ふしぎの海のナディアデジタルリマスター版第14回「ディニクチスの谷」雑感 つれづれ 2012年07月07日 ・「未確認航行物」放映当時、こういう言い回しにゾクゾクしたもんです。・「我々の他にはこの深度を航行出来る船なんて」そういう意味では悩まなくていいから楽は楽。・「全艦第二種戦闘配備」『第二種』ですよ『第二種』。こういう細かいところも思わず過敏に反応してしまいます。・「また人を殺すのね」「許せないわ!あの男」「人殺しよ」「あの時ネモ船長が撃たなかったらナディアが死んでたかも知れない」「人を殺すくらいなら、自分が死んだほうが良いわ」「そんなこと言うもんじゃない」言っていい事と悪い事がある。・とまぁ、ルーチン的なやりとりしてる間に、倒れるマリー。・「マリーが倒れたって!」こないだの戦いで絆が深まったかサンソン。まぁ、元々良いヤツだけど。・灼熱病って、また厄介そうな名前してるよなぁ。・「誰か何とか出来ねぇのか」「ネモ船長なら分かるかも知れん」「彼は灼熱病と海洋生物の専門家だ」それを聞いてサンソンよりジャンより先に飛び出すナディア。・「ネモ船長、マリーを、マリーを助けてあげてください」こないだ散々罵っておいて…。・「そんな事で」「私達には最大の目標なの」その目標がなければこの艦は存在しないわけですし。・「また人を殺すの?」「人殺しと人助けとどっちが大切なの?」ノーチラス号は人助けのための潜水艦じゃないからなぁ…。ノーチラス号が戦わなければ、それで死ぬ人もまた出てくるわけだし。などと理論武装したって結局目の前の幼子を見捨てる理由などどこにも存在しないわけですが。・そしてナディアも…。・「ナディアとマリーが倒れたって!」病室に駆けつける姐さんがラブリーだ。持ってるもんは物騒だけど。・「2人とも、もって2日じゃな」灼熱病の脅威。・「この船は、ひとでなしの集団かい」たぶん、ノーチラス号の乗組員はそう言われる事には慣れてしまっているんじゃないかなぁ。哀しい事ですが。・「そうか。2人とも、後もって2日だな」抵抗力の弱い子供は熱病には弱いですから…。・「進路反転180度」「全速でリーフ64に向かう」ネモ船長の英断。・「ガーフィッシュを逃すのですか!」「ネオアトランティスを倒すために、ガーゴイルを殺すためにどんな犠牲も惜しまなかった方が。子供のために追跡を諦めるのですか」「13年前の復讐は…私の弟や両親は」怒りより悲しみに満ちたエレクトラさん。・「副長」「はい」「しばらく頼む」とは言え、信頼関係は崩れない。・「ガーフィッシュはまたつかまえればいいや」失われた命は戻せないけれども…ですな。まぁ、軍オタ的には失われた戦機もまた戻しがたいものでもありますが。・測的長と操舵長による、ノーチラス号駄洒落愛好会結成。なお周囲はドン引きな模様。・「目的のためだとは言え、幼い命を犠牲とすることはガーゴイルがやっている事と変わらん」さすがだ機関長。・「ジャンは大きくなっても、絶対にあんな中年になるんじゃねーぞ」なろうとしたってなれるもんじゃない。・「でも、人を殺したよ」「当たり前だ。あいつらは戦争をしてるんだ」「人を殺すのも、殺されるのも、覚悟の上なんだよ」ジャンはまだ、この艦の本質が分かってなかった、もしくは見ようとしていなかった。サンソンはそれを突きつけています。・「ジャン、人が死ぬのがそんなに珍しいか」ここのサンソンは哀しい怒りに満ちている。・ネモ船長自ら潜水服を着て、潜水球へ。志願するジャン、サンソン、ハンソン。・「キングも行きたいって」緩んでんなぁ。・「全員モールス信号は分かるな」と言われて、分かりませんとは言えんわな、サンソン。・安全ではあるが絶対ではない。これはこの世の全てにおいて言える事だと思います。何事に対しても絶対を求めるのは贅沢と言うより横暴であるとすら思います。・深海の世界は神秘の世界。・「何事もなければ良いけど」まぁ、ないわけはない。・帰りは浮けばいいというのは、水中ならでは。・「先に行くぞ」「かあっこいいー」溢れ出るカリスマ。・ディニクチス。「奴は頑丈な皮骨に囲われた甲冑魚だ」深海の水圧に耐えるんだからそらもう頑丈でしょう。・さすがネモ船長、海洋生物の専門家。詳しい。・「苦しいな、酸素が切れてきたんだ」ジャンはしゃべり過ぎだと思うんだが…。・絡まるワイヤー。必殺水中銃シュート!・「今回は子供に助けられたな」確かにジャンはよくがんばった。若干問題もあったけど。・デレたナディアはやはり可愛いのう…。・「副長、すまん」「いえ、私も船長を信じていますから」エレクトラさんも割と簡単だよな。いや、この場合は簡単って言っちゃいけないのかも知れないけど。 [0回]PR
アニメ版じょしらく一席目 感想 じょしらく 2012年07月06日 はい。諸事情によりお待たせしてしまいました。すみません。 毎度ですが未放送地域の皆様方に慮りましてネタバレ回避を行ないます。お手数おかけしますが本文は「つづきはこちら」からご覧いただきますようお願い致します。 つづきはこちら [3回]
TVアニメ「じょしらく」放送開始記念主演キャスト声優キャスト5人による襲名披露記者会見 じょしらく 2012年07月05日 ・リアルタイムでは視聴できなかったのですが、タイムシフトという大変ありがたいシステムのおかげで視聴できましたので色々感想その他を。・一応リンクも貼っておきます。お時間よろしければどうぞ。・今回のは正式には「二代目襲名披露口上」だそうです。・金屏風に座布団が5つ。出囃子に乗って登場…と思いきや、1度目は練習という罠。・段取りが悪く、出だしは若干モタつく。・私が顔と名前一致するのが後藤沙緒里さんだけだからでしょうけど、輝く存在感のさおりん。一番端に座るところ・正座で挨拶。皆さん結構ピシッとしてますな。・「ニコ生を見てらっしゃる皆様、何をやってらっしゃるのでしょうか」リアルタイムで見てないから思ったより刺さらない…いやいや、早朝5時とかに起きて見てるのはどうなんだ自分。・自前で和服を持っているという理由から司会を任されるニッポン放送吉田アナウンサー(ガチオタ)。・講談社の床に正座って言い方すると実に不穏当。・吉田さん噛むなぁ。・口に出すと読みづらい丸京。・南條さん、確かに丸京とかぶるかも。・進行台本が薄っぺら過ぎる件。あと、吉田さんが詳しいなぁ。・佐倉さんの「無事アニメ化にこぎ着けまして」発言が生々しい。原作既読者なんですね佐倉さん。・「つまんねーこと聞くなよ!」で光るフラッシュ。カメラマンも分かっている模様。・芝浜。・おあとがよろしいようで、の豆知識披露はさすが落研。・「これ本当に大丈夫?」そうかそうか。波浪浮亭木胡桃は東京の西側から怒られる心配があるのか。もうすっかり馴染んじゃったから忘れてました。・防波亭手寅は普通キャラの指定なのか…そんな意識もなかった。・「普通って何だろう」新谷さんに聞くといいかも知れない。・山本希望さんってそんなに普通じゃないのか…。・「大根作りながらアニメを見てる」「大根作ってる時期だから夏アニメですよね」力強い説得力に満ちたお言葉。・山本さんの過去暴露話になってる…。にしても黒歴史を自分から触れて回る山本さんは大物の予感。・一般人である当時の級友なおちゃんに飛び火した。・「もう恋愛なんていらねーよ」「今は二次元のキャラクターで十分です」力強いお言葉の数々。・唯一の初代、後藤沙緒里さん。動くさおりんを見るの久しぶりだぁ。・声が声が。耳が耳が。・吉田さんのツッコミにナイスレシーブを返すさおりんが素敵すぎる。・「ギリギリアウトな単語とかぶっ込んできますので」「みんなぶっ込みました」ぶっ込みとか言うのか。・「台本にはモザイクがかかっていない」モザイクかかっちゃう台本かぁ。・「放送用とパッケージ用」「パッケージでもアウト」パッケージでもアウトなのはさすがだ。・「言えば言う程まずい感じ」久米田作品ですから。・この上なく三本締めに向かない状況。・「関係各位からの寛大なご判断を願いまして」願う内容が切実ですな。初詣で『手形が不渡りになりませんように』って願う社長くらい切実。・第一の質問が「返せ」ネタ。吹くから。・返して欲しいもの。南條さんは「過去の自分から青春を返して欲しい」。そしてそれがかぶる佐倉さんとさおりん。過半数達成。・「心の闇を抱えてる方が向いてる作品」「闇がないとやれない作品」「I HAVE 闇」久米田作品ですんで、そこはクリアしていただかないといけない模様。・佐倉さんも「青春を返して欲しい」の方ですが、「人生で12歳がピークだった」そうです。早いよ。流石に早い。・「高度な青春」「向こうからやって来てくれない青春」頼んでもないのに勝手にやって来る、むしろ来なくていい青春とかもありますよね…。・「一週間前にハンバーグ弁当を買ったんですが、生姜焼き弁当でした」「アタシのハンバーグを返せ!」小岩井さんは可愛いなぁ。・山本さんは「友達が居なかったんで」だそうです。すかさず「そんな人ばっかりなの?」とツッコむ吉田さんのナイスパス。・さおりんも青春を返して欲しい派。「お仕事が始まってしまったので高校時代の思い出が欠落している」さおりんはデビュー早かったですもんねぇ。・2つ目の質問は「どういう噺家さんになっていきたいですか?」。南條さんは落語ビギナー。触れる事から始めていきたいそうです。・「末廣亭を待ち合わせ場所にした事はある」「近くにおいしい焼き鳥屋さんがありまして」やきとり酒蔵庄助だったらどうしよう。・チケットは木戸銭というとそれっぽい。専門用語。・初手から枝雀師匠を聞く佐倉さんすげぇ。・小岩井さんの解答がオアシス的。・「後藤さんが足をツンツンしてくる」挙句手を繋いでるし。さおりん何やってんですか。山本さん動揺してしゃべる内容飛んじゃってる。・落語声優と称されると否定するさおりん。・吉田さん、反則な発言が。これは始末書モノですなぁ。・「ここで?っていうところでヌルヌル動いている」なんでそんなところまでシャフトっぽいのか。・「30分が凄く短く感じる」実に大事な事です。・締めの位置にさおりんが居ると凄くホッとする。動くさおりんは本当に眩しい。・オープニングも楽しみですね。南條さん曰く「明るい曲」だそうです。・「他の作品では聞けないワード」かぁ。なんだろう。高座がハネる、とかかな。・「正座しなれてない人が立つところが一つの見どころです」よく分かってるな、吉田さん。そして正座しなれている安定のさおりん。さすがだ。・5人が立って並ぶと、帯の位置とか色々あちこちに目がいきます。・改めて見直すと、南條さんとさおりんはキャラと髪型が似てますな。・熱心にコメントを見入る5人組。ニコ生用カメラに向かってはしゃぐ5人組。「田舎の子供達みたい」という冷静な御発言をする南條さん。・締めのごあいさつはさおりん。手つきが可愛過ぎる。・配布イベントあったのか!くそう。・さおりん、髪が、髪が。床に、床に。・手を振る仕草に完全にノックアウトされました。いやもうさおりんのチャームっぷりは縦横無尽。・最後の最後で吉田さん、宣伝乙。 [1回]
アニメ版謎の彼女X第13話「謎の彼女と彼氏」感想 感想・レビュー 2012年07月04日 毎度ですが未放送地域の皆様方に慮りましてネタバレ回避を行ないます。お手数おかけしますが本文は「つづきはこちら」からご覧いただきますようお願い致します。 つづきはこちら [0回]
後藤沙緒里のいろはにほへと第197回「ゆるゆり&じょしらくですよ!!」感想 いろはにほへと 2012年07月03日 ・トップ画像のメガネっ娘さおりんありがとうございます。これでまたしばらく闘えそうです。ツンデレとも委員長キャラとも違う癒し眼鏡キャラですな。・「7月になってしまいました」「あっつくなってきましたねぇ」そして関西電力管内は節電という名の耐久レースが始まりました。・「いやもうダメでしょう」「7月に入っちゃったらグーンと暑くなって、きっと後藤は溶けている事でしょう」こう言われるたびに、ゲル状のさおりんを想像してしまうのですが。そしていつも、結構かわいいよな、と思ってしまうのですが。・「あたし、頑張って生きるから」頑張って!頑張ってね!でも無理しないでね!心底応援したくなる人って居るんだよなぁ、世の中に。・「先月話題になったスカイツリーバー」「私これ全然見つけられなくて」言われてみれば私も結局実物は目にしておりませぬ。あれ以後意識してコンビニやスーパーのアイス売り場をチェックしてみたんですけども。やっぱり盛り上がってるのは関東だけなのか。・「素敵な人妻が画像を用意してくれて」敏腕。・「これは…これはスイカバーです」「青いスイカバーです」言い切った。現物見た事ないけど、多分正解なんでしょう。・「食べた人居ます?」「ラムネ味って書いてある」「ちょっと青いスイカバーじゃねーか」「もしくはメロンバーやないけ」「ラムネ味もおいしそうですね」最後にフォローを入れるさおりんが素敵です。・「七夕も、何をお願いするのかな」何をお願いしたもんでしょうか。今年は野球絡みばっかりになりそうだなぁ。・「今週は、皆さんからいただいたメールをご紹介していきたいと思います」「7月になったという事は、ゆるゆりの二期が始まったのですね」「一期でさおりんが出るという事でワクワクしていたら、え?なんて言ってるの?聞こえないよ!状態でした」私、最初見たときは単に口が動いているだけとしか思えませんでした。そして、いつこのキャラはしゃべりだすんだろう、とか。・「またあの演出でしょうから、耳をそばだてて頑張って聞こうと思います」「聞きづらいのをいい事に、なんか関係のない事とかしゃべったりはしてませんよね(笑)」これはさおりんのことではありませんが、キャラが意味のわからない言語をしゃべりだした場面でベッケンバウワーとか入れた方がおられましたよね。随分前の話ですけど。・「いや、相変わらずですよ」「私何者?」「完全に色物なんですけど」「関係ない事なんて全然しゃべってないですよ」「彼女はきちんとやりとりをしてますよ」「会話をしてますよ」このあたりは第196回分に検証動画を貼らせていただきましたが、ホント、声優さんってどこまでも大変な職業です。・「なんでああいう演出になっちゃったかな」「私自身が分かってないし」「本番中も、とりあえずやって」「私の声、消えるんだよなって」「ズーンって変な気持ちになってしまって」とある方のご好意で聞けました、良かったですよって励ましのメール出した方がいいのかな。・「もうすぐじょしらくが始まると思うと、とても楽しみです」「さおりん自身は落語を聞きに行ったことはありますか?」確かおゆいの時に…。・「また、僕は初心者なのでもし初めて落語に触れる人にお勧めな演目があったら教えて下さい」最初は短いものから入っていただくのがよろしいかと。『寿限無』『時そば』『たらちね』あたりの前座噺は比較的触れやすい気がします。・「じょしらくも7月からスタートいたしますが、暗落亭苦来で出演しております」久米田作品との関わりとか、落語アニメ経験とか、あとはCD版からの継続登板とか色んな意味でさおりんはオンリーワンな存在なのでその辺の存在感発揮とかも後々聞かせていただけたら嬉しいですね。・「落語は、私がかれこれ、10代の頃」苦笑するさおりん。・「『落語天女おゆい』という作品に関わりまして。一応主役のおゆいをやっていたんですけど」「師匠の方に稽古をつけてもらい」「アドバイスもいただいたので、新宿の末廣亭」「あるんですけど。あるんですよ。ご存じない?」じょしらくのアニメ公式サイトにもリンク貼ってありますので、ご存じない方はサイトだけでもぜひご一読を。・「その頃も通って、平日の昼間とかって、おじいちゃんおばあちゃんとか。お昼休憩中のサラリーマン」「そんななかにうら若き乙女みたいなのがぽーんと」「凄い不思議な光景だったと思うんですけど」そういやラノベの冒頭シーンて昔はそんな感じだったなぁ。・「なかなか面白くって」「じょしらくの他のメンバーも」「『末廣亭行きました』とか『落語のCDとか買って聞いてます』とか」「お勉強熱心なんですよ」『咲』は麻雀、『じょしらく』は落語。声優さんも色々覚える事が多くて大変。・「女性の落語家さんも多くなって来て。一応私も女性の役なので」そう言えば女性じゃないかも疑惑がかかったキャラが居ましたね。・「本編は基本的には、楽屋裏のわちゃわちゃした話なんですけど」そう。そこ大事。 [2回]
じょしらじ じょしらく 2012年07月03日 ナタデピーニャさんに情報いただきましたのでご紹介の記事を書いておきます。自分の備忘録的な意味も込めて。 じょしらくの公式サイトのラジオに関する情報はこちら ラジオの公式サイトはこちら 7月18日から毎週水曜日更新だそうです。 第1回のパーソナリティは防波亭手寅役の山本希望さんと波浪浮亭木胡桃役の小岩井ことりさん、となっていますが、これ、もしかしてパーソナリティ入れ替え制なんでしょうか。 コーナーについては以下に公式サイトから引用します。 ▼おーぷにんぐこばなし身近で起こった小噺のようなできごとを送って下さい。スタッフが短いドラマにしてキャストさんが落語風に演じます。▼じょしがくいわゆるふつおた(ふつうのおたより)のコーナー。アニメの感想や、アニメのキャスト&スタッフへのお便りを送って下さい。「女子が楽屋でトークするように」ご紹介いたします。▼つまんないこと きくなよ「トークになりそうもないつまんない質問」や、「トークにならなさそうなつまんない事」をあえて投稿して下さい。▼きたいどおりのこたえするのも つかれるわ期待通りの返事・行動をとってしまったエピソードを投稿して下さい。▼あいつはいつだって ぶじだ周囲の人に起きた、運のいい体験がうらやましかったこと投稿して下さい。▼その他その他のご要望やご提案など投稿して下さい。新コーナーのアイディアは随時受付中です。 以上引用終わり。 個人的には『きたいどおりのこたえするのも つかれるわ』はネタがありますが、どんな雰囲気のラジオになるやら読めないので、最初は見(ケン)ですかね。そういう事言ってるから常連になれないというのは自分でもよく分かりますが。 つづきはこちら [2回]
近代麻雀2012年8月1日号 感想 麻雀漫画 2012年07月02日 むこうぶち・連載300回おめでとうございます。今回はお祝いの回にふさわしく、巻頭カラー。しかも、カラーページから過去の対戦相手総ざらえで。個人的には劉大人と江崎後堂の3人がカラーで拝めたのが嬉しい限り。・で、みんな揃いも揃って口々に傀の話をしている訳ですが。微妙に噛み合ないのは誰かが混ざっている証拠。「長めのストレートを無造作に束ねてた」ってので誰と混ざってたのかピンと来ましたけど。・というわけで傀の噂を聞いて嬉しそうな祐太の闘牌シーンから。・傀を意識して傀のようにはならず…。そりゃそうよ、と言いたくなるような裏目の結果に。・「傀という男を調べています」民衆ジャーナル社って凄い名前だ。うっかり触れたくないくらいにヤバい臭いが。・傀と混同されて喜ぶ祐太に水を差す「御無礼の猿マネする奴増えたからなァ」の鋭いツッコミ。・そして「肝心な所でポカや見落とししてますし」の追い打ち。ムカついてるムカついてる。・(ニセ傀扱いで取材されたら面倒っちいや)(黙っとこ)(それよりもニセ傀は本物ほど麻雀が完璧じゃないって思われてるのがシャクだ)最後の最後に本音が。・真似しても真似しても、傀のようにはならず。・でも、目指して目指してあがくからこそアガれる。しっぱくても、いつか疑似御無礼にまでなる。まだあくまでも疑似ですけどね。・「あ…傀のマネしてもムダ」「俺トビだし」この辺までキッチリしてる傀はホントにすげぇよなぁ。・(まだまだ傀サンみたいに最後まで決めきれねーや)でも近づいて来ている。・噂だけで出てこないなーと思ってたら、最後の最後で場代払って消えていきました。ちらりと向けた視線が祐太への餞か。バード・1ページ目からアウト!アウトだこの野郎!・「オノレのプライドを踏みにじった上で身も心もワイの下僕にしたる…!!」「想像するだけでさっきからエレクトしっ放しで困るがな フフフ…」「…変態め」いやもうそのバードの罵りすらもこの不破にはご褒美なのではあるまいか。・4回戦開始。今回は瑠璃の番。不破が「瑠璃はオノレと比べてどこか脆い…」とか伏線蒔いてます。・「ツモよッ」「リーヅモ裏裏!!」ポーズは必須。しかし、そのアガりもバードの確認にすぎなかったという…。・「まずは東2局、卓上に呪いをかける!!」まずは口撃から。・瑠璃、まさかの誤ポン。単純な見間違いでは勿論ありませんでしょうなぁ。・そしてバードの反撃が始まる。オリ打ちした相手から当たる見事な手腕。・「ロ… ロンッ!! 一発よッ…」しかしまた誤ロンだという。・「こんなイカサマ通用するもんですかッ!!」しかしリプレイでも九萬を切っている。どんな魔術なのか。暗示?・「フフ…」「だいぶ混乱してきたようだな?」雀荘だったら『すんません、疲れてるみたいなんでラス半で』って言いたくなるくらいには混乱してると思う。・最後は数え役満。点棒はともかく、精神的にはこれでかなり追いつめられたかと。雀荘うえだ繁盛記・植田さん誕生日おめでとうございます。バースデー麻雀やると点棒がプレゼント扱いになるのは麻雀あるあるですよね。・もっと言うと「誕生日リーチ!」もあるある。というか、やったやった。あと、1年間だけ誕生日リーチは1翻プラスというオリジナルルールで遊んだ事あります。・倍満アガってもトータルだとマイナスになるのはなんとも麻雀だなぁ。ムダヅモ無き改革 獅子の血族編・暗雲たれ込め、雷鳴轟き、豪雨降りしきる。そんな不吉な予兆と、それとはかけ離れた夏全開水着モードの表紙と。四條のスク水は何回見てもキャッチーだなぁ。というか、とても社会人とは思えない。・冒頭からおかんむりのタイゾー。「だいたいさァ!」「政府の人間でもないボクがなんでこんなことしてるわけっ!!?」「つかコレ…」「ギャラ出るのっ!? ねえ! どうなのさっ!!」とのこと。漫画の中でも成長しないなぁ、コイツ。・聖盲牌ってどのへんが『聖』なのかよく分からないまま「アストラルリーチ!!!」・「私のトモダチが君の将来について話があるそうです」「会ってあげてください」闘牌中闘牌中。・「まんずよぐ来たな」「このわらす」ここ読んで、待ってたのはイタコの婆さんかと思いました。・「小沢イチロー…!!!」偶然でしょうけど、リアルとあんまり絡めない方が良いのは分かってますけど、実にナイスなタイミングで登場してきたなぁ。・「男子が地位さねのは首さねのと同じだァ」「さぞつらいべ…」懐柔開始。・「今は耐えろごっだ 冬を耐えでこそ」「雪を割って福寿草が生えんだからよー」言ってる事は間違ってないんだけどなぁ。・「しばらくテレビタレントでもやって知名度を上げろや」「そんで次の選挙で満を持して立候補づべよ!」「この剛腕で必ず当選させっからよ」「だから」「オラのトモダチを衛ってけれや」ハイ、陥落。・「トモダチの良いエネルギーを浴びて良い顔になりましたヨ」「アセンションですヨ」このアップに耐えるのはキツいものがある。・「教官よ」「世話になったな」「アンタとはこの局で終わりだ」ま。変わり果てた姿見たらそう思いますわな。・ファイヤー立直の標的はタイゾー。ダメージコントロール、略してダメコンのための、非情にして正しい判断。・「真田さん自ら…」「タイゾー教官をトバす… のですね…」「なんて非情な世界…」全く以ておっしゃるとおりなんですが、タイゾーが飛ぶのは前提であり確定事項なのな。そんな風にいかないかも、とかいう予感は微塵も存在しない模様。・(鳴けば…)(ニートから…)(再び代議士にッ…!!!)大和田先生の事だから、そのまま普通に鳴くとは思えんが…。アカギ・アタリ牌が引けない事を知りつつツモるってのは一般的には絶望的状況なんですが、ここからもうひと波乱を目指すアカギ。・「生き抜く生き行く生き切る鷲巣」「そんな妄執!」「生きたい焔で 霞み 烟る鷲巣が」「6400で死ぬもんか……!」説得力に満ち満ちているアカギの判断。・「止めを刺すには」「マンガン(8000点)」「マンガンなんだ!」その()内は必要なのか。・アカギが引いてきたウーピンを安岡が鳴いて、海底が鷲巣に回る。これでいよいよ終末の時来たるか。 [0回]
『ふしぎの海のナディア』デジタルリマスター版第13話「走れ!マリー」雑感 つれづれ 2012年07月01日 ・キャンプ生活2日目。なんかこう、テロップと効果音入れたくなるのは毒されてるんでしょうねぇ。・「時間どおりに起きたためしがないんだからな、姐さんは」貴族のプライドはどこへ。・「ナディアがよく分かんないんだ」一言で端的に表現しきったジャン。・歯を磨きながら哲学的な話をするサンソンとジャンと。こういう時の方が話しやすいとも言えますが。・ナディア、その枕と毛布はどこから。・素直に返事をしたところまでは良かったのになぁ…。子鹿の件を思い出しておむずかりモードに。・「食べなければ生きていけないし」「野菜を食べればいいじゃない」「野菜を食べられない人はどうするの?」「そんなのはただの食べず嫌いよ。わがままなだけ」ナディアのブーメラン発言。そもそもこの島のどこに野菜があるというのだろう…。・「また夫婦喧嘩してるの?」「違う」「違うよ」もっと根本的な食い違いだからなぁ。・「あたしは動物を食べるまでして生きていたくないの」何度も死にかけて、ようやく命をつないできたのにこう言えるのは強いとも言えるけれども。・「キング、あっちで遊ぼう」マリーは聡い子。・「おばちゃん、遊ぼ!」でも遠慮とか配慮とかは基本しない子。・流浪のマリー。行く先行く先「つまんない」模様。そしてついにネモ船長のもとへ。今日も今日とて男の背中。海を見つめて何を思う。・そしてマリーはキングとともに島を堪能する。疾走して、冒険して、また疾走して。狭い艦内に閉じ込められていた分を取り返すかのように。・もちろん、線路があればその上も走ったりしますよ。何の疑問も無く。・来た道を戻るだけだったはずなのに、分岐が…。・「大丈夫よ、きっと」強い子、マリー。・でも怖くなって駆け出しちゃう。まだ5歳だもんなぁ。・「海よ!ノーチラス号!」しかし、そこにあったものは。そこに現れたものは。見た瞬間「伏せて!」っていう反応なのは悲しい学習。ネオアトランティスの兵士に見つかって、辛くも逃走。・それを知らず、ノーチラス号の面々は暢気にジャンケン大会。負けたサンソンが薪取りへ。そして今日も水着なのかグランディス。・「ジャン、マリーを探して!マリーもキングもずっと見当たらないのよ!」真っ先に異変に気付いたのはナディア。さすがにおむずかりモード解除。・キングとはぐれてひとり逃げるマリーの前に現れたのは…。・「サンソン!」名コンビの誕生である。・「ガーゴイル!」一目で分かるキャッチーなデザインだからなぁ。・逃げるサンソン&マリー。追うネオアトランティス。悲愴感と緊張感にはやや欠ける。メカに合理性の欠片もないのはカッコ良さ優先だから。・「悔しかったら追い付いてみやがれ」伏線乙。・「ハサミより強いのは…グーだ!」ジャンケン大会が伏線だったとは。あと、アクションパートに見せかけたギャグパートだよなぁ、ここ。・メカの投げ方が巨人の星風とか、仕込まれてるネタが細かいよ!20年ぶりに気付いたよ、ここ。・「島の北側にわずかな磁気反応があります」ノーチラス号の留守番班、さすがに優秀。撤収準備開始。・一足先にキングが帰還。・撤収準備中、降ってくるサンソンとマリー。そしてもうひとつ…。・「ネオアトラン兵だ!」カニメカから脱出して小銃を構える兵士に逃げ出さないのはネモ船長とナディア。・「どうして?どうして撃ったのよ」「お前が撃たれていたのかも知れないのだぞ」「そんなの関係ないわ。どんな理由があれ人殺しよ」船長、できれば生かしておいて捕虜にしたかったところでしょうなぁ。・「人殺しー」自分に銃を向けるものを撃ってもそう言えるのは立派なのだろうか…立派なのだろうけれども。 [0回]
コミック乱2012年八月号 感想 感想・レビュー 2012年06月30日 風雲児たち幕末編・大砲は水戸家ではなく細川家でした。にしても、身柄を預かった水戸浪士を引き渡せって井伊家の家臣が言ってきたって、そんな事をしたら余計に処分が重くなる危険性が増すと思うんですけど…。まぁ、当事者からしたらそんな冷静な判断も出来ないか。・それを追っ払うための砲二十門。銃ではなく砲ってのが、緊迫感伝わってきます。・「砲二十門もどこから運んで来たのだ」「わが藩は浦賀湾警備についておりますので」「そこから」「すると浦賀警備が手薄になってる訳か」「いま外国が攻めて来る危険もないでしょう」武士にあるまじき発想だと思うなぁ、これ。日露戦争の時に28センチ砲外して使ったのとは意味が違います。・でまぁ、全員一カ所に集めて、井伊家にも厳重注意をして。これで収集に向かうかと思ったものの…。そんな簡単にはいきませんわな。・水戸藩も臨戦態勢。安藤信正の苦労は絶えない。・「わかっており申す これは専守防衛にすぎませぬ」「誰も彼もどの藩も同じ事を申されるがっ」「何かのきっかけ一つで江戸も日本も内乱状態になり申すぞっ」「貴藩も責任を感じられるなら襲われる覚悟で武装解除なされよーっ」桜田門外の変をきっかけに内乱状態って、ゾッとするイフですね。もしこの時安藤さんいなかったらどうなってたのか…。さすがにまだ幕府もそこまで人材難ではなかったでしょうけど。・「ただちに武装解除され」「急ぎ井伊家に見舞いを出されよ」「え?」「幕府高官が病気になれば御三家は必ず見舞いの使者を送る」「古来よりの慣習 むろんご存知でござろうな………」政治ってのはそういうもんだとは分かっていたつもりでしたが、これはなんとも言葉に詰まる。・かくて水戸家から井伊家に見舞いの使者が。芝居と芝居。・細川藩邸に集結させられる水戸浪士の身柄。死亡してもなお、身柄は身柄。・ひと芝居&ひと仕事完了して、ホッとする安藤さん。心労絶えないねぇ…。・にぎわいが終わらない事件現場。まぁ、この辺の野次馬根性は現代にも引き継がれております。・桜田門外の変と忠臣蔵って本当に色んなところでつながってるんですねぇ。忠臣蔵が水戸浪士に与えた影響と、事件のあれこれが以後の忠臣蔵という作品に与えた影響と。剣客商売・熱を出して横たわる徳次郎。そこへ訪ねてくる客が1人。・黒羽の仁三郎…。池波先生のセンスの良さはこういうキャラ名のつけ方ひとつとってみても分かります。・傘徳の過去が明らかに。こういう仕事をする者は大概何かあるものですが…。人一人殺ってしまってましたか。・御用聞き自体がそもそも下働きですからねぇ。さらに手先を使うとなれば完全自腹ですよね。親分も大変だ。・因縁は4年前の惨劇と大捕り物に遡る。元相役の佐平を仇と付けねらうのが仁三郎ですか。しかも佐平は心臓を病んで現役引退しているという…。そりゃ多少体調悪くても雨の中駆け回りますわな。・そしてその仁三郎が大治郎の旧知とは。人の世の不思議。・「仁三郎の気性は激しかった。復讐の念も激しいかわりに感謝のこころも強く激しいのである」って、気が合えばいいけど、そうでなかったらかなり付き合いづらいタイプですな。・昔の一人旅の何が危険かと言って、回想シーンのように病気→襲撃→死亡のスリーヒットコンボになる可能性が高いことですよね。そりゃ、助けてもらったら深く恩に着るでしょうなぁ。・とはいえ、そもそも旅をしながらあらゆる悪事を働くのが生業なら襲われても文句を言う筋合いもないですが。・恩に着る一方で怨みも深く、襲ってきた3名惨殺、と。・大治郎との会話の穏やかな表情とは別人のように、一人になると目つきの悪くなること悪くなること。・傘徳と大治郎、合流。これぞまさに天の配剤。・しかし、渦中の佐平は発作を起こして…。・道中、話を聞けば聞く程に大治郎は自分が助けた喜三郎と仁三郎の共通点に思い至る。・弥七とも合流できて、いざ、佐平の住まいへ。しかし、佐平は既に。なんというタイミングである事か。・悲しみに暮れる間もなく、仁三郎は迫ってくる。斬る覚悟で待ち構える弥七と大治郎と…。ラストのコマの暗闇が、何とも深く深く静寂を伝えてきます。浮世艶草子・実在人物シリーズ。今回は松浦静山と本清院でございます。・「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」なんとも名言。・憂さ晴らしには、喧嘩よりも船遊びよりも吉原。納得。・「春は桜花を愛で」「秋は灯籠の観に楽しむ」これまた名言。花に親しみ、夜を楽しむのは心の養い。・とか言いながら本清院は女性を舌で味わうようですが。静山もご相伴に預かりつつお勉強。・「女御の扱いは学んで損はないしのう」おっしゃるとおりです本清院様。・ト一ハ一に貝合わせ。こういう隠語は大好きです。・本作は感想を書こうとするにあたり、ちょっと油断するとついつい掘り下げ過ぎそうになるのでブレーキを踏み踏み書いております。・ツボは人それぞれなので、それを探るのもまた楽しき哉。・にしても采配を振るう本清院様が魔的。女性の扱いと藩主としての帝王学とを一気に教授されると、一生忘れないだろうなぁ。・「がっついてはなりませぬ」これは手厳しい。女性の扱いのみならず何事にも気をつけないといけない事ですけど。・筆おろしが花魁と言うのはさすが藩主様だなぁ。さすがに羨ましいとは言いませんが…。 [0回]
後藤邑子さん危機脱出おめでとうございます ニュース 2012年06月29日 ご本人のブログにて嬉しいお知らせがありました。 心臓がヤバかったんですね…。ともあれ、主治医の先生から危機は完全に脱したというお墨付きがいただけたとのこと、本当におめでとうございます。順調なら8月上旬に退院の見込みも、とのことです。心からホッとしました。 めでたいニュースだったので取り急ぎ…。 [4回]