そう言いたげに千里を見据えたが、それも一瞬だった。基本的に望は誰かと見つめ合えるようにはできていない。そういう風に己を作り上げているのだから。
「私には進路を決める上でどうしても聞いておかなくてはならない大切なことなんです。」
「私にふさわしい女性など、いないのです。私は一人で、これまでも、そしてこれからも生きていくのですよ」
もとから自嘲気味な望の表情がひときわ大きく歪む。まるで、そう聞かれた事によって心が大きく傷つけられたとでも言いたいかのように。
「今日は本当のことを聞いて欲しいんです」
「ほんとうのこと?」
望の眉がくいっと上がる。
「はい。私は、私は…先生のことが好きなんです。」
常日頃の行動様式からはまるで別人のように口ごもりながらも、心の奥底から振り絞るように最後まで言い切った。
 しかし。
「保健室で、一緒に寝たからですか?」
それを聞いた望は唇の端だけで薄く笑うと、たまりかねたように言葉を吐き出した。
「いいかげんになさい。木津さん、あなたはたまたまベッドで近くに寝ていただけの男を生涯の伴侶に選ぶのですか?」
口調とともに、眼鏡の奥からの光もやや強まったように感じられた。
「あなたは別に私の実家の財産目当てという訳でもなさそうですし、一体何が目的なんですか?」
うさんくさげに眺める表情は、教師の仮面を脱ぎ捨てたものだった。
「私は私自身を理由にして人から選ばれたことがありません。これまで私に近づいてくる人間は皆、男性も女性もすべて家柄や実家の財産や肩書きばかりが理由でした。しかし、あなたはそれ以上だ。『隣で寝ていたから』とはなんとも斬新ではないですか」
怒りと悲しみを混ぜたらこんな声になるのだろうか。心の傷から流れる血の様相を音にしたらこんな風に響くだろうか。
 聞いている千里の心にも刺さるような痛みが疼いた。
「あなたは誰でもいいのですか!たまたま隣で寝ていた人間と結婚するのですか!」
「違います。あの時は先生だったから。」
たとえ否定されても。それでも伝えたかった。だから、目をそらさなかった。
「だから、これ幸いと、だって、あんな偶然を利用しなかったら、私、先生に告白なんてできなかった。」
「心が弱くて、死にたがりで、理屈屋で、偏屈で、そんな人間を愛するなんて、自分を不幸にするだけですよ」
望はいつものシニカルで自嘲気味の薄い笑みに戻ったが、それでも珍しく眼は千里をちゃんと見ていた。
「この先、進学して、就職して、たくさんの出会いがあります。あんなことは3年もしないうちにきっと笑い話の種にもならなくなるものですよ」
と言って話を打ち切ろうとした望は、千里の姿を見て絶句した。
「何をしているんですか、やめなさい!」
おもむろに立ち上がって制服の上着を脱ぎかけている千里を慌てて制止するが、それを巧みによけて、千里は脱ぎ続けた。
「私は枯れた大人ですからね。色仕掛けは通用しませんよ!」
「先生、私の気持ちと覚悟をきっちり確認してください。」
有形力の行使による制止をあきらめ、言葉でやめさせようとしたが、それすらもものともせず、千里はあっという間に文字どおり一糸まとわぬ姿になる。しかし、言葉とは裏腹に、羞恥が強く残っているのだろう。頬と言わず耳といわず顔全体をこれ以上ないほどに紅潮させ、両手は精一杯胸と下腹部を押さえ、隠している。
 精一杯振り絞っても、さすがにそこまでが限界なのだろう。
 そうするほうがそうしないよりも遥かに男心をゆさぶるということを知らないだろうに、自然とそうしてしまうのだから、やはり女性には魔性が備わっているのだろうか。
 千里の白く柔らかそうな肌を視界に入れないようにしながら、そんな事を考えてしまう。
「あなた、自分で何を言っているか分かっているのですか?」
「先生になら、見られても平気ですから」
「木津さん、そういうことは場の勢いで言うべきことではありませんよ」
ややトーンを下げてたしなめた。
「先生に私の気持ちを分かって欲しいんです。それだけです。あとは何にもいりません。私は、先生に見て欲しいんです。こころもからだも、私の全部を。先生以外には見せたくありません」
瞳に強い光を宿して、振り絞るような言葉が響く。望はその光からどうしても眼をそらせなかった。
「うれしい。先生がこんな私を見てくれて。」
「ここであなたから目をそらす事は、私の寿命に大きく影響しそうですからね」
冗談めかしてそう言ったが、笑みを浮かべる余裕までは無かった。
「これが、ありのままの、私です。」
そう言うと、己の姿を隠す両腕を大きく開き、その姿態の全てを望にさらす。すらりとしたラインの中に潜む、ゆるやかな丸み。夕方の傾いた陽光を浴びて輝くその肉体は、祭壇に捧げられた生贄のように弱々しく、そして美しかった。
「私は、私を先生に押し付ける事で頭がいっぱいでした。私は、先生を私に縛りつける鎖が欲しかった。でも、そんなものは存在しない。そうですよね?」
「制度であれ物理的なものであれ、縛るということ自体は可能でしょう。しかし、心を縛ると言う事はなかなかに難しい。だからと言って身体だけを縛ったところで、心と分離した身体は朽ちていくだけです。私をそうしたいですか?」
その問いに、千里はかぶりを振る。
「私は、私そのものを先生にぶつけるのが怖かった。ぶつけて、否定されるのが怖かった。だから、縛る事で安心したかった。でもそんな事をしても仕方が無い。結局ぶつけるしかないって。ぶつけて、もし否定されても、それ事で全てが終わる訳じゃない。否定されたら、何が、どこが、どんなものが不足されているのか分かる。そして、それを身につける努力が出来る。」
千里の瞳はいつも強い光を宿している。そしてそれはいつも人を怯えさせる作用ばかりを果たしてきた。しかし、今彼女の瞳から放たれているその光は、呪縛ではなく魅了の役割を果たそうとしている。
「だから、私の何処が足らないのか、教えてください」
「木津さん。あなたはまっすぐですねぇ」
その言葉は深いため息とともに吐き出された。
「まったく、私のようなものにはどうしたらいいのか分からなくなるくらいにまっすぐだ。そのまっすぐさを受け止められるほどに、私は強くない」
その言葉は、まるで自白のように。
「むしろ私は私の弱さを受け止めてくれる存在を探しているのですよ。そして、そんなものはどこにも存在しないことを日々再確認しながら生きているのです」
その言葉はまるで懺悔のように。
「木津さん。あなたの気持ちは大変嬉しい。あなたは私自身を理由に私を選んでくれた。私には生まれて初めてのことで、それをどう表現していいのか分からないくらいにうれしいことです。ですが、残念ながらその気持ちを受け入れられるほど、私は強くないのです。あなたは言いましたね。『私の何処が足らないのか、教えてください』と。足らないのはあなたではない。私なのです」
その言葉は、まるで嘲笑のように。
「私は人を愛せるほど、強くない。そして、私には人を愛せるほど強くなれる事も無いでしょう」
そして、望は許しを乞う。
「木津さん。不幸な出会いだったと嘆くか、それとも怒りとともに私を叩き伏せるか。どちらを選びますか?」
千里はそのまま無言で望に駆け寄る。殴り掛かってくるのかと、その拳を受ける覚悟を固めてぎゅっと目をつぶった。
 しかし、次の瞬間望に与えられたのは固い拳ではなく柔らかい唇だった。
「先生が私を愛せないなら、私が2人分愛します。」
熱い感触が望の唇からゆっくりを離れ、そう告げた千里はそれまで見た事も無い、慈愛に満ちた表情をしていた。
「先生が『私を』愛せないと言うのでしたら、あきらめようと思っていました。でも、『誰も』愛せないというのでしたら、もうちょっと頑張らせてください」
「予約、ということですか?木津さん、知っていますか。入荷未定の商品は予約を受け付けないんですよ」
「それでもいいんです。」
「やれやれ。浪費も青春の特権、というやつですね」
かないませんね。二、三度首を左右に振りつつ、大きく大きくため息をひとつ。
「木津さん、入荷未定のその商品がもし万一入荷したら、あなたにお知らせしましょう。もしかしたら、あなたの意に添わないものになっているかも知れませんが、それでも構いませんね?」
「はい!」
「では、約束です」
差し出された小指に、一瞬赤い色の糸を見てしまったのは、さすがに乙女が過ぎるだろうか。その白く柔らかい指に自らの小指を絡める。
「では木津さん。私からのお願いも聞いてもらえますか?」
「なんですか?」
「そろそろ、服を着てもらっていいですかね」
「ご、ごめんなさい!」
なぜか謝ってしまう千里の姿を見つめる望の目は、これまでにない柔らかなものだったが、慌てふためく千里には気付くすべも無かった。



                                     終わり

拍手[1回]